|
娘(小1)がコスプレイヤーさんになりたいそうですが、母は知識ゼロなので助けてください 質問者: かあ |
| |
|
娘(小1)がコスプレイヤーさんになりたいそうですが、母は知識ゼロなので助けてください 娘が将来の夢でコスプレイヤーさんになりたいと言っています。 年少さんの頃からプリキュアになりたいと言っていて、今小学校1年生なのですが将来はメイドカフェでバイトしたり、えなこさんのようになるんだと具体的に言うようになりました。 どこでメイドカフェや、えなこさんを覚えてきたのかはわかりませんが、我が家に有識者はおりません。
絶対にえなこさんみたいになりたいから何を勉強したら良い?塾とか学校にいくの?と聞かれて… たぶん、宿題やって、笑顔の練習してみたら良いかも? としか言えませんでした…
実際にコスプレをされている方に聞けばわかるんじゃないか?と友人にアドバイスされて、ここに質問させて頂いております。 場不相応であれば申し訳ありません…
・本人がやりたいことを応援してあげたいが、聞かれてる質問がわからなくて答えられない ・スマホやSNS等の利用は年齢的にもしないでほしい ・しっかりメイクをしたがっているが年齢的に早い気がしている ・一緒にコスプレできるお友達がほしいと言うが、そもそも母もコスプレしてるお友達がいないのでわからない
今コスプレをされている皆様、関係者様。 何卒、無知な母に知識とアドバイスを頂けたらと思います。
また、同年代のお子様がおられる保護者様がいたら、お子様のコスプレについて伺えたら幸いです。
何卒、よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/07 11:08 | 残り時間: 16日 |
|
|
|
(9件中1〜9件) |
|
高尾のり子
・本人がやりたいことを応援してあげたいが、聞かれてる質問がわからなくて答えられない
これについては、今しているように他人に頼ればよいと思います。
・スマホやSNS等の利用は年齢的にもしないでほしい
娘さんがあくまで「将来」の夢としているのなら、今すぐアカウントやチャンネルを持つ必要はないでしょうね。 今すぐであれば、年齢的にも話題になって有名になれるチャンスはありますが、リスクも大きいですから。
・しっかりメイクをしたがっているが年齢的に早い気がしている
そうそう毎日ちゃんとメイクする習慣ができるわけでもないでしょうから、お母さんの化粧品を少しずつ貸してあげればよいと思います。アイメイクなんて、なかなか子供にやり続けられるものではないですから。 リップ塗る習慣ぐらいなら、紫外線対策にいいかもしれないですし。
・一緒にコスプレできるお友達がほしいと言うが、そもそも母もコスプレしてるお友達がいないのでわからない
すでに友達である近しい友達にハロウィン前から声掛けしてみればよいと思います。 ネットで見つけるのは、どんな人か不明なので、やめた方がいいです。 たぶん百人中99人は、まともな人ですが、まれに、やばい人がいるので。 それは学校やご近所でもいっしょですが、ネットは、やばい奴がターゲットを探して徘徊してる分、リスクがあがります。
2人 | |
|
|
|
 |
|
橘りんご
回答失礼します。 お子様からしたら、「アニメの格好をするモデルさん」と勘違いしているかもしれません。 またメイド服はヒラヒラで可愛いので、憧れる気持ちはわかります。 私も小さい頃はフリフリなドレスに憧れました。 今は「コスプレは趣味で好きな格好をしているだけだ。あれで稼げる人はほんのひと握り」と言っても年齢的に理解できるか分かりません。 とりあえず、好きなキャラクターぽいヘアスタイルや、それっぽい服などを着せて、オシャレを楽しむ事から教えてあげてもいいと思います。
・本人がやりたいことを応援してあげたいが、聞かれてる質問がわからなくて答えられない 応援してあげるなら… ○ご飯を残さず食べね。沢山栄養を取り、お菓子は少な目を心掛けよう! ○お外で遊ぼうか!沢山体を動かして、ナイスバディを目指しましょう! ○勉強もやろう!まずは好きな漫画をスラスラ読めるようになろう! …などと、さりげなく小学生に必要な事と、モデルぽいことを掛けて教えてあげると良いかと思いました。
・スマホやSNS等の利用は年齢的にもしないでほしい 今期のプリキュア、「キミとアイドルプリキュア」で、妖精が勝手にプリキュアの動画をUPして、女王様に怒られるシーンがあるので、それを例題にして、写真や動画を撮ってもいいが、SNSに勝手にUPしてはいけない。現実は女王様のバチでは済まない。としっかり説明してあげれば良いと思います。学校でもその辺は習うと思いますので、お子様の方が詳しいかもしれません。 ネットに繋いでしまうのを防ぎたいとなれば、安いデジカメでも与えて、撮影ごっこするだけでもいいと思います。
・しっかりメイクをしたがっているが年齢的に早い気がしている お子様用のコスメが出ています。 案外、色付きリップ、簡単に落とせるネイルをつけるだけでも満足するかも知れませんよ。
・一緒にコスプレできるお友達がほしいと言うが、そもそも母もコスプレしてるお友達がいないのでわからない プリキュアが好きと言う事でお友達を呼んで衣装を着用したプリキュアごっこから初めて見てはいかがでしょうか? またはハロウィンや地域のお祭りで、コスプレさせてもいいと思います。 そこで一緒に誰かと一緒に撮影したら満足するかもしれませんし、運良くお子様同士気が合えばお友達になれます。
思いついた限りを書きました。 長文失礼しました。
5人 | |
|
|
|
 |
|
月宮アリス/対策
回答失礼します。 子供ってその時の気持ちを口にしがちなので実際は頭の中では後々のことは考えてないと思います。 もし仮装することに興味があるなら、コスプレまでは行きませんが演劇部などに参加させてみてはいかがでしょうか?
一般参加できるコスプレイベントもありますので、一般参加で親子で行ってみることも良いと思います。
お出かけコミックライブ、通称おでらいは一般参加で有料ですが参加できます。
自分は最初は若い頃はキャラの帽子だけのコスをしてました。まずレイヤーさんとツーショットをお願いして撮影させて頂いたりしました。 あと、盆踊りの仮装大会のお姉さんに憧れたのもコスプレするキッカケになってます。 色んな方に見られるという現状なのでそのこともふまえて、1ヶ月後に同じことを聞いてみてはいかがでしょうか? 先にイベント情報調べといてから聞くのが良いかと思います。 まだ気持ちが変わっていなければこんなイベントあるから一緒に行かないかと誘ってみては? おでらいはだいたい土日開催が多いので行けるかと思います
おでらい、(自分の地域打ち込んで)検索すればでてくるかと思います。
以上です。
3人 | |
|
|
|
|
東方いの@リグルナイトバグ
・本人がやりたいことを応援してあげたいが、聞かれてる質問がわからなくて答えられない
答えられなくても気に病むことはありません。 興味のあることなら調べて学びます。
・スマホやSNS等の利用は年齢的にもしないでほしい 親管理を表記した上で親が娘の活動を発信したらいいです
・しっかりメイクをしたがっているが年齢的に早い気がしている メイクができる条件をつける。(睡眠時間、栄養摂取、脂質代謝値) メイクをできる環境条件をつける(家の中のみ、snsだけなど)
・一緒にコスプレできるお友達がほしいと言うが、そもそも母もコスプレしてるお友達がいないのでわからない
アピールするためにも snsで交流したり画像を投稿することは必要かもしれません
遊園地で開催されているコスプレイベントなどに足を運んで頂いて 一般のコスプレイヤーを見たり聞いたり話したり交流することもいいと思います。
以上です
1人 | |
|
|
|
|
kenji_kk
トイザラスでなりきりセット買っとけば来年は違うこと言ってるよ。
9人 | |
|
|
|
|
Cho.八戒
回答失礼します。 コスプレとはコスチュームプレイを略した和製英語です。しかしながらcosplayは現在世界中で使用される言葉になっています。コスプレヤーはコスプレをする人を言います。 本来はハロウィンの魔女、ゾンビメイクとは異なり、映画、アニメの作品をモチーフにしたテーマがあり、作品のキャラクターを複製する事を目的としています。ただ、現在では、解釈が拡大化され、幅広く仮想も含めてコスプレと呼ばれています。 1980年代にコミケにてコスプレをして参加する人が出始めました。 1990年代になって人数が増え始め、1990年には200人、1997年には8000人となりました。 この頃から、継続的にコスプレをする人をコスプレヤーと呼ぶ様になりました。 2000年代になるとインターネットの普及によりホームページを持つコスプレイヤーも出始めました。 また人気のあるコスプレヤーで芸能事務所に所属する人も現れてきました。 娘さんが、なりたいと言っているのは、芸能事務所に所属するレベルのコスプレイヤーだと思います。 コスプレは元々は趣味でした。始めはコミケの片隅での写真の撮りあいでした。 しかしながら、最近では、コミケと独立して、コスプレイヤーがセミプロレベルのカメラマンと写真を撮り合うイベントも全国で開催されるようになっております。 コスプレは元々特別な趣味であり、それに応じた特別のルールがあります。 ◎個人のプライバシーには立ち入らない。(この世界では、何年付き合っているにも関わらず本名を知らない仲間がいます。) ◎街中でコスプレをして歩いてはいけない。(コスプレのメイク、衣装は特別であり、街中を歩く事は道徳的に許される事ではありません。) これ以上は文字数の関係で書き込めません。メッセージにて送付させていただきます。
1人 | |
|
|
|
 |
|
だでぃお
いいんじゃないですかねー☆夢を持つのはいいことです☆
ただ、コスプレ衣装を買ったり作ったりして着ることは何歳でもできますが、えなこさん云々は置いといて、プロになるという目標なら、コスプレをしていることやコスプレの写真自体をSNSで掲載して拡散することは必須だと思うので、お母さんが協力できたりしないのであれば、少なくとも16歳以降で自分のアカウント(18歳でしたっけ?)を持ってから、ということになるんでしょうか?
コスプレをしている知り合いを作るためや、作品の評価をもらうためにもSNSは必要ですが、世の中は善人だけではありません。特にコスプレ界隈はややこしい方が多いです。年齢を公表することでの若さというメリットもありますが、不要なトラブルも多く舞い込んでくると予想できますので、自分で責任を取れるようになるまでは、しっかりと見ててあげてください。
5人 | |
|
|
|
 |
|
カタマリ+オレンジ王妃
小学生の時から将来の夢が2次元のキャラクターで、その夢のとおりに今生きている自由人がお答え致します。 お子様の夢は幼稚園の時は「プリキュア」という二次元で、今は「メイドカフェ」という現実的なものが上がっていますね。案外現実を見ているようですが見通しが甘いといったところでしょうか。
・メイドカフェでバイト よほどのデブ、ブスでなければバイトの面接は通ると思います。難波や秋葉原にいけばいくらでも就職先はありそうです。水商売ではないので親もまあ安心できるでしょうが、客の大半は男ですのでそこでの出会いから変な方向に行ってしまう可能性は0ではないかと。 バイトなのでそこまでの儲けは期待できず。
・えなこさん 人気レイヤーになれるかどうかは顔とスタイルと運の要素強いです。芸能界に近いです。自分の努力だけでなれるかというと怪しいところです。 コスプレイヤーとしてちやほやされたいのであれば露出の多い人気キャラの衣装を着てコミケやワンフェス(大型コスプレイベント)にいけばカメラマンの列や囲みができるでしょう。ただし撮った写真をオカズにしたいカメラマンもいっぱいいます。おまけに収入にはつながりません。親としては嬉しくないのでは。
…以上のことから、親がカタブツであればあるほどこの夢は応援しづらい夢だと思います。まだ年齢も低いようですしもうちょっと様子を見ながらでいい気がします。子供の夢なんて変化する可能性もありますし、キッザニアとかに連れて行ってほかの世界も見せて、他の物に興味が移らないか試してみるというのはどうでしょうか? 質問者様の想いは「子供の夢を叶えてあげること」であり「レイヤーとしての成功」は望んでいないとお見受けしましたので、子供の夢の方向性が変わればこの悩みはごっそり消滅するんじゃないかと思います。
・スマホの利用 これに関してはコスプレ以外のことでも必要になってくる年齢はいずれ訪れます。まずは他の職業を見せて示唆して、子供の夢が逸れるか試してからでいい気がします。
・メイク 親のメイク道具を貸して試しに1回ぐらいならいいと思いますが継続的なメイクは子供の肌にはやめといたほうがいいかと。「メイク道具は大人の肌に合わせて作ってあるので子供がやると肌に悪い、レイヤーは肌が命なので今のうちから肌を大事にしないといざメイドカフェでバイトする本番の時に肌が汚くなるぞ!」で納得させるのはどうでしょうか。
・一緒にコスプレできる友達 年齢的に、一人でイベントには行けません。小1は保護者がいないと断られる年齢です。気になるようでしたらアコスタなどの大型イベントに親子で参加し、質問者様も含めてコスプレイベントがどういうものなのか学んでみるのもアリかと。子供は無料のところも多いのでそこまで費用もかかりません。コスプレしていなくても一般として参加できます。
13人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|