|
コスプレパフォーマンスに憧れています。自分もやってみたいなと思うのですが、どうすればパフォ... 質問者: かるろべろーちぇ |
| |
|
コスプレパフォーマンスに憧れています。自分もやってみたいなと思うのですが、どうすればパフォーマンスのグループに入ることができるのでしょうか。 また、入ったあとはどのような感じなのか教えていただきたいです。
質問日時: 2018/04/15 21:05 | 残り時間: 20日 |
|
|
|
(3件中1〜3件) |
|
青華カナ
初めまして。私は基本的にほぼ一人でパフォーマンス出てます。 パフォーマンスといっても他の方が言うとおり「何をやりたいのか」によって変わってくるのではないでしょうか?アーカイブにもパフォーマンス同盟がありますので、一度目を通してみるのもいいかと思います。 「どのような感じで…」 というのはダメ元でも見てみるのが一番だと思います。Twitterにも募集はあったりしますし、同盟にもあります。
私はまだ一回しかグループ活動(2人)してませんが、大体半日アレコレ意見出し合いながら修正し、自分たちのやりたい演技に近づけて、普段は音源を聴いてイメトレしています。
グループ活動には私も憧れます!なんならいっそのこと主様が主催として活動されるというのはどうでしょうか?それなら自分のペースで進行できるので不安はないかと思われます。
1つの手段として提案させていただきます。無事にパフォーマンス活動できることを祈ります。
5人 | |
|
|
|
|
透蒼純
千差万別です。 ツイッターで、踊ってみた仲間を募集しているようなものもあるので、系統をよく見極めて探してみて下さい。 アイドルダンスそのまま踊るのや、刀などでの殺陣をする方々、動画サイトの踊ってみたを踊る人達もいます。 とにかく、集まって練習してどこかのステージや動画で発表。だと思います。 まずはグループに入るというのはいいことだと思います。
ただ、周りに居ない。無い。っていうのなら、自分から作ればいいと思います。
3人 | |
|
|
|
 |
|
亮
プロ志向とかではなく趣味で良いのであれば 京大のニコテラやコスプレダンスサークルのように 学外参加者Okでホムペ等で募集しているところに入るとか… 確か東大とかにもあったと思うのですが 大きめの大学なら大体どこでもあるかと思います
学祭で実際にステージに立つには、規定回数以上の練習に参加することが条件 になっているところが殆どかと 学祭までに全部で50回あるうちの最低10回とゲネプロには参加すること、とか
小規模過ぎず大規模過ぎずのところに入れば練習回数が多いので都合の良い日を選んで 参加する機会も多く、また少なすぎる人数の人間関係に悩む事もなく、よ○こい系のように 衣装代は強制徴収されるのにステージに立てないという事も少ないかと思います
どこの大学でも、 コスプレサークルであればかかる費用は自分の衣装代(好きなのを自前で造る)、練習に参加する自分の交通費、 ゲネプロ用の練習時のスタジオ代頭割り、参加するならアフター自分の分、くらいで比較的安価です 選曲や参加はメンバー全員の投票で選ぶサークルが多いと思います 躍り手参加であれば最低1〜2曲、多い人であれば衣装変えあわせて5〜6曲くらい参加します
メリットは普段の練習がキャンパス等なので練習用の自前の服や飲食費以外がかからないこと コスプレ専門ステージではないにしろ大勢前でパフォーマンス出来ること 大抵の大学はステージに他のサークルの出し物やゲストの芸能人ステージがあるので 人脈が出来るので趣味の合うメンバーと別個にチーム作ったり活動しやすいこと 活動がキャンパスなので最低限の警備や治安、学生生協利用といった福利があること 何より価値観やノリが合えば凄く楽しいこと
デメリットは営利ではないので手当てはないこと。趣味ならデメリットにはならない 大きい大学のは各種媒体に出てしまう可能性があること。一般紙の取材を受ける事もありますので個人情報が…
少人数パフォーマンスは腕前やキレで選ばれるのであまりにも練習についていけないようだと参加出来ないこと etc
少人数で自分のペースでやりたい場合は、自分でメンバーを募集して 市民サークルとして活動すれば良いかと思います 市民サークルとして登録すれば公共機関の練習場が安く使えるのでは(自治体による)
5人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|