トップ
コスプレ写真
写真集
ダイアリー
イベント
掲示板
フリーマーケット
知恵袋
ニュース
同盟
メニュー
コスプレイヤーズアーカイブ トップ
コスプレ写真
写真集
ダイアリー
イベント
イベント会場・スタジオ
レビュー
合わせ募集掲示板
フリーマーケット
知恵袋
ニュース
同盟
登録サイト
無料会員登録
メンバー検索
コスプレイヤー
撮影機材
ヘルプ・よくある質問
サイトマップ
会社案内・特定商取引法表記
お問い合わせ
トップ
ボイス
ダイアリー
スケジュール
名刺コレクション
メッセージを送る
<<
2022年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
コンテンツに対する愛情や熱
2023年5月7日東方オンリーイ
コミケでの売上結果報告しま
あけましておめでとうござい
冬コミ受かりました!
過去の日記へ
Re:2023年5月7日東方オンリー
ユウ@ゲームクリエイ
(5/2 4:33)
Re:2023年5月7日東方オンリー
神朱月夜/予防対策娘
(4/16 14:30)
Re:体ボロボロにしてしまいま
ユウ@ゲームクリエイ
(11/4 13:15)
Re:体ボロボロにしてしまいま
神朱月夜/予防対策娘
(11/4 10:43)
Re:コスプレを始めたきっかけ
ユウ@ゲームクリエイ
(10/1 8:51)
一覧を見る
コスプレを始める前はオンラインゲーム廃人でした。
ユウ@ゲームクリエイター
2022年09月18日 23:44
前回の日記の続きです。
コスプレを始める前はオンラインゲーム廃人でした。
毎日オンラインゲームに夢中になっていました。
主にハマっていたのはAPEX、オーバーウォッチ、VALORANT、FortniteなどのFPS系のゲームです。
毎日毎日FPSをずっとフレンドと一緒にやって、
フレンドの会話内容を理解するためにFPSのYoutuberの動画を
毎日何時間も見て勉強しました。
オンラインFPSにハマっていたのは自分にとって黒歴史です・・・。
上記3つのすべて逆になっていました・・・。
オンラインFPSにハマっていたのは自分にとって黒歴史です・・・。
前回の日記でコスプレにハマってよかったことに下記3つを上げました。
・推しを語れる友人ができたこと。
・体型を気にするようになれたこと。
・会話もバリエーションが増えたこと。
オンラインゲームにハマっていた頃はこの上記3つのすべてが逆になっていました・・・。
・推しを語れる友人ができたこと。
→コスプレはリアルイベントが豊富で、リアル友人も作りやすいです。
オンラインゲームは逆です。交流がオンラインゲームのみで完結します。
なのでオンラインゲーム内での交流で満たされてしまい。
現実ではどんどんぼっちになっていきます。
それが一番つらかったです。
この人達と何百時間も一緒にゲームを遊んだのに。
リアルでは一生会うこともないんだ・・・
そこに気づいたときは心底悲しかったです。
オンラインゲームで仲良くなったA男とB男さんが
一緒にディズニーランドに行こうね!
って言い合いましたが、実現しませんでした。
オンラインゲーム仲間でそういうのを実現させるのってすっごく難易度高くありませんか?
・体型を気にするようになれたこと。
→オンラインゲームは逆で、体型を気にしなくなります。
僕はどんどん太って6キロくらい肥えました。
でもオンラインゲーム仲間は肥えても一緒にゲームしてくれるので、
ますます自堕落になります。筋トレもやめさせてしまいます。
筋トレをかなりしてて、マッチョだったオンラインフレンドがいたのですが、
オンラインFPSにハマりすぎて、筋トレをサボり、ぽよぽよボディになってしまいました。
・会話もバリエーションが増えたこと。
→オンラインFPSにハマると、割りと本気で会話のトピックが貧弱になります。
例えばAPEXだったらAPEXのことは何時間でも語れますが、
それ以外にはさっぱり会話のレパートリーがなくなってしまいます。
APEX以外に興味を失ってしまうから、というのも理由の一つであります。
自分は本当にそういう状況になってしまい、リアル友人との会話にも
一時期苦労しました。
上記のことがあり、今ではオンラインゲーム恐怖症にようになっています.....(゜o゜;
これからはどんどん劇やアニメや舞台とかいろんなことに興味を持てる人生を送りたいです。
コメントを書く
トラックバック
過去の日記へ
コスプレ初めてよかったこと
ユウ@ゲームクリエイター
2022年09月18日 23:35
・推しを語れる友人ができたこと。
最初はお互いに非リアだったので、恐る恐るどんな会話が地雷だろう。。。?
これは会話しないほうがいいんだろうか・・・?
とかキョドりながら交流をしてた方がいたのですが、
オタク同士ということもあり、徐々に打ち解けることができ、
今では一緒にカラオケに行ったり、映画観に行ったり、
リアルで友人と呼べる友達ができたのはとってもありがたいことです・・・!
・体型を気にするようになれたこと。
今やりたいのはワンピースのエースと鬼滅の刃の宇髄天元のコスです・・・!
でも、全然筋肉がないので、筋トレも頑張れるようになりました。
推しに近づけるように体型を気にすることができるようになりました。
・会話もバリエーションが増えたこと。
コスプレ界隈は自分が知らない原作のコスをしている方が
たくさんいらっしゃいます。
そこが原作への導線につながっているので、
そこから新しい作品への出会いとつながっております。
そのおかげでたくさんの作品と出会うことができて、
オタク知識も豊富になり会話のバリエーションも増えました。
なのでコスプレをやれてよかったなあと思っています( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
コメントを書く
トラックバック
過去の日記へ
鬼滅について熱く語る!!
ユウ@ゲームクリエイター
2022年09月18日 15:04
つらいときは炭治郎のことを思って乗り越えてきました!!!
鬼は社会の矛盾や理不尽の象徴とも捉えられると思います!
炭治郎が「強い者は弱い者を助け守る。そして弱い者は強くなり、また自分より弱い者を助け守る。これが自然の摂理だ」
と説くところ!!!
猗窩座に言ったところです!!!
自分だけのためじゃなく、周りの人だったり、次の世代のために未来を切り開くみたいな精神からきているんじゃないかと思います!!!!
コメントを書く
トラックバック
過去の日記へ
【クリエイターの死活問題】技術的な教え合いについて
ユウ@ゲームクリエイター
2022年09月18日 14:30
今回の日記は僕のお仕事のお話です。
僕は色々な業界で仕事しており、
平たくいうとエンタメ業界でクリエイター系のお仕事をしております。
というのも、音楽業界で専門職、ゲーム業界でも専門職など色々仕事歴が増えてしまったので、
一言で言うのが難しい職歴になってきたからです....
無料でクリエイティブな技術情報を教えたあとに
「MENTAやココナラなどのプラットフォームで有料で質問受付とかやってませんか?」
とかって言われるんですが、
割りと僕の周りだと有料の質問受付はうまく回っていない感じです
僕も
3DだとマーベラスデザイナーやblenderやZbrushは今でもずっと師匠に教えてもらってますし
僕も部下にそういうのは教えています
プログラミングもずっとエンジニアの方にC#やサーバーやadmobなどの実装作業は
手伝ってもらってますし、技術的なことは教えてもらっています。
僕も部下に教えています。
3Dとプログラミングは特に技術的に難しいことや新しく覚えることが
非常に多く、無料での教え合いが一番成立している分野かなと思います
AE、UEやunityなども無料での教え合いがよく成立しています。
blenderで工数が高い質問をDMでしてきた人がいました。
ぼくがYoutubeでblenderとかunityとかの技術的なYoutuber動画を作ってたので
それでその方は質問をされたんだと思います。
結構工数が高いことを無料で教えてくれって、その方に言われて、
「さすがにそれは無料ではちょっと・・・」と断ったら、
「今学校にいてそれを教えてくれないとテストが間に合わない!!!
留年しちゃう!!!教えてくれ!!!」
っていきなり自分の都合を言い始めて質問を通す方もいました(汗)
逆にAEで簡単なことだったんで無料で教えたら、お金払うんで有料で教えてください
って人もいたりで。
なかなかマッチングしづらいなって問題はある感じです。
というのもココナラやMETAで質問を有料で教えたとしても
有料で教えるのもすごく大変なんですよね....
「unityのプロジェクトでエラーが起きちゃいました。たすけて><」
みたいな問題だったらまずそのプロジェクトを送ってもらって
こっちのunityで開かなければいけない。
その時点でかなり時間がかかります。
unityのプロジェクトのアップロード方法がみんな違うので
ギガファイル便で送ってくれって言ってるのに
グーグルドライブで送ってきて、
しかもそのグーグルドライブがメールアドレスでの認証必須で
こっちは仕事の会社用のと、Youtuberみたいな趣味用のアドレスで
2つに分けてたりするので、個別にそのためにログアウトログインしなければいけない。
なかなか大変...
他にもgitlabで非公開でプロジェクトをアップロードしてるのでまずgitlabのアカウントを作ってくださいってパターンとか。とにかく全員環境が違うので、質問者全員の環境をこちらがまず構築しなければいけない。それにともなうデメリットがでかいんです。
UE4.27はVisualStudio2019ですがUnity2022はVisualStudio2022を使います。
なのでVSが2つ混在するよくない環境に陥ります。
複数のプロジェクトを管理するディレクターポジションで仕事をしていると、UnityとUEと独自エンジンなど混在する開発環境を並行して維持してたりします。そこでまた、違うほうのVSが開いちゃった!とかややこしい問題が発生してくるんです...
・後出し情報が多すぎる。
unity2021.0f1って言ってたのに「実はunity2022で作業してます!」とか後出しで言い出す。/実はWindows7で作業してた。/実はMacで作業してた。実はVisualStudio2022ではなく2019で作業してた。など後出し情報が多すぎてヒアリングで非常に苦労します。コミュニケーションコストが膨大です。
なので有料で質問を受け付けたとしても、コミュニケーションコスト&環境を揃えるコストが大きすぎて、個人で答えきるのって非常に難しいんですよね。
だから、一番いい環境は
ディスコードサーバーとかで詳しい人がたくさんいるところで聞く。
その中の詳しい人が答えてくれる。みたいな環境が一番いいのかなと思います。
うちの会社も社内には詳しい人が少ないので、
外部のエンジニアさんと協業してそういう技術的な質問に答えるような環境がありますが、
それでも人数的な問題があって、なんでも分かるわけじゃなかったりします...
コメントを書く
トラックバック
過去の日記へ
マイニュース
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話
・ネット超会議意識調査を発表