会員登録ログインメンバー検索
<<  2024年11月  >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
       
流石に参った。
あっぷぐれーど!
最後のあがき
なかなかの偶然である。
ぱそこんのおいしゃさん。
過去の日記へ
Re:貧乏性なんですよ。
若年寄 (1/12 16:39)
Re:貧乏性なんですよ。
Stella (1/11 3:00)
Re:貧乏性なんですよ。
若年寄 (1/10 0:50)
Re:貧乏性なんですよ。
Stella (1/8 17:38)
Re:ポイントに踊らされる
若年寄 (12/13 18:26)
一覧を見る
やっつけ仕事。
若年寄
2024年11月22日 17:08
作ったナットにボルトを溶接して防錆塗装にどぶ漬け。
で、結局昨日何を作ったのかと。
 

 
こんな感じでございまして。
少し前に割れを修理した業務用コンロのダイヤル部なのですが、
外側には割れなくなったのですが、内側がもう限界のようで。
ダイヤルを回しても中のツマミが回らなくなってきたと (^^;
 
そして単純に回すだけではなく「押しながら回す」とかもあるものだから
ペンチや何やらでつまみながら回すのもなかなか面倒な事になってたようで。
 
しかしこのツマミ軸の部分がなかなか曲者でして。
よくある円柱の一部が欠けた昔のダイエーのロゴみたいな形でもなく、
8mm×6mmというちょっとその辺には無いサイズ?
市販のガス機器などはこれよりももっと小さいみたい。
そもそもの機器自体が古くてメーカー自体が既に無いのだとか。
それでも何とかしてくれるのが機器屋さんなのじゃないのかなぁ?
 
なのでとりあえず適当に内径に8mmが収まるナットを買ってきて。
両側からネジで6mm側を固定できるように作った訳ですよ。
 
でもってそのナットとボルトがセットで販売されていたので
それを溶接してダイヤルのつまみにしてしまったという次第で。
もっとマシな部材があっただろうって?んなもんお金かけられますかいて。
とりあえず用を為せばなんでも良いんですよ (^^;
 
でもってうちで溶接ができるのは鉄だけ。
コンロは水場のすぐ脇であるので濡れた手でも触ることが多いと。
ならば念のために錆止めしておいたほうがいいよねという話になるわけで。
 

 
そして仕上がったのがこちら。
一応ボルトの足側?(頭に対して)が元の指針に合わせてあります。
まぁ見た目は悪いけれど一応使えました。
ええねん、225円+電気代+溶接棒で使えたんだから。
 
ちゃんとしたダイヤルを探してねとは言っておきましたが・・・
元のダイヤルの穴をUVレジンか何かで埋めて修理できればいいんだけど? 
多分これが駄目になるまでずっとこのまま使い続けるんだろうなぁ。
ま、どうなってもしらんけど (^^;
 
しかし久しぶりにやった溶接はなかなか難しかった・・・ 
明日はアルミの溶接を見せてもらうとしますかね ( *´艸`)

マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話