|
全身タイツの染色、縫い合わせ等の既製品の改造についてアドバイスをいただきたいです。 質問者: キアラ |
| |
 |
|
深夜に回答失礼いたします。
①全身タイツの部分的な染色は可能か? (黒地に肌色等の薄い色のペイント) アクリルガッシュを厚く塗ることでの染色は可能でしょうが、ニットにアクリルガッシュで染色しようとすると伸びなくなったり、染色した箇所がひび割れたりしてしまいます。 そのほかの染色材ですが、基本的に濃い色を薄く染めるのはできないもしくはきれいに染まらないものが大半です。
もし染めるのでしたら、肌色の全身タイツを黒色に染めるほうがいいと思います。 また、全身タイツなどは素材が化合繊だと思うので、染色材を買う際はポリエステル用の染色材を使うなど気をつけてください。(染色材の裏を見れば、たいてい書いてあります。)
②部分的に生地を切り替え、縫い合わせることは可能か? 可能です。 ニット生地での切り替えでしたら、ニット用の糸、布帛でしたら生地自体が伸びないので通常の糸でもいいかと思います。
ただ、縮んでいる状態のものを縫い合わせるので実際に来た際伸びた状態で同見えるかなど気をつけなければなりませんし大変かと思います。 染色の場合も縮んだ状態のものを染色するのでかなり大変かと思います。 人型に着せた状態で染色するなら別ですが・・・
いい方法かはわかりませんが、私だったらこうするというやり方です。
全身タイツをきるのではなく別の布(伸びない生地)で肌色の部分を製作します。 自分のからだにあわせて肌色の部分を作り、腹筋の影などをいれ肌色の生地の周りをフェイクファーなどで囲みイラストのような獣の毛を表現します。 肌色の部分の裏側に安全ピンかマジックテープか時間がないようならガムテープで接着するようにします。 そうすれば、貼り付けた生地の境目がファーで隠れ目立たなくなりますし、イラストのように獣の毛も表現できます。 後は、首にマラボーを巻けばそれらしくなるかと・・・ 失敗してもやり直しがききやすいのでお試しくださればと思います(①も②も失敗しますとタイツも買いなおしなんてことになりかねないので製作に慣れていないのでしたら一度試してみてください^^)
参考になるかはわかりませんでしたが、衣装製作がんばってください!!
0人 | |
|
|
|
(0件) |
|
 |
カテゴリリスト |
|