会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年04月    
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
       
(9/5 更新)立体機動装置作
(9/5更新)立体機動装置作
(06/03 24時更新)立体機
立体機動装置作りません??
ひさびさのバトン
過去の日記へ
Re:(9/5更新)立体機動装置
しむた@コス復活 (9/5 17:09)
Re:(9/5更新)立体機動装置
るいこ (9/5 9:36)
Re:(06/03 24時更新)立体
しむた@コス復活 (7/7 1:19)
Re:(06/03 24時更新)立体
ぁஇ꒳・) (7/7 1:12)
Re:(06/03 24時更新)立体
しむた@コス復活 (7/6 23:47)
一覧を見る
(9/5 更新)立体機動装置作れぽ~鞘、ブレード部~
しむた@コス復活
2013年09月05日 03:50
次は鞘ね~





材料
・発泡ボードを薄いのを1枚
・発泡ボード暑いのを5枚くらい。
・赤ちゃん用のクッションシート
・ボルト、ナット




すごい簡単に作ってるので注意(笑)

発泡スチロールボードを2種類使ってます。
薄いやつを入口と後ろに。薄いやつにカッターでブレード6個分穴を開けてます。
寸法を考えて、厚い方もカッターで切りとって、ホットボンドで接着。
硬いボードなので軽くてしっかりしています(´・ω・`)

ただ、今回急いで作ったので鞘にブレードを挿してません。
ブレードを挿す場合は間に2枚くらい仕切り板を作ってね!!!入口より薄めに穴をあけて中に入れればブレードも安定して差し込めます。







今回使った発泡ボードはラッカーを吸い込んじゃうのでボンドを塗り塗り。
表面がテカテカになるようにボンドを濡れば、ラッカー噴いたら金属様になります。



塗装後こんな感じ。






塗装のあとになっちゃったけど、
鞘の上にホットボンドでボンベを接着。
その後、赤ちゃん用のクッションシートを切って周りに巻きつけ、ホットボンドで固定。
ハンダで穴を開けて、ボルトとナット止め。

赤ちゃん用のクッションシートもボンドを塗り塗りして塗装してねー!!

塗装は黒ラッカーで地塗りをして、銀色を遠くから噴射します(●´ω`●)












次はブレード部・・・・ねむい(´-ω-`)

(9/5更新)立体機動装置作れぽ~ボンベ部~
しむた@コス復活
2013年09月05日 03:21
立体機動装置完成しました~!!イベントでもっとちゃんとした画像取れば良かったと後悔(´・ω・`)
とりあえず付けた画像。





顔が事故ったので隠してる・・・・・


それではボンベから説明しまっす。




材料
・塩ビ管 直径5cm長さ45cm ×2本
・丸いペットボトル     ×2本
・100均のり        ×2本
・工作用紙         ×1枚
・タバコのフィルター    ×2個



以上


ハサミでペットボトルの上の丸い部分だけハサミで切り取って、ホットボンドで接着。
※ホットボンドでペットボトルが溶けちゃうので、塩ビ管にホットボンドをつけてちょっと冷ましてからペットボトルを付けてね!!しわくちゃになったりしたよ・・・

失敗しても温めればホットボンドもペットボトルもそれなりの温度でとけるので修復可能。綺麗に取り付けてあげてねー。
ペットボトルと塩ビの間もホットボンドで埋めて隙間がないようにもこもこもこもこ。
温度高いとペットボトル溶けるし、なかなか緊張する作業・・・・



あとは、ペットボトル先にノリをホットボンドで接着。
底は丸く切った方眼用紙をホットボンドで接着。



完成図。





このあと自転車のロープにくっつけるための口をノリに穴を開けて、パイプのフィルターで作成。

立体機動装置と鞘を取り外し出来るように、ノリとフィルターは取り外し出来るようにしています。








こんな感じ。



あとで黒のラッカーと銀のラッカーで塗装しています。
ここはラッカーが染み込む素材を使ってないのでそのまま塗装出来るよー!!




次は鞘の作れぽ(´・ω・`)

全てを表示1最新の10件を表示
1: るいこ 
2013年09月05日 09:36
塩ビ管にペットボトル付けるとき、あの接着剤で溶けずにすぐくっついたよ!あのハケついた接着剤ww 
2013年09月05日 17:09
>>1:るいこさん
あれやばいね!!買わなきゃ!! 
全てを表示1最新の10件を表示
コメントを書く  トラックバック  過去の日記へ
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話