|
戦闘キャラクターにおける衣装の役割について 質問者: 柚子 |
| |
|
戦闘キャラクターにおける衣装の役割について このたびは数多くの質問の中から当質問を開いて頂きありがとうございます
先日コスプレ撮影において魔法少女リリカルなのはFoeceのフェイト・T・ハラオウンをしたのですが 彼女のように戦闘衣装にマントを備えているキャラクターの場合、マントはどの役割だと感じる事が多いでしょうか?
①防寒・遮熱の目的 寒さをしのぎ、強い日差しから体力の消耗を軽減する日除け用途
②戦闘相手からの攻撃を防御する目的 戦闘衣装は「バリアジャケット」と呼ばれ、着る事で防護作用のあるキャラ特有のアイテムとなりますが、 それでも攻撃を受け止める際にはマントで防御する事も有効だと思います
③防汚目的 身体が汚れてしまわぬ様にマントをすることで汚れを軽減させる
以上3点のうち、戦うキャラとしてのマントはどの役割が強いか意見を頂きたいと思います もちろんリリカルなのはレイヤー様からのご回答も大歓迎です
併せて、防汚に関わることで、マントで特定の物体(泥・粉・粘性物質)を受けた場合は どうマントでやり過ごすのが良いかもご意見いただきたいと思います
質問日時: 2016/09/08 01:27 | 解決日時: 2016/09/10 14:13 |
|
|
|
|
やはりキャラによる、というのが結論だと思います
フェイトの場合はバリアジャケットの設定もありますし多分2でしょう マントのある部分はベーススーツと合わせて装甲が二重になりますし 『防御を捨てた』ソニックフォームでは無くなっている事からも防御目的かと もしかしたらクロスボーンガンダムのABCマント(ビームに強い)のように ベーススーツとは違う防御特性を持っている物を別パーツで追加しているのかもしれません
他にも旅人や狩人が1や3の目的、貴族や王族が威厳の為に着けているのを外さないまま戦闘、と言うものもあるでしょうし 仕込み武器や迷彩目的、マント自体が特別なマジックアイテムだったりもしますし 「マントでやれる事」を思い付いた数だけ目的があると言えます
ちなみに私はオリジナル忍者をやっていますが 装備や腕を覆い隠して行動を読ませない奇襲の為の装備としてマントを使います
4人 | |
|
|
|
|
 |
実際にマントを衣装の一部で使用する方からのご意見ありがとうございます!
なるほど・・・ベースとは別での防御性を持たせる事で防御を高めているのですね ソニックフォームが防御を捨ててスピード特化にしてる理由がとても納得できました 考察&実体験からのアドバイスが非常に参考になりましたのでベストアンサーとさせていただきます!
|
|
|
(5件中1~5件) |
|
翁@ホモォ…┌(┌^o^)┐
フェイトに関しては、高町なのは同様 あの服そのものが魔法で作られた鎧・バリアジャケットなので②に当てはまるかと思われます。
あとマントを着用するキャラに関してですが ①の場合、砂漠や寒冷地、自然の厳しい環境に住むキャラは 雨や風、冷気などから身を守るために着用していると思います。③も同様でしょうか?
特定の物体を受ける場合、マントを高速回転させてはじく 受け止めた後、マントをふって物質をはね飛ばす(雨に濡れた傘を振って雨を落とすような感じ?)ですかね。
これは蛇足ですが、他の戦うキャラがマントを羽織る理由として <マントの下に武器を隠しており、それを相手に知られないため。隠し武器・暗器>という要素や <マントで相手を縛り付ける、マントを相手に投げて目くらまし、マントを高速で振って敵を切断する>という マントそのものを武器にするなどの要素もあるかと思われます。
1人 | |
|
|
|
 |
|
高尾のり子
フェイトちゃんの場合、完全に男性の視線誘導が目的です。 まず、マントによって表面積を大きくし、孔雀の雄や紅白歌合戦の歌手のように注目を集めます。そして、マントを含む他の衣装で肌を覆って露出が少ないように見えますが、がっちり絶対領域を露出しているので、そこに男性諸君および同性愛女子の視線を集め、視聴率を確保する、これが合理的な目的です。 暑さ? 寒さ? あのレベルの魔術師、とくにフェイトと、なのはクラスにとって、そんなものは問題になりません。防御も、魔法防御なので、基本気合みたいなものです。汚れは汚されるときは、脚本家の都合により、何を着ていても汚されます。
夢のある回答を考えると、フェイトちゃんのマントが白いのは、きっと、なのはのイメージカラーに合わせて発注したのだと思います。もともと、彼女は黒がイメージカラーでしたが、なのはラブなので同じ白にしたかったのでしょう。
追記 主の望まれる回答は、おそらく何らかの事情によってフェイトが魔法防御が使えないという状況下で、純粋な物理攻撃として泥・粉・粘性物質で攻撃を受けたとき、どう防御するのが良いのか、ということかもしれませんね。 でも、それって普通に片手でマントの裾か、中ほどを持って身体を包むように構える、というくらいしか思いつかないのですが。 あえて奇抜な発想をすると、マントで上半身を守ることに固執しすぎて、稲中卓球部149話の住職のような状態になるか、マントで顔を守ることに固執しすぎて、未来日記のトゥエルフスのようになるか、というのは少し可愛いと思います。 「誰なの?! 押した人は、誰?! なのは?!」とか「どうかな? なのは、カッコよいでしょう?」というフェイトちゃん。
3人 | |
|
|
|
 |
|
久保板のどう
④それぞれ色んなパターンがある と、思います。
世界一有名なマントキャラ、スーパーマンには、地球にやってきた赤ちゃん時に包まれてたクリプトン星の「おくるみ」という設定がありました(アメコミはちょいちょい設定が変わるので、今はどうなってるか知りませんか)。 彼は、出自・故郷への想いと誇りを背にするために、おくるみをマントとして羽織っています。
バットマンのマントは実用一辺倒です。 生地自体に防弾性があったり、先端に錘とトゲがあって振り回す武器として使えます。 また、映画版では、形状記憶機能でグライダーの翼として滑空に使ったり、焼却炉に閉じ込められた時に、溶けて全身を覆う耐熱シェルになったりもしました。
元々はビジュアル的なカッコつけかも知れませんが、そのキャラクターらしい何らかの意図や意味があるもの…として設定や由来を想像するのも楽しいですよね。
2人 | |
|
|
|
|
楯鬼
北斗の拳にアルフという敵が居りまして、通称が砂時計のアルフ。2分間を測れる砂時計を付き人のボロ(修羅の道を断念し、命を長らえる代償として脚の筋を切られた男たち)に持たせ、あらゆる敵を2分以内で倒すという触れ込み。 主人公ケンシロウと相対した時、開幕の北斗百裂拳をマントで受け流して笑います。実はこのマントには視神経に作用する毒が仕込んであった為、素手で触れてしまったケンシロウにはアルフの姿が分身しているように。 ところが「分身もろとも叩き潰せばいい」とばかりにケンシロウが体を横回転させながら百裂拳を放った為アルフは敗北。皮肉なことに自分が2分で葬られました(あのラオウを破ったケンシロウ相手に2分ももっただけマシかもしれませんが)。 まぁこんな使い方をするマントは他に見たことはありませんが、参考程度に。
マントを使ったアクションやポーズ、私であればスペインのマタドール(闘牛士)の使うムレータ捌きを参考にします。 所詮布なんで、楯みたいに敵の攻撃を真正面から受け止めるのではなく受け流して体勢を崩して反撃を狙うように。
3人 | |
|
|
|
|
七夜冬羅@引退しました。
単に「かっこいいだろうと作者・デザイナーが考えたから」という夢のない回答ではダメでしょうか。 ビキニアーマーみたいに防御能力ほぼ0なのとかもありますし。
18人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|