 |
|
NFTによるデジタル愉悦問題と著作権の挟間で 超有名漫画「キャプテン翼」の原作者がNFT(非代替性トークン)の無断販売について被害に遭ったニュースで踊ってますが NFTについては、我々コスプレ人も著作権者側と常にグレーなラインで争い主張をし続けている関係上、関心に明るい方々も多いかと思われます。 最新のフォトショップ等でも既にNFT対応ファイル生成機能がありますが、ごく簡単に機能の一端を言いますと たとえば皆さんが撮影し加工編集したコスプレ写真をTwitter等に上げてるいつもの行為ですが、 それがいつの間にか誰かにダウンロード保存されていてどこかのエロサイトとか本人の意思に反した使われ方をされたとしましょう。 いや気付いて無いだけで現在でも大半のコスプレ写真がそういった使われ方を密かにされてると思いますが… NFTが一般的に普及すれば(間もなくweb3.0というNFT完全対応のインターネット閲覧フォーマットが標準になり、全てのパソコンやスマホで閲覧するサイトが法令でこの仕様になるのでこれは避けられない事です)たとえ上げたコスプレ写真が何処か知らないとこでえげつない如何しい使い方されてても それで得た広告収入や諸々、画像を無断使用した人がその画像によって直接的にはもちろん間接的にでも得た収入の一部は 自動的に最初に画像をインターネットにアップロードした貴方自身の口座に報酬として振り込まれる…といった仕組みというか仕様です。
猛烈に反対してる団体や企業も現在ありますが、これはもう時間が解決する自然な流れですのでカセットテープレコーダーがDVDに取って変わられた様にスムーズに定着するでしょう。
皆さんはNFTについてどの様な見解をお持ちでしょうか。 特に原作と似て非なるものである同人作品パロディ作品活動はNFTとの親和性は極端に低いと思います。 コスプレ衣装とかもそうですよね。 要するに、オリジナルのリスペクトから生まれたものだとしても、これは良いけどこれはダメだろ…といった概念ですよ。 同人誌も、数十年前はオリジナル作品に卑猥な要素を加味した同人誌(いわゆる男性向きエロパロ本)は大々的に非難・排他の対象でしたが 今や同人誌の売上の大半を担う大黒柱的ジャンルに君臨しています。 男性向きエロパロ本を描く女性同人作家まで無数に居ますし… お小遣い稼げるからって、全くこんな主張が薄い事だから舐められ、席巻されるんですけどね。 まあそれは良いとして、私が個人的に気になるのは「うまい棒」に描かれてる灰色のキャラクター…あれどう見てもドラえもんとちゃうのか?許可取ってるとは思えないな… といったところですが。 コスプレ写真以外のコスプレ関連物のNFT化ですが、色々考えられます。 たとえば衣装型紙画像とか小道具を作れる3Dプリンターのデータ等です。 これらがNFTで出まわれば、おそらく著作権の主張だけでは対応出来ないしそれこそ意匠権申請が必要でしょう。 そこまで予算をかけられる二次作品など日本には大作ゲームソフト位しか思い付かないですね。 任天堂とかは自社キャラに対してやりそうですが。
質問日時: 2022/06/18 18:39 | 解決日時: 2022/06/30 06:43 |
|
|
|
 |
|
NFTの話題をこの知恵袋に持ってくるとは思っていませんでしたが……。
まあ、自分も今年の始め位にその概念については知りましたが、結局のところ仮装通貨とそれに 合う作品がないとNFT始められないし、そもそもコスプレで商売する事は限りなく黒だと 個人的には思ってます。(完全なオリジナルでコスプレ制作してるならその限りではありません)
結果的にそれは『人の褌で相撲を取る』行為なのですから元々の権利者には何の得にもならないし NFTでコスプレ写真を提示しようものなら“マリオカート問題”宜しく。数年泳がせておいて後で 莫大な損害賠償を仮装通貨で請求されたらその作品は二度と表現できないでしょうね。
その意味を込めて、所ジョージさんがYouTube番組を降りた(の?)姿勢は正しい行動だと思います。
趣味は趣味。商売は商売で割り切ってコスプレしていきたいんですよ。 但し、コスプレに関連する道具類はNFTで売買はされていくと思います。 コスプレの写真は権利的にも肖像権的に言っても駄目です。
2人 | |
回答日時: 2022/06/18 23:00 | 編集日時: 2022/06/18 23:01 |
|
|
|
|
 |
中国の滞在経験から得た事ですが、 所謂「他人の褌で相撲を取る」行為がこの国ではもう循環しているのです。 すなわち漫画の原作者が他の漫画の原作をパクリ、パクられた原作者がパクった原作者の作品をパクり…と ほぼ全ての製作者が他人の作品の何らかを普通に取り入れて創作しているのです。 果たしてこれは著作権が無視された退廃文化のなれ果てなのだろうか…私には全く新しい進化を遂げた文化に思えました。
|
|
|
(1件中1件) |
|
ローディサイト
この質問主が書いた質問にマトモに付き合う必要はないですよ。
この質問も、質問主様が10年以上にわたってありったけのカネと時間とエネルギーをつぎこんで全力で推進してきた、
「質問主様の自尊心を、質問主様自らの手で、質問主様の自尊心を破壊する作業」
の1つに過ぎませんから。
7人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|