|
彼岸花の造花のつくりたかを教えてください。 質問者: 迦夜 |
| |
|
彼岸花の造花のつくりたかを教えてください。 彼岸花の造花をたくさん欲しいのですが、値段が高いため作ろうと思っています。
ネットで検索した結果、 ・ペットボトルでつくる ・折り紙でつくる に行きつきました。
しかしどちらも詳しい作り方を見つける事が出来なかったので、詳しい作り方が分かる方回答お願い致します。 ペットボトル、折り紙以外での作り方を知っている方が居りましたら、そちらも教えていただけると幸いです。 アーカイブ内でも検索かけましたが、納得のいくものが無かったため、それ以外でお願い致します。
詳しい材料や作り方。画像も添付していただけると助かります。
質問日時: 2013/10/20 21:28 | 解決日時: 2013/11/06 21:12 |
|
|
|
|
先日髪飾り用に作りましたが、アップで見るにはいかがかしらという作り方なのであくまで参考までに回答してみます。
材料>赤のプラ板と、赤のクリアファイル 詳しい作り方はざっと殴り書きですみませんが一枚目の画像を参照下さい。
簡単に書くと、放射状の形に切ったプラ板やクリアファイルを丸めて熱して…という方法です。 最終的には本物の彼岸花をネットで写真を探してその形に近づけてみると多少見栄えが良いかと思います。
私は髪飾り用だったので茎などは作っていませんが、慣れれば30分から1時間で一本できるかと思います。 参考になれば幸いです。
二枚目は急いで作ったのでガッタガタですが(笑)実際作ったものの一部分です。お探しの回答と異なってましたら申し訳ありません。 素敵な彼岸花が出来上がるのをお祈りしています。
4人 | |
|
|
|
|
 |
図解してくださり、一番わかりやすい方法でしたのでBAに選ばせていただきます。 他にも回答してくださった方々ありがとうございます。 いろんな方法を組み合わせて作ってみたいと思います。
|
|
|
(3件中1~3件) |
|
KANERI
作ったことはありませんが、ストローを利用する方法が加工するのに便利かと思い検索してみたところ、実際に作っていらっしゃる方がいました。 ストロー細工 彼岸花で検索すると出てきます。
詳しい作製法は書かれていませんが製作過程を見るとストローをハサミ、カッターなどで裂く、定規、机の角などでカールさせる、それらをまとめてホットボンドなど接着剤で固定、というところでしょうか、花粉の部分も油性マーカー等で濃く色付けしたり、茎の部分も緑色のマスキングテープなどでぐるぐる巻いては如何でしょうか? マスキングテープよりは値が張るかもしれませんが、造花テープというものもありますので、強度、見た目にも良さそうです。 この方法だと茎の部分はストローでなくても緑色の針金でも大丈夫だと思います。100均やホームセンター等で園芸用針金など買えそうです。
やってみなくてはわからない不確定な部分が多いですが、沢山の彼岸花が作れること願っております。
追記 ストローをお勧めしたのですが赤いものを近所で見つけられなかったため画用紙を用いた方法で実際に作ってみました。 基本的にはストローと同じくぐるぐる巻きが基本です。
1人 | |
|
|
|
|
瀬名真
画像はないのですが、
工作など、また百均に売ってるプラ板わかりますか? あれを例えればガリガリくんの棒くらいから形を小さくしたりして不規則に並べ 玉つきの串?や串の端にプラ板をくっつけて 軽く熱してピンセットで引っ張る固めるを繰り返したりすれば花がつくれます。
また、自由自在ボードのほうがこけずになんども繰り返し使えますよ(´・ω・`)
1人 | |
|
|
|
|
富村とむそん
祖父が木の棒をけずって作っていた記憶があります。 ホームセンターで売っているような木の棒(えんぴつより太いくらい)をしっかりめのカッターでゴボウをささがきするように削って作っていました。 完全に削り落とさず、寸止めで何段にも削るようにして花弁を作っていきます。 形ができたら花弁と反対の棒の部分をしばらく色水につけておくと色がつきます。 技術はいりますが、綺麗に作れるようになると本物みたいに綺麗になります。 小さいころの記憶なので曖昧ですが、「彼岸花 削り花」などで画像検索していただければどのようなものかわかると思います。 ぺらっとしたものもありますが、私がここでお話してるのはふわっとしてる(?)ほうのことです。 参考になれば幸いです。
1人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|