|
なぜ衣装の捏造はいけないのでしょうか? 質問者: オンオンオンオンオンオンオンオンオンオンオンオン |
| |
|
なぜ衣装の捏造はいけないのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせしてほしいので、質問させていただきます。
今回、とあるキャラのコスプレを、原作では出ていない衣装でしようと思い立ちました。 しかし、原作にない衣装=捏造となりそれが苦手な方もいるということで、此方で皆様の意見を聞いた結果、やはり多くの方からそれはやめた方がいいと言われました。
しかし、なぜ原作にない衣装はダメなのでしょうか? 確かに、全然キャラや作品に関係のない衣装や、ただ私服にウィッグを被っただけ、というのは私もどうかと思います。 だけど、例えばヘタリアキャラの、各国の伝統衣装や、戦国BASARAの武将たちの袴姿などは見ていても楽しいし、少なくとも私は不快にはなりません。 キャラクターに愛があるからこそ、もっと他の衣装も見てみたい、という気持ちはおかしいのでしょうか。 こういう服を着た○○が見たい!でも、原作に出ていないからそれはしてはいけない、というのは少し寂しいような気がします。 原作で見れない分、自分たちでやればいいのでは、と私は思います。 Pixivなどでは、自分たちの好きな衣装で色々なキャラクターを描けるのに、コスプレではほぼ暗黙の了解で駄目。 どちらも、人の目に止まるという点は同じです。一体何が違うのでしょうか。
それに、捏造の定義というものもいまいち分かりません。 例えば、よくボーカロイドの楽曲のPVの衣装のコスプレをなされている方を見ますが、それらも所詮はオリジナルのボーカロイドの服とは違う、公式とは関係ない衣装です。 それのコスプレが捏造に入らないのならば、例えば私がもしメイド服の初音ミクをしたいと思ったとき、メイド服を着た初音ミクの動画をニコニコ動画等にあげれば、もうそれは捏造の衣装ではなくなるということにはならないでしょうか。 有名さや、認知度の問題なのでしょうか?
もう一つ例を挙げさせていただくと、マトリョシカのPVにでてくる2人は、上半身の衣装しか分かっていません。 この衣装の下半身部分を想像して自分の好きなように作るのも、皆様の定義の中では捏造にはならないのでしょうか? 擬人化(例えばドラえもんズなど)も、必然的に服を創り上げることになるでしょうが、これは捏造ではないのですか? 一体どこに違いがあるのでしょうか。
衣装の捏造を不快に思われる方の、意見を聞かせていただきましたら幸いです。
ここに例え等として、上げさせて頂いた作品を否定、中傷する意図はまったくありません。 質問の内容も、ずいぶんと失礼な感じになってしまいましたが、私は純粋に皆様の中の定義、考え等が知りたいだけで、他意は一切御座いません。
長文を読んでいただき、ありがとうございました! よろしくお願いします。
質問日時: 2011/12/02 07:36 | 解決日時: 2011/12/15 21:40 |
|
|
|
 |
|
気になった話題だったので回答させて頂きます。
なぜ捏造が嫌われるようになったかと言う事を語る時は、その経緯を考えてみた方がよいかもしれません。 元々コスプレはオリジナルキャラをされる方や晴れ着と言って制服系などをされる方もいらっしゃいました。 実は以前、10数年以上前に格闘ゲームのジャンルが流行った頃では捏造衣装と言うのは頻繁に 見られるケースがありました。 例えば男性キャラのズボンをスカートにした女体化や装備等を変化したアレンジ衣装などです。 実はこの頃は捏造衣装だから~などと言う批判もなくて、逆に面白がってやる人も多く 比較的風当たりは弱かったように思います。 ですからこの様にコスプレ→設定の衣装を忠実に再現した物という考え方は比較的 最近の物だと思います。 だから実はその理由に具体的で最もな理由と言うのはないのかもしれません。 あえて言うのならば、それが今の価値観だからとしか言い様がありません。
個人的にこの様な風潮が広まったのは、一つは同人誌等ではキャラに自由な服装を着せる作品など もあったのですが、そう言った同人誌と言う物の価値観とコスプレの価値観が剥離してしまった所も あると思います。実際今は同人誌も知らないと言ったコスプレイヤーさんはたくさんいます。 2つ目は、衣装を購入する事でコスプレが簡単に出来る様になったため、着ただけの様な人が増えたために それへの反発でコスプレは忠実に拘って再現しなければいけないと言う考えが生まれたのだと思います。 完コスなんて言葉が出てきたのもこの頃ですよね。 3つ目は、コスプレ衣装が購入出来るようになったので、それ以外で再現する部分と言いのはカツラやメイク になったのだと思います。ですからなおさら着ただけではなく出来るだけ原作の髪形や顔つきを再現する事に 拘るようになったのだと思います。購入する衣装も原作を忠実に再現した衣装そのものですから 原作を忠実に再現すると言う価値観が広まってきたのだと思います。 4つ目は、自分で衣装を製作される方も減ってきてしまったので、アレンジ的な物をすると言う価値観自体や 衣装自体を工夫すると言った考え方が減ってきてしまったのかもしれません。 思いついた所を書いたのですが、他にも理由はあるのだと思います。
他の方も書かれていますが、全体として原作を忠実に再現する事→コスプレになってしまったのでしょう。
この様に理由を書き出しましたが、ただ物事に対しての価値観は理屈だけではなくて感情もあるのだと 思います。例えば今キャラの髪色と違う色を地毛でやると言う人はあまりよく思われませんよね。 また上記の様に経緯があってそれ自体が嫌われる様になったケースもあります。 価値観と言う物もその場の人達の総体とも言える訳で、現状そう言う人が多いのであれば それはそれで気にする必要があるのかもしれません。
また場所柄やケースによってもその価値観は違うと思います。 (コミケ等は比較的自由な空間の様な気がします。例えば最近ではQBの擬人化などがありましたから) 下半身を想像してとの事ですがそれは、下半身の設定がない事を皆が知っているので それは許されるのだと思います(と言うよりも下半身がないキャラの多くはそのキャラ事態が 知られていないので、下半身が捏造かどうかだれも知らないと言うケースの方が多い気がしますが;) 擬人化などは着ぐるみを作る事が難しい事、擬人化と言うひとつのジャンルが確立されているのが大きいと 思います(ただこれも実は過去にピカチュウの擬人化等は叩かれた経緯があったりします)
ボカロの場合は最初から色々なバージョンがPVで出ているので、それ自体が原作(オフィシャル) と言う気持ちがあるのだと思います。ですからボカロでもコスプレで捏造衣装を作るとなると 急に忌避感を持つ方が増えてしまいます。 マトリョシカの場合は極端なケースで、コスとしての認識がパーカーの印象が強いのではないでしょうか。 ですからそのパーカーを着ていればマトリョシカと言うイメージなのだと思います。 だから逆に明らかに違うキャラだと分かる衣装の上からパーカーを着た場合はやはり捏造だと 思われるかもしれません。 またボカロ等は最初から色々なバージョンが衣装購入できるのでそれをやる分には抵抗が 少ないのだと思います。売られている衣装・オフィシャルと言う価値観でしょうか。
上記にも書いたように価値観と言う物はケースバイケースで多様でしかも時代的に流動的なぶん 中々難しい話だなとは思います。そもそもそこまで全てのキャラをしっていませんし、 他人の衣装をチェックしたりしませんから。
12人 | |
回答日時: 2011/12/06 11:22 | 編集日時: 2011/12/07 02:03 |
|
|
|
 |
(31件中1~20件) |
|
HIKARU
皆さんの回答から沢山意見や感想もあると思うのでそちらから沢山参考になさって下さい。 私のは悪魔で作文みたいな感じで(←
私は捏造コスと言われるようなコスプレをすることが好きです。 単に捏造が好きというのではなく、このキャラが好きだから、このキャラにこんな服着させてみたらカッコいいカモ!といったような単純思考回路からコスプレをすることがあります。
しかし、やはり苦手な方や、「変」と思われる方もいらっしゃいます。
先にTPOの問題とか答えられてる方もいらっしゃると思いますが、まさにその通りだと思います。 ジャンルに寄ってはおっしゃっている通り知名度とかの問題もあるカモしれませんが、空気ですかね・・・?
なので私はどうしてもこのキャラでこの服をやってみたい!という時は撮影会とかでするようにしています。 投稿者様もそうやってコスプレされたら少しは楽しめるのではないでしょうか?
捏造コスっていいですよね・・・! どうか私の代わりにカッコいい、可愛らしい服をお願いします(←
2人 | |
|
|
|
|
☆天才♪ホールインワン☆
好みの問題だとおもいます。原案、原作、デザイナー、受け取り手
キュアにはむかし、オリジナリティの項目がありました。今はないのかな
みてわかればいい。と、昔の人が言うてたのを記憶してます。見る人がいるからです
2人 | |
|
|
|
|
makoto
個人的意見ですが失礼します。
『捏造』コスはしてはいけないとは思いません。
しかし、それをおおっぴらに『衣装の捏造してもよい』と許容してしまえば、原作を無視した、まったく関係ないものや、世界観を崩す衣装を考える方もでてくるかもしれません。
戦国BASARAの出てきてない着流し程度の捏造ならば世界観が壊れることないかもしれませんが、BASARAのキャラがファンタジー衣装とかを着ていたら世界観が崩れますし、これをBASARAだ、と言われても私は認めたくありません。
そういった、許容範囲は人それぞれなので『不快に思う人が多い可能性がある=やらない方がよい』なのだと思います。
4人 | |
|
|
|
 |
|
大熊@猫男
個人的意見になりますが書かせていただきます。 捏造コスプレは「いけない事」ではありませんが 他のレイヤーから「変」と見られてしまう事があります。 コスプレ(キャラコス)が「キャラクターを再現して楽しむ趣味」と定義すれば より忠実に再現するコスプレ(完コス)という楽しみ方もあれば 貴女のようにキャラクターの世界観を想像して楽しむという方がいらっしゃるのも納得できます。 戦国BASARAで例えればキャラが合戦時などで甲冑類を付けている状態を公式だとすれば 普段の私生活の状況を「想像」して羽織袴のコスプレをすれば捏造であっても容認できる方も多いのではないでしょうか。 しかし戦国BASARAのキャラでネクタイを締めてスーツ姿だと「変」だと思いませんか。 また学園BASARAのキャラであれば学生服でも変だとは思えませんが 学生服を着て戦国BASARAのキャラだと言えば変だと思います。 擬人化に関しましては「動物型なので仕方ない」という意見もありましたが 擬人化コスという楽しみ方を否定するわけではありませんが キャラコスはキャラを再現する趣味というスタンスから言わせていただければ「動物型キャラは動物型着ぐるみで再現する」のがコスプレとしての本来の楽しみ方ではないでしょうか。 単に「仕方ない」という意見だと「売っていないからコスできないから仕方ないよね」という意味合いにも捉えられますね。 動物型着ぐるみという正当なコスプレの「手段・方法」があるにもかかわらず「仕方ない」というのは何が仕方ないというのか意味が理解できません。 VOCALOIDに関しましては【公式=本家】、【捏造=派生・亜種】と呼ばれています。 質問にありましたマトリョシカ自体が作曲者様や絵師様の2次創作オリジナルであり「捏造」の領域に分類されます。 ただ作品の発表の場が紙媒体か動画媒体かの違いだけで アニメやコミックでいえば同人誌と同じ扱いだと考えられます。 つまりパーカーの下を想像して捏造する事を議論する以前の問題ですね。 例えばマトリョシカなどのアクセス数が多く広く認知されている作品は同人誌でいえば大手サークル作品と同様だと思います。 初音ミクのメイド服コスプレ動画をニコニコ動画にアップしたら捏造にならないでしょうかという疑問ですが 先の理由から当然捏造になりますね。
3人 | |
|
|
|
 |
|
りんす(=゚ω゚=)
私だけかもしれませんが、私は「捏造」という言葉があまりいい意味のものと とらえていません。
調べると「事実でないことを事実のようにこしらえること。」とでてきて 良くも悪くもとれますが、やはり私にはいい意味とは思えません。
浸透しているので言葉を変えろとはいいませんが そもそもあんまりいい意味でコスプレ界で使われた言葉とは思えなかったです。
そして当たり前ですが価値観・考え方は人それぞれで ここでいう「捏造」が好きな人もいれば、苦手な人もいる。
多くの方からそれはやめた方がいいと言われた理由は 「捏造がいけない」「原作にない衣装はダメ」ということではなく 「捏造が嫌いな人もいるから気をつけたほうがいいよ」 ということなのではと解釈しました。 (もちろんなかには苦手で反対した方もいると思いますが)
一般の方からすれば「コスプレ」自体も価値観によって嫌悪される方もいるので 価値観ってすごく難しいですね^^;
2人 | |
|
|
|
|
まぁ★
衣装の捏造に関しては苦手な方もいらっしゃいますし、あなたのように捏造しても良いと考える方もいらっしゃいます。
衣装部分は前回答者様がたがおっしゃられているので省略させていただきます。
ただ、捏造してはいけないと言うことではないと思います。 趣味の世界ですから、一概にダメだとは言えません。 ただ、本当に嫌悪感を抱くかたもいらっしゃるので、原作とは違い衣装をされる場合
・イベントではやらない ・スタジオや宅コス等で ・不特定多数の方が見られるギャラリーにはあげない ・フォトストックを鍵付き、または日記には注意書きフレンド公開
など限定して、お写真の管理をされるべきだと思います。
私自身、公式にない女体化などをイベントでされた方がいらっしゃり、とても不快に思ったので、やるな、とは言いませんがTPOを考えていただきたいと思ったので、経験上から回答させていただきます。
失礼いたしました。
5人 | |
|
|
|
 |
|
HHHZ
長くなってしまったので結論から
原作に登場しない模造衣装は「元ネタに近づける」という行為から外れるため、不快に思われることが多い。 ただし服の一部が未発表、擬人化など、明確な衣装がないジャンルに関しては、補完として受け入れられる事が多い。 禁止されている訳ではないので、どういったものが不快に思われるかは判断する人の好みに依存する。
ということではないでしょうか。
==========
>イラストとコスプレのどこが違うか 「似てない人間」が土台となるので衣装の重要度が他の二次創作よりも高いんだと思います。 衣装すらオリジナルだと「似せる気が感じられない」「もはや誰」と思われる方が多くいるのではないでしょうか。
イラストや漫画であれば顔の描き方やセリフ、立ち振る舞いでそのキャラらしさが表現できますよね。 例え衣装がオリジナルあってもそのキャラだと受け入れられやすいんじゃないでしょうか。
>PVの曲のコスとオリジナルの模造はどう違うか 私はボカロには詳しくありませんがボカロの派生曲のコスプレをしている方々は「ボカロソフト」ではなく「PV曲のコス」をされているのではないでしょうか。 元ネタに近づけるという姿勢の点では他のコスプレと特に違いはないように思えます。 (一般的に三次創作は嫌がられる傾向が強いですが、ボカロは特性上受け入れられやすいのだと思います。)
>衣装が公式で発表されていないものを模造するのと、単純な模造はどう違うか 「キャラに近づくための努力」として受け入れられる傾向が強いのだと思います。 ネタ元が好きだからこそ分かる範囲の情報を集めて、補完したと判断されるのでしょう。
==========
他の回答者の方々も上げておりますが、コスプレという趣味は「ネタ元が好きでそれを真似たい」と思っている方が多数派だと思います。 「ネタ元の無い模造衣装」「ネタ元を知らない状態でのコス」などの少数派の方々は批判されたり敬遠されがちなのでしょう。
イベント規約に「模造衣装はNG」とでも書かれていない限り模造は禁止ではありません。 どういった物が模造に該当し嫌がられるのかは、判断する方の好みの問題でしょう。 個人的にはどんな他人が楽しみ方をしていても構わないと思います。 どんなに嫌悪感を抱くような模造でも親しい友人でも無い限り「この人とは合わないなー」程度で見なかったことにすればいいと思います。 ですが世の中には己の価値観と異なる人をスルー出来ずに批判してくる方々もいますので そういった方々との摩擦を避けるために、自粛なり注意書きなりをしているのではないでしょうか。
以上長々と失礼します、参考になれば幸いです。
5人 | |
|
|
|
 |
|
てでぃ
回答致しますが、私はねつ造が好きではありません。 質問者さんはそのようなつもりは無いかも知れませんが、中にはキャラのオリジナル、と言ってただの私服の有り合わせな場合もありますので…。 もし私がやっているキャラで捏造衣装の同じキャラと言われても納得いきません。
ただ通常衣装が準備出来ないからそちらに逃げるのでは?と考えてしまいます。
1人 | |
|
|
|
|
乙羽@開封後はお早めに
Pixivなどのネットで公開されているものは、見るかどうかを本人が選ぶことが出来ます。 また、その人の絵が好きだ。と言う理由があれば許すことは簡単です。 ですが、コスプレは見たくなくても見えてしまう場合があります。 あなたのことがすごく好きな人でしたら許してくれるでしょうが、全員が知り合いなわけはありませんから凄く難しいと思います。 どうしても視界に入ってしまいますし、それで嫌な思いをする方もいるでしょう。 やりたいのならよく考えてからやった方が良いと思います。 少なくとも人の多いところではやめた方が良いですね。
2人 | |
|
|
|
|
譁秧@垢変え日記参照
気になったので回答させていただきます。
私自身はあまりにもかけ離れた捏造以外は特に嫌悪感は抱きませんが、私なりの考え方があるので読んでいただけると幸いです
ボカロについては特に擁護という訳ではありませんが、先に回答された方々も仰っているような感じではないかと。 確かに有名曲の衣装は公式という概念がありますが、ボカロについてはどこからが公式で、どこからが捏造という境界線は無いと思います。 ボカロ自体買い手の創作の為に創られたものなので、多くの方はボカロに関してはその基準が緩いというか、通常の作品より定かではないのだと思います。 マトリョシカの下半身部分も、コスする人なりに解釈して創るものなので捏造という言い方より、創作という言い方の方が適切ではないかと思います。これはオリジナル曲にオリジナル衣装を考えて描いてるイラストレーターさんにも言えることだと思います
ここが、ストーリーやキャラの設定がしっかり作りこまれている漫画やゲームとの大きな違いかと 漫画やゲームは原作者の描いた衣装が絶対公式です。それ以外は創作であり、悪く言えば捏造ですよね 基準がしっかりしている分周りの目も厳しいのだと思います
しかしコスは趣味ですから、ぷたみえるだ様の好きな衣装でコスをしても私はいいと思います。 ただ、それをネット公開やイベントですると不快に思われる方もいるのは確かです。 なので、撮影は捏造に理解のある方とスタジオで、写真公開は公開範囲を設定したりパス付きにしたりと簡単に人目につかないように工夫すればいいと思いますよ!
1人 | |
|
|
|
|
みゅう:FGOコス
コスプレとして新参者ですが。 コスプレってそのキャラに自分がなりきりたいから着るんですよね。 ラムちゃん時代(うる星やつら)とかコスプレ見た事あるけど その時代に捏造って言葉あったかな? 当時は色々自由だったような・・・ 自由すぎて、捏造なんて言葉がでたのか(笑)
同人の世界はすでに、パロディな訳で コスプレの世界も、同人によって衣装も生まれるわけだから 捏造って言葉も言いすぎやねって思いました。
定義に捉われず、 自分も楽しめて、周りの人も一緒に楽しめるコスプレライフができたらいいですね。
もしかしたら、絵師さんもコスプレイヤーのアレンジ衣装を見て そこから、アイデアが生まれるなんて事もあるんじゃないかな。
1人 | |
|
|
|
|
しゆら@那っちゃん!!
本来、コスプレは完全再現というものが主であると考えられる為に敬遠されるのだと思います。 ボーカロイドのオリジナル衣装やオリジナル作品をコスプレを称し(間違いではないですが)コスプレ画像がオタク文化を売りとしたいコスプレSNSへ写真が投稿されるので、近年は忘れがちになると思います。また、スタジオ撮影やロケも増えてきている様子に受け取られますので、イベント会場でもやっていいと思う人も多いと思います。 ですが、私は、コスプレは二次創作的な部分も含むと思っています。衣装へのアレンジは有りだと思っています。次いで、○○パロというのも有りだと思っています。
回答としては、「いけないことではない。」です。 公の場所では控え、少数で楽しみ、画像もブログやサイトにのみあげる。などの配慮は可能だ。と思います。
線引きが難しいとは思っています。正直、舞台パフォーマンスやなりきっている方を見ると申し訳ないのですが、ありえない、と思ってしまっています。あくまで服を着て、記念の写真。もしくは、二次創作として、実写作品を作る。という意識がコスプレだと思っています。 オリジナルというものはコスプレはしていても、写真で衣装を表現するコスプレではない別のものだと思ってますので…個人的な線引きは、ごちゃごちゃ書きましたがそんなかんじです。 簡潔にかけなくて、すみません。
0人 | |
|
|
|
 |
|
みかんオレンジ
考えがまとまりませんでしたが失礼します。あくまで一つの考えですので参考までに 捏造は世界観を理解しているなら許せる派の意見です
まず捏造の定義が人それぞれ違うことにおいても視点を当てるべきではないでしょうか
・完コス主義/より完コスに近い物を良しとする人 →衣装に違いがあるのは許せない
・キャラ、世界観を愛しているが絶対的完コスではない →世界観を大切にしたパロディならば許容範囲である
・にわかさん →かわいかったらなんでもいいんじゃない?
・きただけさん →ウィッグなんて飾りだよ
ここからはボーカロイドの話しです。私がボーカロイドを愛しているので擁護する形になってしましますがお読みください。 ボーカロイドをみなさん少し勘違いされていますが、彼らはバーチャルの歌手です。歌手にはいろいろな舞台衣装やPVがつくのは当たり前なんです。そして売りとなっているのはそれを使って二次創作してもらうこと。だから誰もが無料でいろいろな曲を聞けるわけです。その時に二次創作しやすいようにあらかじめキャラクターを設定する必要があり、それが公式と呼ばれるものです(実際、キャラクターは二次創作しやすいようにデザインしているものもあります)。 ボーカロイドの目的は二次創作である、これが普通のキャラクターとの違いです。 となるとボーカロイドは捏造とはまた別の問題だと思います。実際、PVの衣装に近づけようと努力されてる方もいます。 またPVの衣装を着るのとオリジナルとして別の衣装(例としてメイド服)を着るのは捏造の問題とイコールでいいのではないでしょうか。ただ主様の言う「メイド服のミクをやりたい」→「メイド服のミクの動画をうpする」というのは目的が異なります。ボーカロイドのレイヤーさんは、その曲に感動したり、歌詞に共感したり、PVに感動したりしてコスしているのではないでしょうか?少なくとも私はそうです。だから「ミクが好きだからパロとして○○の曲のコスする」のとは別の問題なんです。「ミクの○○という曲が好きだからコスしたい!」なんです
マトリョシカの下半身や擬人化については捏造の範囲です。 マトリョシカは基本的に歌ってみたやPVをつけてみた、業者さんの販売衣装よりアレンジしているように感じます(詳しく動画をチェックしていないので正確にはわかりませんが)。擬人化に関してはお手本がないわけです。これは捏造嫌いな人は否定的なのではないでしょうか。
捏造は愛ゆえにできてしまうことでもあるのではないでしょうか 同人誌のように、こんな世界もあるのではないか、と思った人が作ってしまうのは良いことでは?と私は思います 世界観を損なうような捏造は確かに嫌悪を覚えますしイメージが崩れます。そして人の記憶は良いことより悪いことの方が印象的です。一般の方から見て私が「みかんオレンジという人」ではなく「コスプレの人」ととらえられ、私がコスをしている時にごみをポイ捨たら、「みかんオレンジという人がごみをポイ捨てした」ではなく「コスプレの人がごみをポイ捨てした」と捉えられるのと同じだと思います。一度良くない捏造を見ると「捏造は悪い」と思い込んでしまうのではないでしょうか? 完コス主義の方はわかりませんが、世界観を損なわなければ多くの方は不快には感じないのではないでしょうか?
長々と意味不明な文章失礼しました。
0人 | |
|
|
|
 |
|
彌煕
苦手な人もいるから、の一言に尽きるのではないかと思います。
私は概ね、質問者様と同意見で、大きく逸脱がないかぎり捏造衣装は好きです。
イメージを壊す可能性がある、というのはわかりますが、例えば「キャラと体型が違うがコスプレしていいか」「化粧したら肌荒れするからノーメイクだがコスプレしたらだめか」と言われたら、キャラのイメージとことなる要素があるにも関わらず、多分「コスプレはあくまで趣味だから気にしなくていい」という回答が多い気がします。なのにあくまで趣味のコスプレで、衣装の捏造はダメというのはよくわかりません
一般人に迷惑をかけるような衣装や行為はいけないと思いますが、 コスプレは沢山の人がしている趣味なのでレイヤーさん同士、お互い譲歩も必要と思います
着ただけさんやキャラをしらないでのコスプレなど、私にも苦手なものがありますが、 だからといって中傷したり晒したりはしません
気にくわないからと干渉してくる方が問題でないかと思います
ただ、楽しくコスプレを行うために、他の方もおっしゃっていますが、フォトストックに注意書きをしてアップするなどの心遣いが必要になってくるのではないでしょうか
1人 | |
|
|
|
|
麻衣
気になったので回答させていただきます
私はあまり捏造などは好きではない方ですが、要はそのキャラに合っていればいいと思います
しかし、キャラに似合わない服装などには、私は愛を感じることは出来ません
「愛があればいいじゃないか!」とおっしゃる方もいると思いますが 大勢が見て、不快になる愛はただの迷惑です
ですので、そのような事もあり、"捏造"が嫌われるのでしょう また、似合うと思うのは、人によって違うので、自分が「似合う」と思っても、他の人がどう思うか分かりません
まとめますと そのキャラを"理解"し、そのキャラに"似合った"服装ならば、原作、公式になくても許されるのだと思います ただし、万人に"似合う"と思われる服装ならば、の話です
0人 | |
|
|
|
 |
|
震電
私は、衣装の捏造がいけないとは思いませんので、そちらの立場から回答します。
「衣装の捏造はいけない」と言う人は、単に発想が貧困なだけだと思います。
換言すれば、「視野狭窄に陥っている原理主義者」。コスプレイヤーのごく一部なのか、圧倒的多数なのかどうかは分かりませんが、興味深い傾向だと思います。
例えば、あるキャラは作品中ではエプロンをしたことがない…という場合。 そのキャラがエプロンをしたコスをすると、「衣装の捏造はいけない」と言う人が出る。 その後、アニメ誌にそのキャラがエプロンをしたポスターが付いていたりすると「エプロン姿は公式だから捏造ではない」と言う人が出る。 私に言わせれば、原作でエプロン姿が描かれていなかろうが、アニメ誌にエプロン姿が掲載されようが、料理するときにエプロンをするのは普通に有り得ることであり、そういう想像を含めての2次創作(コスプレ含む)でしょう。 私が中学生の頃は、アニメ誌の「読者の投稿欄」に「着物姿のセイラさん(らしき女性)」のイラストが普通に載っていたりしていました。今は、そういうことも無くなっているのでしょうか?
もし「衣装の捏造はキャラのイメージを壊すからいけない」と本気で思っているレイヤーがいるのなら、「あなた自身のコスプレがキャラのイメージを壊していないという保証は何処にあるのか」と聞きたいです。 「衣装(ウィッグ、カラコン等を含む)は完璧」でも、キャラのイメージを壊すコスプレ(コスプレをした状態での行為を含む)は幾らでも有り得ると思いますし、極論すればそのキャラが作品中でしたことのない行動(例えば、カメラを手に持っている)をした時点で、既にダメなのでは?
9人 | |
|
|
|
 |
|
める@meru12sai
私も、原作にはないオリジナル衣装好きですが キャラの性格なんかに全く合わない衣装で捏造する人がいるから嫌われるんじゃないかと思います
例えば、私は少女漫画のCCさくらのさくらちゃんが最愛キャラです いろんなレイヤーさんのさくらちゃんの写真を見るのも好きで、オリジナルで着物や浴衣、サンタ衣装、オリジナル私服などを見ていてもすごく楽しいですが スポーツメーカーのジャージを着た写真をさくらちゃんで登録されてたら 「この人ほんとにさくらちゃん好きなの?」って思うかもしれません。
そのキャラの設定等を考慮した上で衣装を決めているのなら違和感も減ると思いますし不愉快になることも減ると思いますし 設定を完全に無視した衣装なら注意書きをした上で掲載すればいいのではないかと思います
1人 | |
|
|
|
 |
|
悠規@コス活動休止中
気になったので回答失礼いたします。
私は捏造衣装はそこまで嫌いではありません(現パロなども好きなので) ただ、本当に純粋に作品を好きな方からするとどうしても違和感を感じてしまうものだと思います。
Pixivの話ですが、基本的にあれは二次創作に入ります。絵や文章、何を作るにしても原作からキャラを借りて創作しているので衣装を着るコスプレとはまた訳が違います。 もちろん二次創作については原作者様方が公に許可されているわけではありませんが皆様何も言わずにいて下さるから成り立っています。コスプレも同じです。
ボーカロイドの件につきましては派生して生まれたものも多数あります。それは元の制作者様が許可しているからこそ生まれたものだと私は思っております。ボーカロイド自体、特殊なジャンルに入りますので境界線を引くのは難しいと思います。マトリョシカの下半身捏造は描いてらっしゃる絵師様が公式に許可しているものです。なので捏造とは言いづらいかと。
結局は二次創作もコスプレも原作者様なしでは成り立ちません。 ですが二次創作とは違い、コスプレは現実で人の目に留まるものです。遊園地などのイベントでは一般のお客さんもいらっしゃいます。小さなお子さんにファンが多い日曜日のヒーローものが一番いい例だと思いますが、一般の方のことも考えた上でも捏造衣装は控えるという暗黙の了解が生まれたのではないでしょうか。
上手くまとめられたかは分かりませんが一意見として参考になればと思います。
0人 | |
|
|
|
 |
|
一晩でHOU隆寺
以前イベントで国擬人化漫画のコスを見掛けたのですが、キャラだとわかったのはウィッグとメイクのおかげで、服が明らかに女性物の浴衣でした。 勿論原作にもそのような描写はありません。 まぁコスプレなんて趣味の世界ですし、それを言ったら二次同人誌なんて捏造でしかないのですから、本人らがそれで満足なら勝手にやってくれとは思いますが、 それが自分らの萌えならもう少しこだわりを持ってやってくれよ、とは思いました。 こだわりがあって捏造する分には同人誌と同じですから趣向が合えば見てる分にも萌えられていいと思います。 ただ勝手な女装とか女体化はちょっと違うんじゃない?って思っちゃいます。 ごめんなさい。ただの個人的意見ですね。
因みに、ボーカロイドは「自分の好きな歌を歌わせられる」転じて→「自分の好きなようにプロデュースできる(衣装やPV含む)」という性質上の違いがあります。 漫画や小説のキャラは本来、自分らの希望の言動や行動を取ってくれるものではないでしょう?
0人 | |
|
|
|
 |
|
無我瑠
うまいこと言葉にできませんが、あなたの言ってることは屁理屈に近いものを感じます。
ボーカロイドはPによって作品の傾向も違うし、絵師さんによって雰囲気も変わってくるでしょう。 曲のPVに出てくるキャラがみんな通常の服だったら違和感を覚えませんか? TPOです。
マトリョシカを例に挙げていますが、あれは上半身とパーカー頭部にある目玉があれば知っている人だったら「マトリョシカである」と認識できます。 マトリョシカを知らないのであれば話は別ですが、知っている人が「何のコス?」と疑問に思うことはないでしょう。 あのパーカーが目印だから、思うほどみんな下半身には注目していないのです。 そしてPVでは上半身しか描かれていないだけであって、彼女たちは元々下半身がないという「設定」ではありませんよね?そういうことです。
ねつ造は好きにやってくれと思いますが、あまりにも主観的感覚で衣装を着られても 「そのキャラってこういう嗜好だっけ?何でその服をチョイスしたの?」 と突っ込みたくなるセンスの人がねつ造好きの中にいるのも事実です。 愛ゆえにそのキャラのイメージをぶち壊されたらたまらないですね。それこそ自己満足の世界かと。 できれば人の視界に入らないところで撮影してもらいたいです。
擬人化については言い始めたらキリがないですよね。あれは擬人化という1つのジャンルであると思っているし、擬人化をする為の元の資料があるわけだからねつ造には入らないのでは? ねつ造の意味をお調べになることをおすすめします。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|