会員登録ログインメンバー検索
トップページ > レビュー > 山梨県立フラワーセンター・ハイジの村
▼新規レビュー登録
▼人気レビュワー
▼人気イベント会場
 地域: 
▼人気スタジオ
 地域: 
 山梨県立フラワーセンター・ハイジの村 山梨
所在地 山梨県北杜市明野町浅尾2471  →地図を表示
4点 / 総評価数7件
交通・中央自動車道「須玉IC」より10分
・JR中央線「韮崎駅」より車でで20分、又はバスにて30分
行きつけ登録者:(32)
Salt桃葉アイラ@復活準備中くずは紅@染鶴ロス龍姫ナミ琥鈴らいまる 他
8 件中 1〜8件目
 1 



ロケ
レビュワー:  →全てのレビューを見る
電話して許可を貰いロケによく使っています。イベントで現地参加(メイク&着替える場所有り)それだと料金も高くなってしまうので車で行ける方はロケがオススメです(車の中でのメイク&着替えになります)駐車場は広いので他の車と離れて停めれば個室状態となります。一応注意しながら着替えて下さい。洋風な建物や木々も多く池や温室、レンガの階段等があります。春夏は花が咲き、冬は...
→続きを読む
役に立った 2 2022年2月16日 4時52分

***プロフへ

たまに行きたくなります。
レビュワー:***プロフへ  →全てのレビューを見る
2年おきに3回、お邪魔しておりますたまたま2年おきです、たまにふっと行きたくなるところ、といった場所6月2回と11月1回行きましたが、11月は山はもう木枯らしなのでコス時の寒さ対策必須です半袖キャラで死にました色々なところからバスツアーが出ているので、いつもそれを利用しています埼玉県民なので行けなくもないですが、疲労と時間とを考えるとバスツアーかな?おそらく...
→続きを読む
役に立った 3 2014年7月2日 22時00分

草薙かーや

綺麗!広い!
レビュワー:草薙かーや  →全てのレビューを見る
山梨のイベント場所だったらハイジが一番好きですねしかし公式イベントはもうなくなってしまったので、密かにロケをやるだけになってしまいましたが‥また行きたいですねえ´`
→続きを読む
役に立った 1 2008年11月25日 1時44分

mr_harlock
ハイジの村、イベント存続の危機
レビュワー:mr_harlock  →全てのレビューを見る
ちょっとここでの趣旨にそぐわないかもしれませんが、告知させて下さい。ハイジの村でのコスイベントが20年度は白紙化されています。『花に関係無い催しはけしからん』といった県からの勧告で、5月に予定されていたイベントが中止になっています。しかし今のところは完全に決定ではないようです(2008年4月1日現在)。これに対し、県のクイックアンサーにイベント存続の陳情をすることで...
→続きを読む
役に立った 21 2008年4月1日 0時58分



暑かったり寒かったり
レビュワー:  →全てのレビューを見る
バラのアーチなどがあるんですが、バラが咲く時期は春から夏に変わる時期でとても暑くあまり日陰もなく逃げ場がない感じですね;冬は凄く寒くて、沢山お花が咲いているという感じではなかったと思います。しかし、遠いし暑さや寒さは山梨は盆地なので暑さや寒さは地理上仕方のないことなので、それに耐えれれば、絶対素敵な写真が撮れると思います。建物はかわいいし、屋根に登れたりする...
→続きを読む
役に立った 0 2007年9月26日 11時02分

アリス

洋風の撮影にはもってこいです。
レビュワー:アリス  →全てのレビューを見る
ハイジの村というだけあって、洋風なのでファンタジー物や洋風な作品の撮影にはぴったりだと思います。秋葉原からバスで山梨まで行くので乗り物が苦手な方は辛いかもしれません。乗り物が平気な方でしたら友達と修学旅行に行くような雰囲気で行き帰りも楽しめると思います。フラワーセンターの名の通り花が沢山あります。薔薇のアーチは日本一の大きさだそうです。色んな種類の薔薇があり...
→続きを読む
役に立った 4 2007年7月28日 1時20分

佐咲よーすけ

行きづらいですが
レビュワー:佐咲よーすけ  →全てのレビューを見る
秋葉原から専用バスが出ていましたが、電車で行きました。最寄り駅からバスが出ていますが、本数が少ないので諦めて、4人くらいでタクシーに乗った方が、無難だと思います。(私たちは2人で乗りました。3000円ちょっとなので、4人で割れば高くないでしょう)バスは帰りに乗りましたが、600円でした。ロケーションはよく、薔薇の咲いている時期だったので、本当に綺麗でした。基...
→続きを読む
役に立った 4 2007年6月28日 20時01分

雪城

良くも悪くもフラワーセンター
レビュワー:雪城  →全てのレビューを見る
自力でのアクセスは自家用車を持っていないと困難です。県内外から、送迎バス以外でのアクセスをしようとすると電車、バス(またはタクシー)などを使用することになるのですが、電車は本数が少なく、最寄駅へついても現地までかなりの距離があります。また、現地へは山道を通っていくので、お買い物は市街地にいる内、県外からいらっしゃる方は出発時に済ませてしまった方が無難です。ちな...
→続きを読む
役に立った 8 2007年6月4日 19時37分
8 件中 1〜8件目
 1