会員登録ログインメンバー検索
<<  2024年12月  >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
       
流石に参った。
あっぷぐれーど!
最後のあがき
なかなかの偶然である。
ぱそこんのおいしゃさん。
過去の日記へ
Re:貧乏性なんですよ。
若年寄 (1/12 16:39)
Re:貧乏性なんですよ。
Stella (1/11 3:00)
Re:貧乏性なんですよ。
若年寄 (1/10 0:50)
Re:貧乏性なんですよ。
Stella (1/8 17:38)
Re:ポイントに踊らされる
若年寄 (12/13 18:26)
一覧を見る
今日も研修
若年寄
2024年12月05日 21:50
先日とはまた別の内容の研修です (^^;
 
今日の研修会場は南草津駅前にある
「フェリエ南草津」の中にある会議室。
 
いやぁ・・・懐かしいなぁ・・・南草津駅前。
昔某運送のお仕事をしているときに配達エリアだったんですよ。
毎週同じ時間に同じお届け先に行く個人配達のアレだったんですが
南草津駅前のマンションをほぼ全部行ってましたからね・・・
ただその頃よりも琵琶湖側にマンションがさらに増えていまして。
そうかぁ・・・もう15年くらい前だもんなぁ・・・そら変わるか。
車で通ることはあったけれどなかなかこう歩くことは無かったですからね。
 
なお、今回はその琵琶湖側(西口側)ではなく東口側。
こちらは既にマンションが所狭しと建っていたエリアなので
そこまで大きく変わってはいなかったので懐かしさもひとしお。
そんな場所での研修でございますわよ。
 
研修の内容は「工程分析による作業の能率化・効率化」なるもの。
 
今、日常的に行っている作業の内容を細かく行程を分けて分析し、
その中での無駄を省いていく・・・という感じですな。
事前に課題として自分の事業所で行っている作業のなかで
改善してみたいところを書いて持って行くというのがあったのですが・・・
 
書いていった内容がなかなかどうして癖が強すぎてなんともならんかったw
 
いやその内容に関して数名でグループワークをしたのですが
まぁぶっちゃけ他の事業所でも似たような事例が沢山ありましたが
福祉の現場の場合(いや福祉の現場に限らずだと思うのですが)
必ずしも能率や効率の為に作業の無駄を削れないんですよね。
 
既に作業自体はある程度効率化がされているんですね。
特に僕が携わっている部分は物の置き方や作業の仕方、
必要な方には専用の治具を作るなどして改善してきました。
 
とはいえそれでも個人個人の技量に非常に差があったり、
四肢不自由や弱視やそういった方が作業をする兼ね合いにより
どうしてもかかってしまう時間、集中力の限界、
その人にはその作業しかできない・・・などなど。
 
言い方は悪いですが、「仕事をしてもらうために仕事を作っている」
という状況が多々あるんですよね・・・。
いくつかは他や個人的に参考になる意見もありましたが。
 
逆にグループワーク故に他の参加者さんの持ってきた課題に対して
ばんばん意見を出していたら物凄く喜ばれたでござる・・・
 
例えば箱を組み立てて、その中に内箱と中敷きを入れて完成なのですが
ときどき中敷きが抜けている場合があってその検品が難しいと。
ならばその完成品を計量すれば中敷きの有無が判るのでは?とか。
 
もうね、そういうの考えるのが基本的に好きですからね・・・
お陰様で昼からの2時間でしたがあっという間に過ぎましたわよ。
時間も丁度そこから帰れば普段の定時でしたので直帰扱いで。
 
今日もどこかに寄って帰ろうかと思いましたが・・・
スーパーで買い物したぐらいでさっさと帰ってしまいました。
本当なら今日ぐらいにはオイルポンプのがオイルシールが届くはずだったのに。
他の商品がまだ未入荷だったので明日到着になっちゃってました orz
 
土曜日の早上がり時間に作業できるか?
それとも日曜日に作業できるか?
早く玄関前に放置されているエンジンを積みたいものです(苦笑)

マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話