|
メイクをしたいと、親にどう打ち明けたらいいか悩んでいます。 質問者: ゆの |
| |
|
メイクをしたいと、親にどう打ち明けたらいいか悩んでいます。 観覧ありがとうございます。 質問するほどでもないことかもしれませんが、たくさんの方の意見をいただきたいと思い質問しました。 お気軽に答えて頂いて構いません。
私は今、念願の初コスに向けて準備をしています。 衣装やウィッグは全てそろったのですが、私はメイクをしたことがありません。
メイク道具は買えるくらいの予算はありますし、練習する気もあるのですが、親がメイクを許してくれるか不安です。
言い訳のようですが、私はまだ学生で周りにメイクをしている友達もいませんし、メイクするような年ごろではないと自分でも思っています。 そのこともあり、さすがに親に黙ってメイクを始めるのも嫌で、親に話そうと思うのですが、なかなかうまく話せません。
そもそも、親はコスプレに賛成というわけではなく、「あなたがやりたいならやれば」といった感じです。 コスプレをきっかけにして、私が「化粧する」などと言い出したら、コスプレ自体を否定されるのではないかと思ってしまいます。
そこで質問なのですが、メイクをしたいということをどのように打ち明ければいいのでしょうか?
同じ体験をしたことがある方、そうでない方もアドバイスをお願いします。 またお子様のいらっしゃる方から「自分の子がメイクしたいと言ってきたらこう思う」といったご意見いただけたら嬉しいです。
質問日時: 2011/04/11 03:35 | 解決日時: 2011/04/14 23:03 |
|
|
|
 |
|
現時点でメイクはまだ早い・・・とかいろんな考え方もありますが質問者さまはメイクをできればやりたいというご希望のようなのでそちらにそって回答させていただきます。
メイクに関してはいろんな考え方の親御さんがいると思います。
学校卒業するまで一切NG、一部メイクならOK、特別な日だけならOKなど。
親御さんが持つイメージとしては「まだ早い」「しなくても肌がきれい。メイクすることで肌が悪くなってしまう」「激しいメイクでおばけみたいな格好でうろうろしてほしくない」など
メイクにも色んなものがあります。
瞳の周りを執拗にアイラインで塗りつぶしたり、眉毛を極端に細くかいたり・・・(今はやっていませんが)
親としては激しいメイクをして、周りから奇異な目で見られたくないとか、そんなものにお金をつぎ込んでほしくないとか、いろんなことを想像すると思います。
言い方としては、普段はしないけど写真写りをよくするために、撮影中だけおしろいとかリップを塗りたいんだけどいいかな?と言ってみては?
ほくろを隠したい、とか唇の血行をよくみせたい・・・とか自分なりの理由を言うのもいいと思います。
撮影がおわったらメイクは取るとか、肌や目を極端に痛めつけるような激しいメイクはしない。 イベントと日常はけじめをつける。学校にはもちろんしていかない。
とか自分なりに常識と節度を守るというところをまずはアピールしてみてはいかがですか。
余談ですがもしメイクの許可を得られたら、お化粧品は親御さんと買いには行かないほうがいいかもしれません。 義務教育中OR高校生の娘さんがアイライナーやファンデーションを選ぶ姿は見たくないかもしれません。
みていれば「そんなの今はいらないでしょ」とか「今の若い子のお化粧は変よね!」と言われてがっかりする可能性もありますから。それでもそういいたくなるのが親心だとおもいます。
その代わり親御さんに内緒で高額のものを買うのもよくありませんので、購入した後でいくらくらいのどんなものを買ったか、大嘘をつかずご報告されたらいいとおもいます。
質問者さまなら親御さんとも上手にお話できると思います。 親御さんをあまり心配させないようにお話してみてはいかがでしょうか。
今はまだ親御さんの許可なしでコスプレができる状況ではないようですので、喧嘩せず、節度を守りがんばってくださいね。
0人 | |
|
|
|
 |
|
 |
たくさんのご回答、本当にありがとうございます! 全ての回答、しっかり読ませていただきました。
ベストアンサーを決めるのにとても迷いましたが… 一番共感でき、的確なアドバイスだと思ったものを選ばせていただきました。
親には、皆様のアドバイスを参考に話してみようと思います。
|
|
|
(8件中1~8件) |
|
夜神蓮
洗顔や化粧水などでのスキンケアは違いますが化粧は少なからず肌に負担を与えます。 反対されるとすればせっかくキレイな肌の年齢なのにわざわざ化粧なんて、とおもっているのかもしれません。 なので今から準備するのであれば極力肌に優しい化粧品を選んでみてはいかがでしょうか? 中高生が化粧に興味を持つのはもう珍しくないです。 ティーンズ向けの雑誌などを親に見せて「これ、やってみたいんだけどどうかな?」ぐらいなノリでも良いとおもいます。
ですが親に反対された場合はそれに従った方が良いかもしれません。 もし隠れてやっていてバレた場合は主様の信用も下がりさらに反対される可能性があります。 確かにコスプレをするときはメイクをしていた方が良いという考えの方が多いですが出来ない理由があれば受け入れてくれるでしょうし、受け入れてくれないような人とは考え方が合わずにこれから付き合いにくいとおもいます。
0人 | |
|
|
|
|
ふじわら(隠居)
「マナーとしてのメイク」を教えてもらうことは皆様が言われているので省きますが個人的にはメイクを覚える前にお手入れを覚えて頂きたいと思います。
素肌を清潔にして水分と油分を補って日焼け止め(夏じゃないから…と思われがちですが4月ぐらいから使わないと焼けちゃいます)をつける習慣をつけるだけでも何もしていないのと比べると化粧のノリが違います。
ちなみにうちは少し変わっていると思うのですが物心ついた頃から子供でも使える刺激の少ない基礎化粧品を祖母が用意してくれていて出掛ける時はハンカチとリップクリーム、ハンドクリームを持たされました。見様見真似で始まったお手入れですが習慣化されているおかげかファンデのいらない肌をキープできています。
0人 | |
|
|
|
|
蒼山優菟
私に子供は居ませんが、 年の離れた中学生の妹がいます。
もしその妹が私に一般的な オシャレとしてのメイクをしたいと 言ってきたら、 私は「若い内は肌を壊すからダメ!」 と言うと思います。 しかし、コスプレやダンス、舞台など メイクを必要とする活動であれば、 一定の時間内であれば いいかなと思います。
質問者様の保護者はコスプレに対し 否定的ではないようですので、 正直に理由を話してみては どうでしょうか? また条件をつけると保護者も 許可しやすいと思いますよ^^
例えば、 メイクはコスプレの時だけで 普段は絶対しない。 コスプレが終わったら、 すぐに落とす。 と言うような条件など出来る 範囲で話してみて下さい。
0人 | |
|
|
|
|
マジ魅綺2000%
私も以前はメイクのことで同じような悩みを抱えていたので、回答をさせていただきます。
親の前でメイクした顔を見せるのは、未だに私も気が引いています。 ですので親と出掛ける時はいつも素顔です。
でも、コスプレ=メイクではないです。 それに、近年は早くも小学生がメイクをする時代になってきてます。近頃の子はマセてますね。
今でも私はイベント日に家を早めに出て、トイレの化粧直しをする場所でメイクを整えてます。 帰りも落として帰りますが、メイク落としの匂いでバレました。
何度も言いますが、コスプレ=メイクではありませんよ。
打ち明けるのに、学生だから…ではなく女子なのでメイクに興味を持った。 遅かれ早かれ、女性ならメイクに興味を持つ時期が来ます。悪いようには考えずに、メイクしたいと告げるのが良いですよ。
最後に、言葉の配慮が足りず、厳しい文章になってしまったことをお詫びします。 これからのコスプレが楽しめるよう応援しております。
0人 | |
|
|
|
|
れな@小休止中
回答失礼いたします。
最悪、コスをするときだけメイクして、メイク落とししてから帰ることもできます。 ですがご質問者様は、隠すのがいやなのですよね。
ちなみに私も中学生のときは反対されていました。 しかし繰り返すうちに認められるようになりましたよ。
学生時代、ビジネス検定等とりましたが、その中にも『ある程度のメイクはマナー』とありました。 いずれはしなければならなくなるので、お母様にメイクをしたいと話し、一緒に練習とかできればいいですね。 コスの為という言い方ではなく、オシャレの一環として、といった言い方がよろしいかと思われます。 将来的には、いつか多少なりとも化粧をしなければならなくなる訳ですから。
雑誌等を買って(ファッション雑誌などメイク特集のあるもの) 「こういった感じになりたいな」 とかから話を始めてみてはいかがでしょうか?
「この、アイシャドーってどうやってつかうもの?」 「メイクでこんなに印象が変わるんだね、やってみたいなぁ」 等聞いたりして反応をうかがうとか。
まとまりのない文章で失礼いたしました。 少しでも参考にしていただければ幸いです。
0人 | |
|
|
|
 |
|
ay
家庭環境、親の考え方などが主様のお宅とは違いますので参考になるかは分かりませんがお力になれれば嬉しく思います。
私がメイクを始めたキッカケなどはあまり記憶にはありませんが当初父が教育に厳しい方(子供の考えは分かってくれていますが躾は特に)だったこともあり、私の居ないところで母に「まだ子供なのに化粧なんてしてるのか」等あまりよく思って居なかったようです。(本人気付かず←)
ですが、此処で味方してくれていたのが母でした。私の家庭事情として両親の年の差がかなりあり、母が若いこともあっていつも味方してくれていました。 父が母に言っていた時、母が「遅かれ早かれいつかは化粧をしなきゃいけないんだから今から始めて練習したほうが良い!!綺麗になるための努力なんだから」と言ってくれて父も化粧自体を否定はしていなかったので特に何も言われませんでした。
始めて間もないときに父の前でメイクをしていた際は「なんやお前、大人になったな(笑)」と笑ってくれていましたので主様も必用以上に気にする必要はないのでは?
誰でも社会に出れば化粧は必用になってくるものだと思います。接客業であれば化粧を強要する会社企業もございます。就職した後、直ぐにナチュラルメイクが出来ると思いますか?
メイクを始めた当初は今考えればとても見れたものではありません。コスプレのためだからメイクするのではなく今後のことを考えてのメイクにすれば親も何も言わないのではないでしょうか。
親次第では化粧が濃いのはダメなどあると思いますが、徐々にすれば良いと思いますしイベント参加であれば更衣室などでメイクすることになるかと…親に見られるのは宅コスでなければコスメイクではないので大丈夫なのではないでしょうか。
長くなりましたが 貴重なスペースありがとうございました。
0人 | |
|
|
|
 |
|
ドメ(コン太が愛方☆
はじめまして。 初心者ですが解答させて頂きます。
前の方もおっしゃっていたように「コスプレをするから」等の理由では無く、「そろそろメイクに興味を持ちはじめたから」や「基本を勉強してみたい」とかで良いのでは?と思います^^
私も中学生です。 でももう最近は小学校高学年あたりから付けまつげとかしている子もいるので親からは何も言われてないです(^o^)♪
コス頑張ってください。 ぐだくだな文章ですみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです^^
それでは失礼致しました。
0人 | |
|
|
|
|
ミツハ
気になりましたので少しでもお力になれればと思い回答させていただきます。 「メイクを始めたい理由」というのは別に「コスプレの為」という事でなくても良いのではないでしょうか? 主様は中学生の様ですので、「オシャレをしたいから」という理由でも私は大丈夫だと思います^^(親御さんが厳しいのであればわかりませんが;) 私の場合ですが、私も中学生の頃から少しずつメイクをしてきましたが得に親に許可を貰って、という事は無く、自分で雑誌を見ながら研究などをしていました。
少しでも参考になれば幸いです。 初コス頑張ってください。応援しています!
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|