|
無許可でコスプレ衣装を複製販売していた業者が逮捕されましたが、こちらのニュースに関して、ぜ... 質問者: うめ |
| |
|
無許可でコスプレ衣装を複製販売していた業者が逮捕されましたが、こちらのニュースに関して、ぜひみなさまのご意見をお聞きしたいです。 違法コスプレ衣装販売容疑で社長逮捕 ネット販売3億円か http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092501001287.html 無許可でキャラクターの衣装を複製販売していた業者が逮捕されました。
売上3億円とのこと、1着3万円で計算するとなんと1万着販売です。どんぶり勘定ですが。
たしかに、違法=犯罪=悪いことではありますが、衣装を自作できないレイヤーさんは、こういう業者を頼みの綱にしているのは事実です。
また、お陰で初心者さんのコスプレへの参入ハードルがグッと下がり、どのイベントも回を重ねるごとに参加者と華やかさが増している気がします。
この業者を擁護したりとか叩いているわけではなく、例えば、合法なり公式なりで、正規に販売できなかったのかなあ、とかとか、いろいろ思うところがあるわけです。
こちらのニュースに関して、ぜひみなさまのご意見をお聞きしたいです。たくさんの考えが集まることを願って。
質問日時: 2013/09/26 02:25 | 解決日時: 2013/11/02 02:40 |
|
|
|
|
他の回答者様の意見と同様ですが、逮捕は当然です。 「自作できないレイヤーは業者が頼り」「こう言う業者のおかげで初心者のハードルが下がる」とありますが、 おかげで二次創作の違法性や危険性を理解していない・できない・しようとしない方が とても多くなってしまったと思います。
個人的な意見ですが、私は既製品衣装を販売するならば値上げ上等できちんとライセンスをとるべきでは 無いかと思います。版権元にも利益が入り、堂々とコスプレもできるのですから一石二鳥です。 また、一着一着が高価になればそれだけ衣装を大事にするようになるかもしれません(笑)。
お金が無い人はコスプレしちゃいけないと言う訳ではありませんが、衣装を「購入」しなくともがんばれば コスプレはできますし、更に元々二次創作と言うのは初心者大歓迎している領域では無いと思うので、 自分一人では何もできないし調べようともしない、お金を稼ぐ努力もしないで安易な気持でコスプレを やろうとする方が減ると言うのであれば、むしろ喜ばしい事だと私は思います。
160人 | |
|
|
|
(14件中1~14件) |
|
透蒼純
ちょっと意見を語りたかったので失礼します。
私の考えで、違法業者の逮捕これは仕方のないことだと思っています。 なぜなら著作権のあるものを著作者に断りもなく使っていたからです。 今まで仕払わなければならなかった経費分罰金として請求を受けるのは社会のことわりとして当然かと思います。 しかしながら、その違法業者を悪だとは思いません。ライセンスの取り方や、交渉のやり方が分からなかったのかもしれませんし、そんなふうに衣装として販売してほしくない!という作者の作品だってあるかと思います。 そもそも、違反していたのは作品のイメージ損害と衣装デザイン無断利用での商用活用くらいかなと思います。 衣類として販売する分には~のキャラっぽい服として売ろうが布は布。 私もオークション等で買う事もあります。 それは布代、製縫代を考えて安価で便利だからです。 公式以外で買うべきではない!と言うのは簡単です。 でも、少しは選択肢はあっても良いと思うんです。
例えば公式アニメDVDで例えてみても、不正アニメDVDは焼いて売った人も買った人も犯罪かもですが、公式アニメDVDを自分で購入して自分用にダビングしてそれを持ったまま公式アニメDVDを古物店に売り払ったら犯罪で捕まりますか?…みたいな曖昧な場合もあるというか…
まぁこの例え話は全く違いますが。
同人活動だって元手がかかってるものを販売していたりしているわけですが、赤字なら問題にしないのに黒を出している所だけ規制?みたいな感覚はあります。 警察も、見せしめ逮捕だけでなく、ちゃんと規制してくれればなとは私も思います。 とにかく、衣装もウィッグも最近手に入りやす過ぎる環境だったのかなとは思います。 特にここ最近はどこかにこの衣装売ってませんかー!?って人も増えましたし。 もう少しこの趣味は廃れた方がいいかなとは思ってます。
1人 | |
|
|
|
 |
|
桐嶋_光
「その作品が好きだ」、という気持ちの表現としてコスプレをしている者の意見を書かせて頂きます。
私が衣装を自作したのは高校一年の時でした。既製品を加工した、大したものではありませんでした。 その後、いろいろと試行錯誤しながら衣装を作りましたが、衣装作成のノウハウ本やネットでの知恵袋はおろか、コスプレという言葉すらも無い頃でしたので、本人のルックス以上に衣装作成の技術が評価されていましたね(苦笑) 使える素材も非常に限られていたので、工夫する知恵も鍛えられたと思います。
以前、ネットのアニメの違法ダウンロードや無断配信などに、作者が「中の人に飢えろというのか?」といったコメントを出されていたと思います。 今回の件に関しては、作品を生み出した作者さんに全くお金が行かずに国内外の違法業者が潤うのは、作品のファンとして悲しい気がします。 衣装を買う事が悪いとは全く思いません。働いて得たお金で欲しいものを得るのは正しい事ですから。 ただ、お金の流れを考える良い機会ではないでしょうか。
「高いなら買えない」という方は、いい機会なので自作にもチャレンジしてはいかがでしょうか? 15~6歳の頃の私にも出来たので、そんなに難しくないと思います。 「作るの面倒くさい」のでしたら、コスプレをする事自体が面倒くさくなる日も近いですね。
67人 | |
|
|
|
 |
 |
|
焔架@細々と
個人的にはどんどん取り締まっていって欲しいなと思います。 今まで衣装や印刷業者・レイヤー同人作家と逮捕や注意勧告など調べれば多々出てきます。
業者はもちろんですが、一番の問題は購入者側にもあるかと思います。 「みんながやってるから大丈夫」と疑問に思わない・調べない方が多すぎます。「コスプレはグレーゾーンだ」という認識がない気がします。 現に、ニュースになっても知らないし、知恵袋でもこの質問が上がったあとも「この業者で買いたいのですが…」の質問が絶えませんし
著作権側も、(営利利用でなければ)作品のファンであり消費者だから「黙認」していただいてるのが現状です。 ブログや知恵袋の質問を見ると 「私この作品の大ファンです!」と言いながら 漫画は借りて(立ち読み) アニメは動画サイト(海外の違法ダウンロード) コス衣装は非公式の違法業者(フリマ等の個人オーダーメイドも、利益目的ならアウトかと) グッズも公式か分からない(最近ゲーセンや通販などで許可取ったのか?と思われる、公式または絵師の絵柄グッズをよく見かけます。) …なんてのを見ると、「作者に一円も入ってないから!!」とツッコミたくなります。
少し前、某出版社のサイトの著作権について「二次創作での使用・ネット掲載の禁止」とかかれ騒がれた時もありましたが… また公式(著作権側)サイトや絵師のブログに「販売許可してないから違法業者のは買わないで」と訴えているようですが、見てもいないようですしね また某ブランド盗作店に関しても「盗作は事実で普段着で着るのはアウト、でもコスプレとして使うのは良いんじゃない?」なんて質問・回答見た時はその考え方に驚きました。 そう考えると、本当にこれはファン行為なのだろうかと疑問もわきます。 違法業者はどんどん売り上げを伸ばし、肝心の公式は利益が上がらず作品打ち切り・店舗縮小・廃刊…というのもなんだか悲しいです。
長くなったうえ、質問からずれたような感じがしますが…私としての結論は 少し乱暴な言い方ですが「買うなら公式、無いなら自力で作るか諦めろ。不器用だからは非公式を買う言い訳にならない」ですかね。 私が始めた頃(10年以上前)は、業者無く当たり前のように自作してるレイヤーさんはいっぱいいましたからねぇ。購入者側から意識を変えていかないと、将来コスプレや同人など二次創作も制限されるかもしれませんね
40人 | |
|
|
|
 |
|
ルイ@不動明捜索中
コスの服の販売業者のことを考えるとき、よく疑問に思うのですが、
アニメのコス衣装は、アニメ制作側が製品として服を出していないのだからそれ自体は海賊版ではない、と考えてもよいのか(もちろんデザイン等々に著作権があるのだと思いますが)。 絵の世界なので、実際の布きれは存在していないですよね。だからわからないんです。ちょっと海賊版の意味を調べてきます。 業者はよく、「○○風」とと書いて衣装を販売していますが、似たような衣装というだけだと主張できる逃げ道を作っているのでしょうね。
このニュース記事には「戦隊もの」と書かれていますし、実際に人間が着用して撮影した実写の服のコスプレ衣装ですよね。
何か違いがあるのかなーと思ったり思わなかったり。 許可を取るようにしたら、アニメ界(ゲームや漫画とかも)はもうちょっと儲かるのでしょうか。
4人 | |
|
|
|
 |
|
女装プリキュア
逮捕は当然かもしれませんが、自分としては「当然だ!!」とはっきり言える立場ではないと思っています。 まず、ここアーカイブは正規にライセンスを取った業者の広告しか載せていないというわけではないですし。 自分たちは使用料を1円も払っていませんし。 そして、日本の著作権法では著作者の許諾無しに利用できるのは私的利用の範囲のみです。 宅コスや、親しい友人のみを集めての撮影会ならば問題ないでしょう。 しかし、コスイベントに行けば、面識のない人も多く来ますので許容範囲オーバーの可能性があります。 ましてや、ネットにコス写真を掲載すれば不特定多数の人への表現活動になりますから 私的利用の範囲を確実に逸脱するでしょう。 そして、コスイベントの主催者も違法行為の幇助となる可能性があります。 有料か無料かは関係ありません。 また、コスROMもエロかどうかは関係ありません。 権利者の許諾無く使用していることには変わりません。 ただ、著作権法は親告罪なので権利者が警察に訴えなければ処罰されることはありません。 まあ、コスイベントで、コスプレイヤーさんを著作権法違反で一網打尽に… などという無茶をすることはないと思いますが、 これを機にコスプレは法的にグレーな趣味だと理解したほうがいいでしょう。
追伸
>>勝手に法を解釈してコスプレ自体を一まとめにしてグレーと言い切るのは乱暴かと。
多分、私の意見の事を指していると思いますが、それは法律の専門家の意見なのか分かりませんので 正しいのかは断定できません。さすがに判例もないでしょうし。 どこかに、専門家の見解があるのかもしれませんが。 また、法律に現実に起こる全ての出来事を明記することは不可能ですので ある程度は勝手に解釈されたり、解釈の食い違いでもめる可能性もあります。
55人 | |
|
|
|
 |
|
R@退会します。
皆様も書かれていますが、当然のことだと思います。ライセンス(許可)無しで作っていたわけですから…。 私も殆ど同じ意見なので少し違う意見を書かせていただきます。的外れでしたら申し訳ありません。 こういうニュースを見て気になるのが周りの反応でした。 なぜそうなったのかがわからない方やライセンスというのがわからない方、売っているものは全てライセンスを取得しているのかと思ってたという方…など、そういう方が思った以上に(私が確認してる範囲だけかもですが…)多く居たからです。 知る機会が無いので無理もないとは思うのですが… 著作権への認識の薄さも繋がってるのではないのかな?と、思ってます。買う人が居ないと今回のことに繋がらないわけですし… 偉そうにすみません…以上が意見になります。
17人 | |
|
|
|
|
仲村"ELNEST"亜月
裁縫が本当に苦手で、衣装制作が出来ない立場の個人的な意見ですが… 公式衣装が販売されているものならそちらを買うのご当然だと思いますし、 こう言った業者が逮捕されるのも致し方ない、と言うか、当然でしょうね。
ただ、公式衣装が販売されていない作品のコスプレをしようとした時、 衣装が作れない立場のレイヤー(と言って良いのかわかりませんが…)は、どうしたらいいのでしょうね。 個人で作ってくれている方はいらっしゃいますが、悪質な(入金しても衣装が届かない、とても衣装とは思えないものが届いた、など)方が少なくとも存在しているのもまた事実。
コスプレはグレーゾーン、とよく言われますが、 このような写真掲載サイト・SNSが公にある(それが悪いわけじゃないです)ので、なんだかモヤっとする問題ですね。
26人 | |
|
|
|
|
白玉
版権元が出しているコスプレ衣装は 所謂キャラグッズと同じ立ち位置かと 思います。 海賊版を購入してしまうと正規品を 買う機会が失われることになるので、 本来版権元が得られる利益を損なうことに 繋がります。 要は損害があるかどうかで版権元も 動く動かないがあると思いますね。 もともと違法ですし。
10人 | |
|
|
|
|
悠羽司恩
この業者に対して某版権取得業者のクオリティが高いかというと、全くそのようなことはないので消費者にとっては今回の法律の適応は百害あって一理ないでしょう。
コスプレのような本来アンダーグラウンドのジャンルの趣味は法律の解釈も追い付いていないので、今回もその弊害だと思います。
今回の法律を拡大解釈すれば 「版権を持っていないものは悪、よって趣味で版権料を払っていないコスプレイヤーは全員悪」 というふうにもなりかねないです。
今回は戦隊ヒーローのジャケットが公式の商品とバッティングしてしまった事が訴えられる要因だったようですが、こういう問題が出てくるとメーカーはその辺りを考慮しながら商品を作成するしかないでしょうね。
ただファン層拡大のためには 「俺様は公式だ、偽物は犯罪だからしめだしてやる」 という姿勢は返って逆効果だと思いますが、どうなんでしょうね??
有名ブランドの偽物商品と今回のケースでは意味合いが違うじゃないですか。 この会社が儲けた3億円分まるまる版権元が損失を被ったというものではありませんよね。
追記
仮に今回のケースが他の東映作品の プリキュア・ワンピース・ドラゴンボール・聖闘士星矢 などにも規制枠が拡大し、自作も無版権には違いないので許されず、数少ない版権取得業者の衣装を扱ってないコスプレイヤーは偽物、悪党、犯罪者の誹りを受ける事態が発生したら、どうなるでしょう?
かの「D作品」も恐れ多くて普段はコスプレをする人を見かけず千葉有名テーマパークの公式ハロウィンイベントで仮装をやる人ばかりですよね?
16人 | |
|
|
|
 |
|
チョコゼロ運動家よしつね
他の方と同様、偽物を売っている訳ですから訴えられたら、そりゃ捕まります。 正規ライセンスを取った衣装は極わずかでしょう。
また他の方が書かれてないですが、正確には自作でもOUTでしょう。 撮った写真、撮られた写真を販売、もしくは広く公開して版権元に突っ込まれたどうしようもないでしょうね。 (ハイブランドを真似て自作して撮影するって理屈と変わりません)
もっと多くの人がコスプレそのものがグレーな世界であるってことを自覚したほうがいいでしょうね。
本題とはズレますが、 ネタやカップリングなどの妄想、願望を表現して公式には無い捏造するなって人も見かけますが、 そういう人たちは公式の衣装や小道具を使った上で そのような意見をしているのか甚だ疑問です。 二次創作、同人活動とはファンが「自分だったらこうかな」っていうのを自由に表現するモノだと思います。 あからさまな商売となれば黒ですが、本来のこういった創作活動はグレーな領域を意識して行うものだろうと思ってます。 やたらと正義を振りかざさなくてもいいのではないですかね。
【ちょっと補足】 どこから悪かって線引きは難しい問題です。 一般個人が趣味でちょろちょろと楽しむ分には罰せられることはないでしょう。 偽ブランドとコスプレ衣装が別、という意見も見られますが、コピーはコピーなので商標権の侵害であるのは間違いないと思われるので扱う法律は恐らく一緒でしょう。 意匠なども含まれるでしょう。 いわゆる単純所持であれば購入者が罰せられることはないハズです。 罰せられる時期は購入後に売る時です。 偽物を売る訳ですから商標権侵害などにあたります。 買った偽物をきちんと扱えるかどうか?が大問題なのです。
刑事罰対象であれば悪、それ未満であればグレーというニュアンスと自分では思ってます。 罰は無くても、扱われる写真表現などによっては権利者から掲載取り下げ要求など発生する可能性は少なからずあり得ます。 再三の注意、警告を無視すれば裁判所命令が下ることもあるでしょう。
53人 | |
|
|
|
 |
|
震電
逮捕は当然です。同情の余地は全くありません。
戦隊ものの衣装は、バンダイが、いわゆる「正規ブランド品」として販売しています。 逮捕されたコスプレ衣装業者は、著作権を持つ東映の許可を得ずに複製販売していたということですから、これは「偽ブランド品」業者と全く同じです。
コスプレ衣装の「偽ブランド品」を売るということは、ルイヴィトンやシャネルの「偽ブランド品」を売ることと全く同じで、紛れもない犯罪行為です。 そして、「偽ブランド品」を買うという行為は、その犯罪に加担していることに他なりません。
ゴーカイジャーのDVDを10巻買ったら5万円くらいします。 「値段が高いので、安価な違法コピー品を買おうと考えています」 という人を、ゴーカイジャーのファンだと言えるでしょうか? 私は、ファンの風上にも置けない輩だと断言できます。 ゴーカイジャーの衣装の「偽ブランド品」を買ったコスプレイヤーに関しても、全く同じです。
戦隊シリーズもライダーシリーズも、キャラクター商品の売り上げによって製作費を得ています。 幾ら「偽ブランド品(違法コピー商品)」が売れても、番組の製作費には1円も還元されません。 極端な話、「偽ブランド品(違法コピー商品)」が売れて「正規ブランド品」が売れなくなったら、番組の製作費が賄えなくなり、戦隊シリーズもライダーシリーズも消滅してしまうでしょう。
「偽ブランド品(違法コピー商品)」業者が逮捕されて、本当に良かったです。
111人 | |
|
|
|
|
さよならまたね!
回答失礼します。
少し前にも有名なお店が閉店しましたよね。 正直、コスプレ自体もグレーゾーンですからね。
この業者は特撮の衣装だったので、 公式って難しいと思います。 東映さんからでてますからね、公式衣装。
特撮捕まったって事はプリキュアなんかも危ないのかなって思います。
今はまだ、出版社や作者の方が目をつむってくれているからできますが、 公式の方たちがその気になれば続けられないんだな、 と改めて感じたニュースでした。
まとまりがなく、申し訳ありません。
18人 | |
|
|
|
 |
|
たなくま@心の怪盗団
コスパなどで公式・合法に販売してますねー。
適当に数字出しますが、 公式に許可もらって作るとしたら、売上のうち10~50%のライセンス料が発生します。 この時点でかなりの値上げ確定です。
さらに、公式である以上、一定のクオリティを超えなければ販売許可はでず、 そのため試作する回数や費用が増えます。
また、公式に作る以上、オーダーメイドはまた別枠となり、 通常は事前に「○○着作らせてください」と決めなければいけないため、 量産しなければならず、 今みたいに人気が出たキャラに合わせてオーダーで作れず、 結果として、量産できた頃にはすでにブームが終わっていた……なんて事態にもなりかねません。
などなど、 ビジネスとしてぶっちゃけると、 コスパやアニメイトなどがほんとに良く頑張っていて、 ほかの業者が許諾を経て販売するとしたら、 今の倍ほどの時間と費用がかかってしまいます。 だからコスパ製は高いと言われてしまうのだとも思いますが。
ですので、
★ちゃんと合法・公式で売れよ! →値段倍になりますがOK? →オーダーメイドでキャラ発表後すぐ受注なんて不可能になるけどOK?
となります。 個人的な意見ですが、 ●公式のきちんとしたの着たい! → コスパなどで許諾もらったの買おう ●新作キャラの衣装がすぐ欲しい! → 自作か、個人でやってる方に依頼する
というのがいいなーと思います。 そもそも、誰がどう見ても違法なことしてたから あんな値段と納期でできてたので。
その作品の本当のファンであれば、 どれだけ衣装を買っても作品の製作会社には1円も入らず 作品の発展や進展に一切貢献しないへんなところで買うよりも、 公式に許諾とっているところで買って、 その売上が少しでも好きな作品の今後に活かされる方で買って欲しいな。
まぁ、あの値段とか見てしまうと、 確かに学生にはたまらんだろうなー……って思いますけどねー。 量産型を7万円、オーダーを30万円で衣装買ったのが懐かしいです。
107人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|