会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
姫華
高校を留年することのデメリットを教えてください
質問者: 姫華
高校を留年することのデメリットを教えてください
閲覧ありがとうございます。

私は現在高校1年生です。

高校を留年することのデメリットを教えてください!!
お願いします。
質問日時: 2012/06/16 22:14解決日時: 2012/06/28 00:11
 不適切な質問として通報
大熊@猫男
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: 大熊@猫男
皆さんと世代が違うので今の高校生とは感性が違うかもしれませんがあえて回答させていただきます。
 
高校を卒業してからの「浪人生」ならば
「今のレベルより上の大学に進学するために頑張っている」と思いますが
高校途中での「留年」ですと
「何か素行不良か成績不十分だったんだな」と思います。
 
留年すれば来年度はひとつ学年が下の人たちと同級生になりますが
当然まわりから「成績不十分で進級できなかったのかな」とか「何か不良行為をして進級できなかったのかな」と思われながら同じ教室で勉強する事になります。
そのために進学をあきらめて中退してしまう方も多く見受けられます。
 

また実社会に出て就職する際にも履歴書の学歴には高校卒業年度を書くことになりますが
中学卒業~高校卒業までに4~5年かかっていれば当然担当者から理由を聞かれます。
海外留学とか病気治療長期入院などの正当な事由がなければ
「素行不良」や「成績不十分」な高校時代だったと判断されて他の就職希望者とは一線を引かれてしまいます。
 
簡単に整理しますと「留年のデメリット」は
・周りから白い眼でみられながら高校生活を送らなければならない可能性がある。
・実社会に出てからの就職活動に不利。
 
他にもデメリットはあるかもしれませんが
メリットは一切思いつきませんでした。
 
また単なる不登校による出席日数不足での留年ですと
就職の際に担当者から「うちの会社(あるいはお店)で雇ってもサボって来なくなるのでは」と不安要素があるので
当然ながら不採用になる可能性が非常に高いですね。
 0
回答日時: 2012/06/17 09:28編集日時: 2012/06/17 23:51
質問者からのコメント
姫華
皆さん解答ありがとうございました。
皆さんの解答を見て深く考える事が出来ました。

まだ1年生ですしこれから頑張ってみます。
本当にありがとうございました。

コメント日時: 2012/06/28 00:11
(9件中19件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
木葉@関西の先っちょ
木葉@関西の先っちょ
質問者様の意図は解りかねますが、留年すると言うことはかなり人生にとっても過酷な選択肢だと思って下さい。

1・3年の高卒の証書を持っている人

2・四年制の高校でもないのになぜか一年間多く在学して卒業している人。

あなたが面接官なら、選びたいのはどちらでしょう?
また、通常3年制の高校で何故4年通わなければならなかったのか、質問しませんか?
今のご時世、引きこもり、非行なんて珍しくもありません、ましてや一昔前みたいな子供が学校を休んでまで働いて家庭を支えないと暮らせないような事情なんて滅多にありません。

事故や入院など不慮の理由で遅れた意外なら企業なら採用は避けられます。
なぜなら、自分の感情を押さえ切れない(気分屋、自己中)、休む事に抵抗がない。
と思われる可能性が大いにあるからです。
人はプラスの感情よりマイナスの感情に過敏になります、質問者さまの予見出来ない思い込みをされるかもしれません。

一言で言いますと、留年などせずに通い続けた方が一生を通して特をします。(デメリットが少ないと言う意味で)

留年するとまず一人ででも後の高校生活をおくる覚悟がいります。
もちろん、ご近所様にも周知されると思って下さい。
私の高校は定時制で同い年~57歳までと幅広い年令の方がおられました、ですがそれなりに離れてしまえば高卒証書の為に頑張れます、ですが同い年の人は卒業までに6人やめていきました…

留年や休学する人は、よほどの事がない限りどこかで中途退学されます。

進学をされない場合、給料面でも、それなりの衣装が買えるくらいの差があります(笑)
私の就職できた会社は学歴関係なく能力給ですが、一般的な企業だと学歴がものを言います。

学は無くても大学出てれば損はしないと言うのが、切ないかな今の時世だと、就職の時思いました。
インターネットのリクルートサイトでは学歴を申請すると低学歴は取り扱いがないと言われます。

従兄弟は同い年ですが4大出て手取りで18万(ボーナスはなし)無いそうです、その2つ下の女の子は専大で資格給与有りで10(ボーナスなし)在るか無いかくらいだそうです。

どちらも一般的な企業です。

高1でしたらまだやり直せます、軽い気持ちで留年しようと思うのでしたらやめておいた方が質問者さまの人生の為です。

キツい言い方かもしれませんが、一度付いた負のレッテルを拭うには一生かかる可能性があると言うことです。
時間だけは巻き戻せません、自分が一番後悔しています(笑)

長文失礼しました。
 0

回答日時: 2012/06/23 23:13
悠規@コス活動休止中
悠規@コス活動休止中
どういう意図で質問されたか分かりませんが、留年の経験があるので回答失礼します。

高校で留年すると、まず素行が悪かったのでは?と思われます。
どんな理由があるにせよ第一印象はそうなってしまいます。
それから留年した人間の半分以上は年下ばかりの環境に馴染めず退学してしまうことが多いのでそれなりの覚悟がないと卒業は出来ないと考えていいでしょう。

先輩が同じクラスにいる事を嫌がる人は結構多いので最初は距離を置かれます。
先輩という事を受け入れてくれる友人が見つかったらそれは奇跡です。
幸い私は性格上、年上に見えないらしく沢山の友人に恵まれました。

ちなみに卒業後に進学する場合は浪人している人も沢山いるのであまり影響はありません。ただし就職の場合は違います。
経歴に嘘をつくとばれた時が面倒なので正直に留年しましたと言わねばなりません。会社側がそれをどう取って結果を出すか、そして出た結果が不採用でも文句は一言も言えない、それが留年した時の最大のデメリットではないかと。

もちろん留年したけれど卒業したという努力を認めて下さる会社も少なからずあるのでそこは諦めずに就活するしかありません。
私はそういう会社に就職出来たので本当に運が良かったんだと思います。

今の世の中、留年に理解ある人が増えているので相手の信頼を裏切らない限り留年なんて大した障害にはなりませんが、まずは留年せずに卒業することを第一に考えて学校生活を送ってほしいと思います。
姫華様の参考になれば幸いです。
 0

回答日時: 2012/06/20 23:22
たまごかけ祐希
たまごかけ祐希
回答させていただきます。
当方長期療養による留年経験者ですので、実体験に基づいて回答します。

まず、留年中の高校生活について回答いたします。
やはり周りの子からすれば一つ年上ですので初めは気を使われますし、一定の距離を置く子もいます。
しかし、同じクラスの子や仲のいい子ができれば問題ありません。

次に、大学進学について回答いたします。
推薦はわかりませんが、一般入試では全く問題ありませんでした。

アルバイト等に関しましては、職種にもよるかと思います。
履歴書を見る職種であればまず間違いなく「高校に4年行かれているんですか?」と聞かれます。
それについてきちんと答えられれば問題ないようです。
ただ、体力仕事ではやはり厳しいかもしれません。
やったことがないのでわかりませんが・・すみません;

また、大学での生活には全く響きません。
友達や先輩にも聞かれますが事情を説明すれば特段気にされません。
答えるのが面倒であれば浪人だと言えばすみます。
大学では浪人生も割といますので、みんなさほど気にしませんよ(^ ^)

以上のことより、やむをえない理由があって留年するのはその後の生活にもあまり影響がないと思います。
だからと言って「ガンガン留年しちゃえ!」とは言えませんが・・
ただし、高校を留年するということは一般的に「相当素行の悪い人」というレッテルを貼られても仕方のないことだという諦めは必要かもしれません。

素行不良やサボりによる出席日数不足ですと、その学年は楽ですし進学後のネタにはなるかもしれませんが、それだけかと・・
留年後の高校生活も、進学時、アルバイト時にも影響があるかもしれません。
周囲の子との距離は縮まらず、進学時にもマイナスの評価をされ、アルバイトでも信用を得るまでに時間がかかるかもしれません。
留年することで高校だけに限らず周囲に一定の距離を置かれることは覚悟した方がいいと思います。

乱文・長文失礼しました。
 0

回答日時: 2012/06/20 18:42
クリス
クリス
>高校を留年することのデメリットを教えてください

(1)素行不良、悪成績、引きこもりなどで留年した場合

残念ですが、一生涯にわたって、就職が不利になります。
よって、自由に自分の行きたい会社へ入りたくても、まず採用されにくくなりますし、給与やボーナス、昇進も同期の方々と比べてかなり損になるだろうと思います。

(2)成績優秀で海外留学して留年する場合

帰国後、1学年下の子たちと一緒にやっていかなくてはならないので日本の普通の高校では、多少辛いかもしれませんが、企業から見れば金のタマゴです。履歴書は一生ついて回りますので何度転職しても、ずっと金のタマゴ状態です。今ですと英語圏か中国への留学が有利になるかと。
 0

回答日時: 2012/06/17 20:45
lily@モモ廃
lily@モモ廃
回答失礼いたします。

たぶんひとつ先の方がおっしゃっているのは留年ではなく浪人のかとかと思います。
いい大学に進学するために浪人ではなく留年する、というのはちょっと聞いたことがありませんので参考までに。

私の高校にも留年生はいましたが、やむをえない事情のあった人以外はわりと早いうちに中退してしまっていたようです。理由ははっきりとは分かりかねますが、浪人したわけでもなく一学年下の人達と一緒に勉強するということに思うところがあったのかもしれません。
それに浪人して入ってきた人とは普通に話せるのに留年生に対してはどうしても敬語になってしまう、というような状況もありましたので、よほど人間関係に無頓着であるかコミュ力が高いかでないと悩むことが多くなってしまうような気がします。
なんにしても病気など特別な事情がないかぎりするべきものではないと思います。

乱文失礼いたしました。
楽しく順調な高校生活が送れるよう応援しております。
 0

回答日時: 2012/06/17 08:23
えーじ
えーじ
高校一年の時点で留年に関する事を聞いてる時点で、かなりネガティブなイメージを持たざるを得ませんが、
留年せずに、低レベルの大学に進学するよりは、留年してでも高レベルの大学に入れるのであれば、
結果的にはその方が良い場合は有ります。
言い返せば、留年して同レベルの大学に進学するのであれば、それ相応のデメリットを受けるという事です。

ただ高校一年の段階でそれを聞いているということは、学歴とはまた別の意図があるのでしょうが、
学歴を捨て置いてもやりたい事があるということ以外では、そういう事は考えずに勉学に勤しむべきだと思います。

手に職を付ける職人以外は、なんだかんだ言っても学歴はその後に役に立ちます。
学歴にこだわらない道に進む人も居ますが、決して楽な道ではありません。
それを感じている人も実際多数居るはずです。

まだ、自分の道が明確に決まっていないのであれば、
留年せずに出来るだけ高いレベルの大学に進学してから考えても遅くは無いと思います。

もう一度言いますが、、明確な意思も無く、安易な考えで留年はしない方が身のためです。
 0

回答日時: 2012/06/17 06:46
みさみさ
みさみさ
高校生活の中で明確な目標があれば問題ないです。
留年を嫌い中退することなどは避けたほうがいいです。

在学中のほうが生活リズムが取れるし、資格の勉強もしやすいのでスキルアップしてプラスの要素を増やして下さい。
 0

回答日時: 2012/06/16 23:01
えす@ネオアン楽しみ!
えす@ネオアン楽しみ!
まだ先のことかもしれませんが、
一番最初に響いてくるのは就職活動だと思います。

高校はほとんどの人がストレートで卒業します。
大抵の場合、就活は減点方式なので、高校を留年となると
何か問題があるのではないかと判断されて、
他の人と同じスタートラインにすら立てなくなってしまうのではないかと思います。

例えば長期留学をするため、だとか、
差別化できるプラスになる理由が有ればいいですが、、、
やむを得ない理由がない限り留年はしない方がいいでしょう…
 0

回答日時: 2012/06/16 22:48
帰蝶
帰蝶
やりたいことや、明確な目標、意思あっての留年であれば、留年も悪いことではないと思います。
しかし、留年してしまうと一つしたの学年と一緒に授業を受けることになり、少なからず回りの視線が変わってくることでしょう。
高校での一年はまだまだいじめ等もなくはないでしょうし…。
また、大学や就職の際に傷がつきかねません。
できることなら、高校くらいは留年せずに卒業することをお薦めします。
 0

回答日時: 2012/06/16 22:34
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
マンション住みの方衣装制作時ミシンの音に隣人からクレームをつけられたりすることはありますか?
みなさんは成人式で着物を着ましたか?着てよかった点、着なくてよかった点などを教えて下さい。
今年から大阪に住むのですが、不安で悩んでいます。

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
  カメラ・写真
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
    生活・暮らし
    健康・美容
    ファッション
    グルメ
    恋愛・人間関係
    マナー・ルール
    トラブル相談
    おしゃべり・雑談
  回答受付中の質問
グローディロイコディウムの模様について。予定では型を作って(くり抜いて)...(0)
猫のコスプレをして町を歩きたいと友達から誘われて、田舎の道を歩くことにな...(6)
20代後半~30代ぐらいっぽく見えるメイクのコツありますか?(1)
東京でコスプレ写真を撮れるお店はありますか?(1)
白ホリで背景を真っ白に撮影すると肌が色黒に見えてしまうんですが、どうした...(0)
  人気のキーワード
人気メーカー
人気イベント会場
大田区産業プラザPio