|
併せの主催者になる場合のカメラやマナー面について 質問者: みぃ |
| |
|
併せの主催者になる場合のカメラやマナー面について こんばんは。 私は、コスプレを始めて半年もたたない初心者なのですが、 併せをしたいなと思っています。 そこで質問なのですが、 ①併せの主催者はやはりクオリティが高く、コスプレ経験が多いほうが良いのでしょうか? ②主催者は、カメラを持ってないと失礼、非常識なのでしょうか? ③コスプレを始めて半年もたたない人が主催をするのは非常識でしょうか? ④主催者になる際、注意する点などありましたら教えていただけると幸いです
いろいろ質問してしまってすみません。 お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/14 21:10 | 解決日時: 2014/11/16 17:36 |
|
|
|
 |
|
コスプレ歴10年越えの古株なので、今のコスプレ界の常識と違うかもしれませんが回答させて頂きます。
①併せの主催者はやはりクオリティが高く、コスプレ経験が多いほうが良いのでしょうか? →そんなことはないと思います。合わせ主催であれば、募集掲示板に書き込むだけですぐ出来てしまうのでコスプレ写真が1枚もない本当の初心者だって主催として募集をかけている人も居ます。
②主催者は、カメラを持ってないと失礼、非常識なのでしょうか? →合わせのスタイルによると思います。 「撮影重視」ならば主催がカメラを所持しているかカメラマン(撮影者)をすでに確保している事が多いと思います。 「交流重視」ならばカメラはなくとも交流重視なので問題ないですし、合わせのメンバーの中でカメラがある人は持って来て下さい。と一言有れば十分だと思います。 どちらのタイプでもカメラを持ってる人は、言われなくとも持って行くと思います。
ただ、カメラがないことを合わせ募集の記事内容に記載はするべきだと思います。 主催者がカメラを持ってるか持ってないか気にする人は居ます。
③コスプレを始めて半年もたたない人が主催をするのは非常識でしょうか? →先の質問にも書きましたが、特に非常識ではないと思います。 しかし、老婆心ながらオーソドックスなイベントでの募集ではなく最初からスタジオなどの主催をするのは辞めておいた方がいいと助言させて頂きます。 やはり、予約やお金の問題などイベントよりスタジオの方がシビアになりますので。
④主催者になる際、注意する点などありましたら教えていただけると幸いです →失礼ながらプロフを確認しましたところ、未成年の方のようでしたので主催が学生(未成年)であるということを記載するべきかと思います。 未成年と言う時点で社会的には、責任が取れない年齢になります。 例えば、合わせメンバーの中に成人が居た場合その方に責任がかかることもあります。 体調を崩してしまったり何か突発的な病気や怪我などで救急車を呼ぶことになってしまったら、該当者の病人と成人が同行しなくてはなりません。 救急車までは行かなくとも、該当者が一人で帰れないようであればご両親などに電話で連絡しないといけなくなりますが、それも成人がすることになります。 そういった事態にならないよう、楽しいだけじゃなく合わせの最中は怪我や体調不良の原因になるようなことを作らないように気を配らないといけません。 お昼休憩や水分補給休憩、ダラダラしたイベント参加ならまだいいですが撮影重視であらばきちんと休憩時間を作らないと帰りに一気に疲れが出てくると思います。 わいわい楽しく撮影していると足元に注意が行かず、怪我のもとになるようなことがあるかもしれません。
1日気をはっていろ。とは言いませんが、そのくらい主催はしっかりしないといけないと私は思います。 それと、主催だからこそ時には厳しい事も相手へ言える勇気や覚悟を持っていないといけないと思います。 上記に書いた通り、責任が取れないですし私は成人なので社会的に責任を負えないといけないですが本音を言えばそうなりたくないので、体調が明らかに悪そうな人に帰ってほしいときちんと言える事。未成年の方が遅い時間までアフターに参加しようとしている時に帰宅時間が遅くなるから先に帰ってほしい。または盛り上がってるところアフターをお開きにしようと言える勇気がありますか?
いろいろ言いましたが、合わせ主催は"楽しいだけじゃない大変な事もある"ということを忘れないでほしいと思います。
長文失礼しました。
18人 | |
回答日時: 2014/11/14 21:39 | 編集日時: 2014/11/14 22:30 |
|
|
|
 |
|
 |
ご丁寧な回答ありがとうございました!すごくうれしいです!
併せにも参加したことがないので、今回は主催は控えて、一人で参加していろいろ勉強してみようと思います! そして、ちゃんとした主催者さんになれたらと思います‼
|
|
|
(7件中1~7件) |
|
さのすけ@げっ歯類ネコ科
こんにちは
主催ってそんなに気張らなくて大丈夫ですよ^^ 責任感は大切ですが、適度な緩さも必要です。
①併せの主催者はやはりクオリティが高く、コスプレ経験が多いほうが良いのでしょうか? >>>もちろん低いよりは高い方がいいでしょう。 経験も無いより有る方がいいでしょう。 でも、一番大切なのは、併せる作品が好きである事と、併せを成功させる為に考え努力する事です。
②主催者は、カメラを持ってないと失礼、非常識なのでしょうか? >>>カメラマンさんの人数・併せ人数にもよりますが、こちらも無いよりは有る方がいいでしょう。 2人併せでカメラマンさんがいるのに、ご自身でカメラを持って行っても使い所がありません。 逆に5人以上でカメラマンさんが1名しかいない場合等は、ピン撮を回してる間手持ちぶさたになるので、カメラがあると重宝します。
しかし、カメラがなくても次の構図をどうするか、撮りたい構図がないか聞いてみたり、名刺交換等交流したり出来る事はあると思います。 あとは、最初から『交流メイン』と謳っておけばカメラを持っていなくても大丈夫では?
③コスプレを始めて半年もたたない人が主催をするのは非常識でしょうか? >>>非常識ではありません。 コスプレをする上でのマナーや常識からはずれなければ、誰が主催してもいいと思いますよ。
④主催者になる際、注意する点などありましたら教えていただけると幸いです
>>>報連相や言葉遣い等、社会人としての常識があれば、基本的には大丈夫だと思います。 スタジオや金額の相談、待ち合わせやメンバー等決定事項の連絡、現状報告(今スタジオを仮予約してる、何々のキャラを募集している等) 参加者様を不安にさせないよう、楽しかったと言ってもらえるよう考えれば大丈夫だと思います。
まずは少人数から始めて、勝手を掴んでみたり、人の併せに参加して観察したりも大切です。
焦らず無理せず、頑張って下さい^^
1人 | |
|
|
|
 |
|
Q
気になりましたのでご意見させて下さいね。 まずはご質問に回答します。
①併せの主催者はやはりクオリティが高く、コスプレ経験が多いほうが良いのでしょうか? 関係ないと思います。カメラマンが主催の合わせもあれば、 極端な例として主催がコスプレを全くせずカメラマンでもない 「監督」か「ただの人集め係」の場合だってあり得ると思います。 人望や人の意思をまとめる能力が一番大事だと思います。 たまたまレイヤーさんの場合はクォリティーが高い方がより説得力があるというだけです。
②主催者は、カメラを持ってないと失礼、非常識なのでしょうか? コスプレをせずに撮影専門の担当者がいれば主催はカメラ持参不要です。 ただし、万が一に備えたり、集合撮影後にバラけてピン写真を撮る時などは メンバーのカメラの台数が多い方が有利です。
③コスプレを始めて半年もたたない人が主催をするのは非常識でしょうか? コスプレを初めて半年もたたない人が主催をするよりも 例えば「一度も合わせに参加した事がない人がいきなり主催をする」方がよほど危険です。 あとは作品のうち合わせ対象となる部分をあまり詳しくは知らないのに主催するのも危険ですね。 (例えば同じ作品でも○○編の合わせをするのにその部分をよく知らないで、その他の部分はよく知っているとか)
④主催者になる際、注意する点などありましたら教えていただけると幸いです 主催は主催権限を持ち、主催責任を持っています。 いつどこでどんなテーマの合わせをするのか決定し、 合わせメンバー(レイヤーさん、カメラマン)に指示をしなければなりません。 合わせメンバーは同じ作品が好きな仲間が集まってくれるはずですが 必ずしもメンバー全員の意見が一致するとも限りません。 主催は時に何かを決断しなければならない場面もあると思います。 主催が何も指示をしないとメンバーはずっとダベっていたりだれてしまって何もしなくなったり 合わせがグダグダになるのであらかじめおおまかなタイムテーブルを決めておくといいかもしれません。 腕のいいカメラマンを呼んで撮影目的の合わせである事を明確にすれば 撮影されたい意思が強いレイヤーさんが集まり、ほっといても カメラマンがうまく撮影をまとめたりする事もありますが、合わせ慣れしていないカメラマン もしくは撮影専任のカメラマンを呼べなかった場合は主催がシメるしかありません。 だらけたまま崩壊してきれいな写真もろくに撮れなかった合わせって後から一体何が楽しかったのだろうかと メンバーが後悔する事になります。
大変失礼ながら質問主様に初主催はまだまだ難しいのではないでしょうか? そもそも合わせとは何で、合わせでは何をするのが一般的なのか把握なされているでしょうか? まず最初は会った事のあるフレンドさん同士数名程度で合わせに慣れた方がよいかと思います。 いわゆる友達同士で誰が主催というでもなくたまたま同じ日に同じイベントに 同じ作品のコスプレして集まる感じです。(これも合わせの初級かと思います。)
最初に主催する時ぐらいは参加者は全員会った事があるか、 会った事はなくてもアーカイブ上のフレンドで既にお互いの存在を知っている方がよいです。 例えば初主催なのに合わせ参加者が全員初対面であった場合にうまく合わせを転がせる自信がありますでしょうか? 自分が主催でなくても他人の主催する合わせに混ぜてもらう方が最初は楽でよいと思いますよ。
何か主様のご参考になれば幸いです。
4人 | |
|
|
|
 |
|
こうじ
気になる質問でしたので回答させていただきます。 中には「聞く前に自分で調べろ!」という意見もあるでしょうけど、 参加してくれる人に不快な思いをさせず楽しんでもらいたいという主様のお気持ちはとても良いと思います。
では質問の回答です。
①クオリティーや経験より人をまとめる力が必要だと思います。それと、作品やキャラへの愛でしょうか。 ②カメラマンがいるなら必要ありませんし、誰かがカメラを持ってきてるならそれでいいと思います。 主催して募集する際に「カメラを持ってる方は持参お願いします」などと書いておけばいいのではないでしょうか。 ③コスプレしたこともない僕も何回も主催してますので関係ないと思います。 ④ある程度タイムスケジュールを考えておくべきだと思います。 着替え時間、移動時間などもありますから、余裕をもった時間配分が必要だと思います。 勝手な行動はさせないこと、主催が舞い上がらないこと、まわりをしっかり見て行動することですね。 あとは何か問題が起きたときにすぐに対応できる心構え(イベントならスタッフを呼びに行く等)が大事だと思います。
素敵な楽しい併せができますよう、応援しております!がんばってください!
2人 | |
|
|
|
 |
|
黒兎@隠居
身内併せの主催経験しかありませんが、回答失礼致します。
① →撮影会の目的によると思います。 「ガッツリ撮影派」ならクオリティ・意欲は高い方が良いですが、「交流目的」なら所謂完コスは逆にしらけてしまう危険性があると思います。
ただ、「完コス主義」の「交流目的」なら別ですが… 気になるようでしたら、「やり始めの初心者レイヤーです」等、募集時に一言添えれば良いかと…
② →非常識にはならないと思いますが、カメラマンさんが既に決定しているのでしょうか? そうだとしても、万が一の予備として持参した方が良いと思います。
私は自分でも撮影したい派なので、持参します。
③ →場所の確保や、参加者への連絡等が出来るのであれば「計画性・常識がある」方だと私は思うので、問題ないと思います。
中には、何年もコス活動をしているのにドタキャン常習犯の方も居ますし… ただ、トラブルがあった時の事を考えると「成人」の方が良いかなと思います。
④ →可能なら「副主催者」をお願いしておいた方が良いかもしれません。
体調管理に気をつけていても、予期せぬ怪我等で参加は愚か連絡もままならなくなる可能性もありますし… そんな時に自分の代わりに参加者へのフォローをしてくれる、協力者が居ると心強いと思います。
他にも撮影場所の相談も出来ますし^^
何より、主催者・参加者関係なく「楽しかったね」と気持ち良く終われるように心掛ければ良いかなと思います。
勿論、撮影場所をお借りする側にも配慮は必要です。
あとは、自分で主催する前に、参加者として併せに参加してみるのも勉強になると思います。 百聞は一見に如かずです。
個人的な考えですので、「こんな考えもあるんだ~」程度にみて頂ければと思います。
素敵な併せが出来ると良いですね^^
7人 | |
|
|
|
 |
|
南月@ぴちほり!
主催を何度か務めたことがありますので、回答させていただきます
①参加者のレベルによります。自分自身のクオリティに自信がないなら、募集の時点でハードルを上げなければ良いと思います。 ②カメラマンさんをお願いすることができるなら、取り立てて必要性はないでしょう。 もしそれが無理で、撮りあいという形になった場合は、前もってカメラをお願いできるメンバーさんを確認しておくことです。 どちらにも言えますが、主催の仕事は、メンバーのみなさんがまんべんなくうつってるかどうか気を配ることの方が大きいと思います。 ③別にやることができていれば問題はありません。 今まで合わせに参加した経験があるなら、一番充実感のあったあわせの主催さんをお手本してはどうでしょう? ④前日までは、連絡をまめにすること。 当日は、メンバーが楽しめているかどうか気を配り、溶け込めてないメンバーには積極的に声をかけていくこと。 ぐらいでしょうか。 あと、稀に非常識な参加者もいるので、安全面、風紀面には気を配りましょう。 別に主催者の責任ではないですが、巻き込まれるのは面倒ですよね。
いろいろ気を使う主催ですが、皆さんが楽しそうにしてくれている時の充実感はとても大きいです。 キャリアは気にせずに、頑張ってください。
3人 | |
|
|
|
|
ken2@シルベル
1、どうでもいい。それなりにイベントへ行っていると場の雰囲気がわかるようになるとは言えども、周り次第でもあるので何とも言えない。
2、別に失礼でも非常識でもない。カメラマンを募っていれば写真関係をそちらに委ねて後でデータを滞りなく回せばそれで良し。そうでない場合は安物コンデジでもあったほうが無難。
3、1の質問同様どうでもいい。数回程度でもきちんとやる人がいれば、半年以上だろうがふざけたことをする輩はいる。要はまとめられるかどうかでそれ以上も以下もないです。
4、ある程度時間ややりたいことを決めておく。また、連絡関係を漏れなく伝えること。後はグダグダな状態にならないように気をつける。そうなってしまうと面倒でしかないです。
2人 | |
|
|
|
 |
|
銀雪はじめ@レンズ沼
お答えします。 別に常識さえわきまえてれば主催はできますよ。 私は半年もたたずでしたが主催しました。 フレンドさんをあつめてでしたので、やりやすかったです。 初心者であることや、カメラを持ってないなどそういうことを理解してくれる方と条件に入れればそれに合う方しか来ませんので条件に入れればよいかと。(ただ、いくら初心者だからといって、許されないこともあるのでそこは気をつけてくださいね。マナーがわからないのはもってのほかです)
④についてです。 同盟を作成することをおすすめします。 参加者がすぐわかりますので。 日記にまとめたりなんかだとごちゃごちゃしますし、日記を見忘れていて忘れてしまうかたも発生するかと。 日記で募集し、参加決定した方は同盟に入ってもらい簡単な自己紹介のスレッドをつくり交流をとってもらうと良いと思います! あと、決定事項もスレッドをつくりそこにメモのように書き込むと良いと思います。 (この時間にここに集合!など。) メッセージだけだと他のメッセージに埋もれますし、日記でも埋もれそうなので。 あと、変更があったらこまめにメッセージ送るのもおすすめです。 同盟じゃなくても、抵抗なければラインのグループも良いかもしれませんね。
あと、冠婚葬祭など以外で突然キャンセルしない人(衣装が間に合わない、気分が乗らないなどの理由)、ウィッグや衣装はきちんと自分で用意できる方(地毛でも抵抗無いなら要相談ということで)、クオリティを求めるならきちんとキャラに近づく努力をしている方、アーカイブのメッセージでこまめにやり取りできる方
なんかを条件に入れればよいのではないでしょうか! 合わせ募集の掲示板を色々みて研究してみると良いですよ!
あと、併せとうじつはごちゃごちゃしないよう、あらかじめ構図を決めておいたりすると良いかもです。
参考になれば幸いです。
2人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|