会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
椿@本気でロードやる
十二単の製作方法
質問者: 椿@本気でロードやる
十二単の製作方法
遙かなる時空の中での藤姫の十二単を製作したいと思っているのですが、型紙が見つかりません。
着物の型紙はあるので裾の部分を長くして製作してみようかと思うのですが、それだと不恰好になってしまうでしょうか?
タグ: 遙かなる時空の中で 藤姫 
質問日時: 2012/09/11 00:28解決日時: 2012/10/18 00:40
 不適切な質問として通報
奏*II3
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: 奏*II3
失礼します

十二単を着付けて貰ったことがあって、その時の感覚で舞一夜のあかねの衣装を作ったことがあるので、興味深く回答させていただきます

ちょっと質問からずれているんですが…
すでに、作り方やアドバイスなんかは他の方が分かりやすく説明下さっているようですので、主観になりますが、

見た目のことで一つ。

私が作るとき、自分の感覚以外にもやはり先達の方々の作り方が気になり、いろいろ写真を拝見しました
その時思ったのが、袖口が付け袖だと「らしく」ないなぁ、ということです
付け袖だと、立体感がないし、写りかたによっては袖内部の縫い目、つまりシマシマの部分が写ってしまい、ちょっと残念な感じに‥‥
あと座ったときにシルエットがコンパクトで十二単っぽくない‥‥

私はそう感じて、袖のみを実際の枚数、衿や裾は他の方が仰るように付け衿式で制作しました

そうすると、袖のみ重くなるので縫い目しっかりしとかないとダメですが‥‥シルエットはましになったかなぁ、と。

なんかつらつらと書いてしまいましたが、余計なことで申し訳ありません

椿様の藤姫が満足のいく作品になりますよう、お祈り申し上げます

失礼致しました
以下、十二単と上記作り方で制作しました十二単もどきをはりつけていきます…
裳写ってないし、袖口もみにくいですが、袖と身頃の繋ぎ目の違和感のなさとか、参考までに。
加工もなしにみにくい写真、重ねて申し訳ありませんです
追記、着付けの写真がアップ出来なくて、パソコン画面の写メですいません‥‥




 0
回答日時: 2012/09/12 02:06編集日時: 2012/09/12 19:12
(5件中15件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
リネン
リネン
はじめまして。

日本ヴォーグ社から、このような手芸本が出ています。きせかえ人形「ジェニー」ちゃんのきせかえドレスの作り方本です。「ジェニーNO.13 十二単と花嫁衣裳」(絶版かもしれませんが・・。)

大体、実際の人間の6分の1サイズです。型紙をまんま6倍して使うのはムリかもしれませんが、かなり参考になると思います。
各パーツが、どんな形をしているのか、どこが縫いとじられているか、などが分かるので。

また、小さい人形用なので、モコモコと着ぶくれしないよう、適度に簡略化してあるので、作りやすそうです。

白拍子や鎌倉時代の直垂などの時代衣装も載っているので、他の遙か・和装衣装を作る参考にもなります。

前から時代衣裳に興味があって、図書館で何万もする本格的な縫い方の本を借りて読んだりもしたのですが、和裁も出来ない私には、皆目分かりませんでした。

ジェニーのこの本は、ドール衣装の中では難しい方ですが、本物の時代衣装と同じ作り方で十二単を作ることを思えば、ずいぶん楽で分かりやすいと思います。

藤姫衣装、私も作りたいとずっと思いながらも、まだ布を集めている段階です。
大好きな作品・キャラなので、衣装を作られると聞いて、とてもうれしくなりました。応援しています!!


 0

回答日時: 2012/09/15 22:09
さらら
さらら
質問の内容とは外れますが、十二単の着付けをリアルで見たことがあります。

 そのとき解説であった言葉に、
素材が軽い絹だからこの重さで済んだ。重い化繊を使えば、モデルさんは動けなくなる。
というモノがありました。

 一枚二枚しか重ねない今の着物でさえ、手に取ればずっしりとした重みを感じます。
 また、五衣は「透ける色の組み合わせ」がコーディネート要素であったことから、とても薄い素材だったのでしょう。

 とはいえコスプレ衣装に絹なんて使えませんから、化繊に頼るしかないと思います。ですがそのときでも、五衣には可能な限り薄く、軽い素材を選ばれるべきではないかと。

 ご参考までに。
 0

回答日時: 2012/09/11 06:05
ながみ
ながみ
和裁のやり方は他の方々が詳しく書かれていますので省略し、ちょっとしたポイントを口出しさせていただきます。

基本的に十二単はむちゃくちゃ重いです。
実際に着ると這いずるようにしか動けないそうです。
(結婚式の白無垢も布団着て歩く感じ、とよく言われます)

ですので、映画やドラマなどで使われる方法で、付け襟、付け袖というのを聞いたことがあります。
要するに一番外側の見える場所だけ作って、後は短冊状の生地を縫い付けているだけだそうです。
(藤姫なら中の小袖、袴と外側の一番上の着物)
この方法なら、値段もやすくあがり、着替えの時間短縮、持ち運びの軽量化にも繋がります。
移動するときも、裾が軽いから持ち上げて脇に抱えていけます。

もし、生地の都合上どうしても袖や襟だけが分厚くなり浮いてしまう場合は、100均のキルト芯を仕込むのもありだと思います。

私も遙か大好きなので、素敵な藤姫が見れるのを楽しみにしています。
 0

回答日時: 2012/09/11 02:43
皐
初めまして。
現役で和裁士をやっている者としてアドバイスさせて頂きます。

まず型紙について。
和裁には本来型紙は存在しません。
基本的に直線で構成されているため生地に直接印付け(製図)をします。
ちゃんとした製法で作りたいのであればこちらの本をお勧めします。
かなり高価なものですが…。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4773984058/

では作り方に関して、簡単に説明させて頂きます。

裾の長さは、肩から床までの長さ+50~70cmくらいまで伸ばすと見栄えが良くなります。
細かい調整はお好みで。
五衣(いつつぎぬ)は一番上の色(藤姫の場合赤)のみ作り、
残りの4色(黄色~オレンジのグラデーション)は生地を細長く切って
袖口、裾、衿の見える部分のみに縫い付ければ1着分の重量で収まります。
全部作ってしまうとそれこそ十二単の重さになってしまうため、
この手法は舞台等でよく使われています。

問題は丈ではなく幅です。
現代の着物と十二単とでは身幅が大きく異なります。
手が隠れるくらいまで裄を伸ばし、肩幅と袖幅を同じ長さにすると良いでしょう。
衿幅も普通の着物の型紙では5.5~7.5cmくらいになっていると思うので
それより広くするとより十二単らしくなります。

袖の形も違います。
現代の着物は「小袖」といって袖口下が縫われているものですが、
十二単のものは逆に「大袖」といって、丈が長く袖口下があいています。
イラストを見つつ、丈はお好みで伸ばしてみてください。

私が個人的に所有している時代装束の本から
参考までに表着(五衣)、唐衣、裳それぞれの画像を添付しておきます。




また、遙時でしたら公式設定本に衣装設定が細かく書かれていますので
そちらを参考にすると良いかと思います。

(この本は「メモリアルブック八葉全書」というものです)

以上、参考になりましたら。
装束そのものがかなり大きい物ですので大変かとは思いますが
衣装製作頑張ってください。

回答失礼致しました。

【補足】
袖口の付け布について意見してくださった方がいらっしゃったので軽く補足させて頂きます。
一番上に着る唐衣が別になるのは当然として、
一番下に着る単(ひとえ)を五衣の裏地になるように仕立てると
袖口の中が見えたとき自然に写ります。
参考までに付け布の技法で作られた実際の舞台衣装の写真を添付します。
これは十二単(正式名称「五衣唐衣裳」)ではなく「小袿」というものですが
少し身幅と袖丈が短いだけで原理は同じです。


 0

回答日時: 2012/09/11 02:35
迦織@必死の白鳥ダンス。
迦織@必死の白鳥ダンス。
初めまして。和裁をやっていたので着物の事も勉強していたのですが、
十二単は元々、何枚かの着物を重ねで着ているのですが(お雛様とかを想像してみて下さい)
一番、裾が長いのは一番上に羽織る着物ですので、下の方に着る着物は裾をある程度短くし、一番上に羽織る着物のみ裾を長くすれば不恰好にはならないと思います。着物の型紙があるのでしたら大丈夫だと思いますよ。
藤姫のコス。頑張って下さい!!(あまり上手く説明できてなくてすみません)
 0

回答日時: 2012/09/11 01:16
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
ONE PIECEのベビー5の袖を作るにはどうすればいいでしょうか?
ベビードールの製作するのですが、皆さんはどんな生地で製作いたしましたか?
ヘタリア・アイスランドのリボンを購入したいor作りたい

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
    コスプレ衣装
    衣装製作
    ウィッグ
    カラコン
    メイク
    小道具
    イベント
  カメラ・写真
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
初めてのコスプレ・造形でエルデンリングの触れ得ざる翁を作ろうと、設計中な...(1)
①何でポケモンの歴代の御三家の中でフシギダネ(草と毒)とモクロー(草と飛...(0)
衣装造形初心者です。造形の型紙の作成が分からないのでアドバイスと知恵を頂...(2)
  人気のキーワード
人気キャラクター
フシギダネ  玉森  リヴァイ
人気メーカー
人気イベント会場