会員登録ログインメンバー検索
<<  2023年06月  >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
       
楽チン作業。
凄いぞUJI市
なんで本当にもう orz
健康への道は険しい
【知ってた】此の男〇〇につ
過去の日記へ
Re:ポイントに踊らされる
若年寄 (12/13 18:26)
Re:ポイントに踊らされる
だまち@区間快速大神 (12/12 23:47)
Re:恒例に付き公開 その1
若年寄 (10/31 21:43)
Re:恒例に付き公開 その1
だまち@区間快速大神 (10/31 15:33)
Re:ぉぃぉぃ・・・何の冗談で
若年寄 (10/10 16:58)
一覧を見る
できんやさん
若年寄
2023年06月23日 16:35
「出禁」ではなく「出来ん」ねw
 
昨日の電気配線図とにらめっこしていて頭が痛くなってきました。
基本的に高校の授業、工業基礎で電気の事は習ったのではありますが
もはや計算式とかそういった類のものはすっかり忘れております。
ぶっちゃけ素人とそう大差ないレベルでございます。
 
そんな中でも今まで家電やら何やらいろんなものを修理できているのは
とりあえず「何となくの電気の流れ」だけ見ているからでして。
 
普段修理する際は差し当たって「+」と「ー」がそこに届いているか?
途中で途切れていないか?正しい電圧がかかっているか?
これだけをテスターで見ながら修理を試みています。
 
ですのでICとかトランジスタとかそういうのが絡んで来たら
一気に修理不能になります。あくまで単純なところまで。
複雑な電気はできんのである (^^;
 
メカ部やらの修理に関しても同じでして。
本来そういう事を習ったことは全くないのですが
昔から何でも分解して遊んでいたせいか「何となくどう動くか」を
想像できる訳でそれを正しい動作が可能なようにしてあげているだけですね。
 
まぁまともな修理方法なんぞ習ったわけでもないわけですから
その修理過程においてかなりアウトローな方法ばかりやっている訳ですが(笑)
ええねん直って使えるようになるなら ( *´艸`)
 
修理に関しては「駄目元でいいからやってみよう」の精神で挑んでいるので
その分気楽に出来ると言うのはありますよね(笑)
 
で、ですよ。
前回のサイドブレーキみたいに構造を解析して改造をしたり、
上記のように修理をするのは割と上手いこと行くことが多いのですが
今回のように0から構成して作り上げるというのは正直苦手ですねぇ・・・
 
むしろ車体まるごとあって正常動作していたものから配線を間引いていって
最小単位にしていくとかだったらどれだけ楽だったか・・・。 
 

ちなみに部活なのですが、岐阜の大会にでる予定だったのだけれども
何でもエントリーが中京圏だけだったらしくて出られなかったとか。
で、どこか大会が無いかと模索した結果夏休み中に広島で大会があって。
それに2台出したいななんて言ってるらしいんですけれども???
 
それまでに2号機、どっちのエンジンでもいいから火が飛ぶように
自走できるようになんとかなってほしいものですなぁ・・・
 
・・・そもそも費用が結構かかりそうで広島なんて本当に行くのかしら? 汗

マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話