|
岐阜県は西日本、東日本どちらですか? 質問者: 死にます |
| |
|
岐阜県は西日本、東日本どちらですか? コスプレには一切関係ありません。
同じ岐阜県に住んでいるレイヤーさんと岐阜県はどっちなのかとイベントで話しました。
方言は関西よりなものが多いから西日本?でも味付けは東日本だし… となりました。一言に中日本と言ってしまえばいいものですがどちらなのでしょうか?
皆さまの意見をお聞かせください。 一応一度調べました。調べた上で聞いています。
なので皆さまの考える考えを教えてください。人によって考え方は全然違うと思いますが…
質問日時: 2015/09/23 19:14 | 解決日時: 2015/10/03 21:23 |
|
|
|
|
生まれも育ちも生粋!地元大好き岐阜県民です~!
米原からがJR西日本。 エスカレーターの左待ち、右待ちが分かれるのが垂井(関ヶ原の手前)。 なので、岐阜県は東日本なのではないかと思います。
岐阜県の方言って、関西よりですか? 関西人からすると、もう、絶対ありえないって怒られると思いますw 私のあだ名は「エセ関西人」でしたorz
まぁ、岐阜県民からすると、愛知県に寄生させていただいている身分なので、 東日本、西日本、東海。 で分けていただいた方が落ち着く気がします…。
むしろ、落ち着かせてください…。 存在が薄い県なので、どこかに寄生して生きたいのです…。
ちなみに、西濃、東濃、中濃も見事に文化が分かれていて、 それぞれが、JR東海、JR中央線、JR高山線と全て繋がっておらず、 (道路も名古屋を中心に分かれて伸びています。) なおかつその全てが名古屋に繋がっているので。 それぞれが「隣の県より名古屋のほうが近い」という考えを持っているという、 思考から名古屋に寄生している県だと言うことも覚えておいてください…(涙)
10人 | |
|
|
|
|
 |
やはり岐阜は寄生+曖昧な県なんですね(苦笑) やはり中日本と考えていた方が安心です(苦笑)
みなさん回答ありがとうございました。 関西よりの方言と紛らわしい言い方をしてすいません。正しくは単語や発音の一部が関西よりということです。
|
|
|
(24件中1~20件) |
|
ざね
こんにちは、思う事がありましたので回答失礼致します。 関東出身で、2年前まで関東地方で暮らしており、現在は仕事の都合で岐阜県に住んでおります。
私は大体の居住地を訪ねられた場合、関東と関西のちょうど真ん中辺り、といつも答えています。 どちらにも(私個人の感覚では"気軽に")遊びに行けるのでなかなか便利です。 しかし敢えて西か東かを分けるとしたら、西ではないかと私は思っています。
前回答者様方が仰っているように、周波数が60Hzです。 もし転職して関東に戻った場合、今使っている電子レンジ等が使えなくなるのは勿体ないですね…。 それともうひとつ、私が現在契約しているインターネット会社が、N◯T西日本です。 最初引っ越す際、片やインターネット会社さんには西日本になります、片や不動産会社さんには東日本になりますと言われ、結局どっちだよ!とぎりぎりまで分かりませんでした。 仕事の関係で地元の人とも多く話しますが、関西寄りの方言で私自身よくつられて訛ってしまいます。 「◯◯ってこういう食べ方しない?」とよく聞かれますが、「関東では見たことないです」と言うと「やっぱ向こうは違うんだね」ともよく言われます(最もそういう類は岐阜県特有の食べ方で、関西も違うのかもしれませんが…) 遠征もよくするのですが、関東と関西どっちが行きやすいかと言われれば、私の住んでいる地方からだと"どちらかというと"関西です(車で行くとなると関西の方が1時間ほど早く着きます)。
以上の理由で、どちらかといえば西日本なのかなーと思いますが、やはりどこに住んでいるの?と聞かれたら、本州の真ん中辺り、と答えますかね。関東でも関西でもない、でもどっちにも行けて便利だよと。 住んでまだ数ヶ月ですが、関東では味わえないものや娯楽があり、なかなか楽しいです。
0人 | |
|
|
|
|
椎耶
当方はずっと西日本という認識をしておりました。
意見や価値観によって様々な観点がある様子ですね。 一概に、西日本なのか東日本なのかを決め辛い県だと思っております。
0人 | |
|
|
|
|
こういち
日本の商用電源の周波数は、60Hzと50Hzがございます。 おおよそ、富士川~糸魚川を境に、東側が50Hz、西側が60Hzになっています。 岐阜県はこの境界より西側、60Hzのエリアですから西日本に分類されると私は思っています。 ただ、岐阜県北部の長野県との県境付近には50Hz・60Hzの混在地域があるので、そこへ移り住む場合はよく注意しないといけません。
0人 | |
|
|
|
|
神戸宇宙。
おもしろそうなので回答させていただきます。 地理的な面から見ると西日本になるかとおもいます。
日本は東日本と西日本とで土地の地質が大きく異なるそうで、その境目がいわゆる「フォッサマグナ」です。フォッサマグナとは大きな断層というか、窪地のようなものになります。 フォッサマグナがどこからどこまでかは曖昧でわからないのですが、フォッサマグナの左端が「糸魚川・静岡構造線」と言われています。 岐阜県はこの糸魚川・静岡構造線より西側に位置するので、私としては西日本なのかな?と思いました。
参考までに。
3人 | |
|
|
|
|
takepon
岐阜県は中部ですね。三重県は中部なのか近畿なのかという論争が昔ありましたが。
0人 | |
|
|
|
|
吹雪紫水@H30年コス納め
当方も近隣の出身で、今関西圏に住んでいるのでコメントさせて頂きました。
相手に向かって「バーン」って銃をうつ真似をして、反応したら西日本だと思います。
偏見ではありますが、関西圏の方はセルフボケ、セルフ突っ込みを出来る方が多いみたいですので(;´・ω・)
回答になっていませんかもしれないですけど、一つの目安になればと思っています。
3人 | |
|
|
|
|
エメリー・ハウター
当方、方言の東西境界とされる地区に住んでおります 東西で分けるとなればNTT同様、西日本かと思います
ですが、東濃方面は東日本ですし、飛騨方面は北陸の影響が強い、大垣垂井近郊になると西日本寄りという感じです 地元は西日本寄りではありますが、東日本側のそれも目にするので 「どうなんだろう?」と難しいため、他の回答者様同様に中日本か東海という括りです
1人 | |
|
|
|
|
murmur
実家が岐阜にあるものです。
岐阜は日本の真ん中だと思っています。 東か西か、住んでいる人にわからないのだからそれでいいのではないかなともう開き直りです(笑)
隣県の方には怒られそうですね^^;
5人 | |
|
|
|
|
癒覇
岐阜県民です!! 私も同じこと考えたことあります。
私が友達と話した結果としては… 真ん中だからどっちもありえる。 つまり、中日本。
私は岐阜県でも東濃方面 友人は岐阜県でも西濃方面 岐阜県は広く端と端では気候なども変わるほどなので… 東日本であり西日本である。 所謂、中日本だと勝手に思っていました。
参考になれば幸いです。
5人 | |
|
|
|
|
琉威@ニート
当方神奈川県民です。岐阜の友人が二人います。 二人とも兵庫住まいの友人に比べると言葉は標準語に近いので、どちらかというと東日本なのかと思います。 正直友人はライブや買い物などみんな名古屋まで行きますし、話す言葉も愛知県の方言寄り、愛知って東日本じゃない??というとこから岐阜も東日本という意識です。
余談ですが半年ほど前に岐阜に行った時、ついた三日前でフルーツ大福の販売が終了していてすごくショックだったので、また行きたいなと思います。笑
2人 | |
|
|
|
 |
|
蓮見青
色んな観点から見てみます・・・
①プロ野球・・・「愛知県」にある中日ドラゴンズがファームリーグ開設当初(1952年)から関西ファームリーグ→ウェスタンリーグと所属しているので「西日本」
②アメリカンフットボール・・・Xリーグの「ウェスト(西日本)」で、「愛知県」を本拠地にしている名古屋サイクロンズが所属しているので「西日本」
③中央競馬・・・中京競馬場は小倉競馬場共々「関西」扱い。
④競輪・・・日本競輪選手会岐阜支部として存在。愛知・岐阜・三重の選手が「中部ライン」として、東西対抗のときに「西日本」に組み込まれる。ちなみに「静岡」は千葉・神奈川・静岡で「南関東ライン」として東日本に組み込まれる。
⑤天津飯・・・関西は醤油ダレベースの餡で、関東はケチャップ風の甘酢ダレがメイン。基本的に浜名湖を境になっている。岐阜も醤油ダレがメイン(稀に甘酢ダレもある)。
⑥バカ・アホ・タワケ・・・関が原より西が「アホ」で、三河・尾張周辺が「タワケ」、それより東が「バカ」というらしい。
⑦うどんつゆ・・・名古屋地区含め関西風の「薄い色のダシ」
⑧NTT・・・岐阜県は「NTT西日本東海事業本部岐阜支店」
⑨鉄道・・・現在は「JR東海」ですが、国鉄時代は名古屋鉄道管理局で中部支社と、東日本でも西日本でもない状態。大垣から出ている「養老鉄道」はもともと「近畿日本鉄道養老線」。
番外①・・・「東日本銀行」は関東にしか支店がなく、「西日本シティ銀行」は九州メインで本州は僅か7店舗(中京圏には支店無い)。 番外②・・・大垣共立銀行は岐阜・愛知以外は三重・滋賀に2店舗ずつに東京と大阪に支店あり。十六銀行は愛知・岐阜以外では三重県桑名市と東京・大阪のみ支店アリ
と、以上の観点から、個人的には愛知県含めて「西日本」という風に感じております。 しかしながら、先の回答者様も仰っている様に「東海三県(愛知・岐阜・三重)」は東西どちらでもな独自の文化も有るので、どっちでもないという感覚も有ります(現に三重県の人は「どっちでもない」と言う人が多いらしいです)。
長くなりましたが、一意見として・・・
3人 | |
|
|
|
|
しろちゃん
岐阜は東日本だと感じてます。 なぜかというとJR西日本は米原が終点でそれより東側がJR東海に変わるからです。富山の話も出ていますが、富山はJR西日本の営業区間です。
0人 | |
|
|
|
|
アナスイ
真ん中より少し西のようなイメージがあります。 地図にも東と西は書いてないですね。
0人 | |
|
|
|
|
あっくん
久々のアンケート智恵袋ですね!面白いので回答させていただきます。全国的には滋賀県と三重県を境に東西って色分けしてると思います。 むかし、甲子園の東西対決の時期は東でしたよ。回答者さんもこたえていますが北陸が近畿というのもわかります。大阪発の北陸方面行き多いですよね。岐阜は名古屋からが多いと思います。 東西混在する 岐阜県 は中日本が正しいのかないと思いました。むしろ北陸の富山県が近畿ではないかな?
2人 | |
|
|
|
|
インキュベータ5/25中津川
回答失礼します。 愛知県民ですが東海三県は西日本で正しいと思います。私なりには静岡県の富士川(60hz/50hzの境目)が東、西日本の境界線と見ています。 参考までに。
3人 | |
|
|
|
|
こうじ
西か東かでいうと東です。 西日本は近畿、中国、九州、四国です。 ただ、企業によって色々なわけ方があるようです。 国土交通省気象庁は、中部地方を西日本とはしていないようです。 つまり、国としては東日本としているってことです。
追記 営業区域と実際の区分けは違いますので、 国土交通省が定めてる区分けが公式です。 企業などの営業区域は利便性や人口の割合などで決められてたりします。
ちなみに、関西と近畿も微妙に違いますし、 日本の東西南北それぞれの端からちょうど真ん中にあたるのは兵庫県西脇市です。
2人 | |
|
|
|
|
杉菜
岐阜県は中日本かなあと思います。 三重県寄りなら西日本、長野県寄りなら東日本のイメージです。 地方によって気候違いますしね。
1人 | |
|
|
|
|
キュアミリン@本醸造
通りすがりです。
どちらですかとのご質問ですが ご本人様のいっておられるように 私的には中日本ですね。
西とも東ともどちらの意見もある時点で 東西分けられずで中日本だと思います。
答えになっておらず すみませんm( )m
3人 | |
|
|
|
|
紅-beni-
大阪育ちの奈良県民です。
直感的には、岐阜と愛知は東やろ、と思ってしまいます。
北陸地方なら、富山まで何のためらいもなく西日本に含めてしまうのに、不思議ですね。
なんとなくですが、岐阜や愛知の人は進学先や就職先を選ぶ時に、大阪や京都を考慮する可能性が低いような気がします。イベントで遠征するときも、物理的には京都や大阪のほうが近いのに、東京へ行きそうなそんなイメージ。 そんな印象があるから、東日本に感じるのかな~と。
6人 | |
|
|
|
|
てんきち
電気の交流の周波数が日本の東側は50Hzで西側は60Hzに分かれているのはご存知でしょうか? これで分けると、岐阜県は60Hzなので、西の仲間になります。
天下分け目の関ヶ原を基準にすると、関ヶ原より西のちょっとの地域を除いて、大部分は東だから東日本・・・だとその「ちょっとの地域」が気の毒なので、やはり中日本でしょうか?
8人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|