会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
壱華@刀沼
ハンダゴテを使用した生地の端処理について
質問者: 壱華@刀沼
ハンダゴテを使用した生地の端処理について
ご覧いただきありがとうございます。
過去質問や検索サイトも見てみたのですが、検索の仕方が悪いのか望む答えが見つかりませんでしたので、この場をお借りいたします。
該当する質問やサイトがあれば誘導願います。

質問は、掲題の通りハンダゴテでの端処理についてです。
薄い生地や引き攣りやすい生地に、ハンダゴテで溶かして処理をすると糸をつかわないので綺麗にできると聞きました。

ですが実際に東急ハンズなどに見に行くと、色々ワット数や温度がありどれを購入していいかわかりません。
布を溶かすのに必要な温度というのは何度くらいなんでしょうか?
薄い生地であればアイロンでも溶けてしまうので、そんなに高温である必要もないのでしょうが…。

私が使用を考えているのは「オーガンジー、サテン、ベルベット、ベロア」です。
もちろん使用の前には問題ないか試してみるつもりですが、購入の目安としてどのようなものを選べばいいでしょうか?
ご利用中の方がいらっしゃれば、どういうものでなんの生地なら問題ないというのを教えてください。

また下記以外に問題になること、注意することはありますか?
・高温になるため取り扱い自体に気を遣う
・やりすぎて必要のない範囲を溶かしてしまう
・黒く焦げる
・溶かした場所が硬くなる

今までピケを使用していたのですが、私の管理方法が良くないのか中身が分離したようになってすぐに使えなくなってしまいます。

ハンダゴテでの端処理を実際にされている方、またはお詳しい方是非お知恵を貸してください!
どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/14 13:00解決日時: 2013/04/16 00:34
 不適切な質問として通報
ななみさん@自粛中
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: ななみさん@自粛中
オーガンジーとサテンの素材がポリエステルであれば255℃~260℃程で溶けます。
ベルベットとベロアは端処理に溶かすと言うのはあまりオススメ出来ませんし、多分焦げるだけで端処理は出来ないと思います。
 3
回答日時: 2013/04/14 18:11 
質問者からのコメント
壱華@刀沼
たくさんの方に回答いただきありがとうございました。
悩みましたが、BAは一番知りたかった生地のお話をしてくださったななみさん@がんばらない様に決めさせていただきました。

ヒートカッターの存在は知ってはいましたが、直接熱で裁断するわけではないので候補から外していましたが勉強になりました。

30ワットのもので十分そうなので、実際に購入して試してみたいと思います!
回答ありがとうございました!

コメント日時: 2013/04/16 00:34
(3件中13件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
ウズ
ウズ
樹脂繊維を溶かしたいと言う事であれば30Wもあれば十分です。
30Wのハンダゴテをペットボトルに当ててみると一瞬で穴が空きます。
(『goot』の文字が目印のメーカーの、KS-30Rという型式のハンダゴテで実証)


l繊維の末端処理のみが目的でしたら、先端の形状がカッター状になっている
ホットカッターの方が使いやすいように思います。


また、実際はもっと低い温度で使用した方が良いかもしれませんので、
ご予算に余裕があればパワーコントローラを一緒にご購入してみてはいかがでしょうか。
コンセントとハンダゴテの間に繋いで使用します。

カタログによると、上記ホットカッターとコントローラーの併用で最小190℃まで
落とせるとあります。
 1

回答日時: 2013/04/15 00:00
神誓堵<WRYYYYYY......
神誓堵<WRYYYYYY......
サテンのようなものなら、ライターであぶるのが手軽ですよ!
リボンの切り端によく使っています。
はんだではありませんが、ライターの場合の注意は炎に触れるまで近づけないこと、です。
 3

回答日時: 2013/04/14 17:21
sky3(suu)
sky3(suu)
こんにちは、電子工作も好きなんで、半田ごてはそっち方面でよく使います。
剃刀の刃を先に付けて、電線の皮むきに使うことはありましたが
布の処理はやったことがないんですけどね。

ただ、鉛筆のように先がとがっているんで、これで布の処理ってできないように
思います。ホームセンターや100円ショップでも売ってる場合がありますが
たいていはこっちの形ですね。


ちょっと調べてみたら「ヒートカッター」という専用のこてがあるみたいですね。

http://kinjuro.co.jp/archives/products/295010.html

こういう形状のもので切ると断面が熱で溶けてほつれなくなるんでしょうかね。
ライターを使う方法もありますが、下手すると燃え広がって火事になりますし
こちらのほうが安心かもしれませんね。

あと、使用上の注意ですが、これは電子部品用とも共通するかと思うのですが
こんなところでしょうか。

・専用の「こて台」があるので、それを使う。上の画像だと簡易式のもので触ると下に落ちやすいですね。
 針金を渦巻き状ドリルみたいに巻いた形のものも売ってるんで、そちらのほうが安心です。
・こて台にスポンジがついてるので、水で浸しておき、台に戻すたびにスポンジにこて先をなでつけて
 汚れを常に取るようにする。ごみが取りきれないときは割り箸や爪楊枝などでこすって取る。
・機械式?(ぜんまい式?)のコンセントにつなぐタイマーをつけておく。
 作業中にうっかり寝てしまっても大丈夫なように。30分程度にセット。
・コードの途中をガムテープなどでテーブルなどに留めておく。うっかりコードをひっかけても大丈夫なように。
・万一に備えて消火器を用意しておく
・軍手をする(やけど防止)
・布を置く作業用の台はべニア板などの木材を使う。

ワット数は画像のようなプリント基板用だと15から30ワットぐらい(そのくらいでないと電子部品が熱でやられてしまいます)、板金加工などでは60ワットくらい(金属が熱をどんどん逃がすので)かなと思います。布用はちょっと分からないので、お店かメーカーに問い合わせるのが確実かと。
 1

回答日時: 2013/04/14 15:59
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
ミロワールエクラ・ブルー/パープルの通販取扱い店を探しています
無限学園の制服を作るにあたってどのような型紙をもとにつくったらいいでしょうか
雑音ミクのコスプレをしようとしているのですが、スカートに初音ミクと同じように模様をアイロンプリントで入れようと思っていますが、スカートの部分の模様の大きい画像がどこかにないでしょうか?

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
    コスプレ衣装
    衣装製作
    ウィッグ
    カラコン
    メイク
    小道具
    イベント
  カメラ・写真
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
①何でポケモンの歴代の御三家の中でフシギダネ(草と毒)とモクロー(草と飛...(0)
衣装造形初心者です。造形の型紙の作成が分からないのでアドバイスと知恵を頂...(2)
  人気のキーワード
人気キャラクター
フシギダネ  玉森  リヴァイ
人気メーカー
人気イベント会場