|
動きをつけた撮影の時に表情もしっかりつくる方法 質問者: 由葵汰 |
| |
|
動きをつけた撮影の時に表情もしっかりつくる方法 勢いや動作を加えた写真を撮りたい時に、走ったり跳ねたりするのですが その際表情もしっかり維持できたらなと思うことが多々あります。
まだまだ練習中ですが、顔までしっかり写す、加えて勢いのある構図が目標です…!
これはセルフ撮影ではなかなか難しくて、ほかの人に撮ってもらう事ばかりなのですが 写る際に動き方と顔(表情)の維持をもっと出来るようになりたいと思います。
もちろん、表情筋きたえたり表情の工夫をするにこしたことは無いと思うので 表情つくる練習…等は自分なりにしているのですが
これから回数かさねて試してみるに当たって、 顔を向ける角度(顎を引くなど、)や明るさの加減など もしそういった工夫ありましたら参考にさせて頂きたいなと思います。
・動いている最中、表情を維持するための工夫 ・体の位置や動作で気をつけていること など
もしよろしければ聞かせていただけると幸いです。
お目通しありがとうございます! 乱文失礼いたしました。
質問日時: 2012/11/07 06:11 | 解決日時: 2012/11/08 18:05 |
|
|
|
|
初めまして、回答させていただきます。
私が意識してるのは、動きの途中でも光源を意識して顔が暗くならないようにすることと、アクションのやまでは呼吸を止めて余計なぶれを無くすことです。
あとは、正直撮影する側の技量も大きいと思うのでカメラマンさんとの相性も大きいと思います。
以上。 参考になれば幸いです。
0人 | |
|
|
|
|
 |
皆様貴重なご回答本当にありがとうございました。どの回答も自分では気づかなかったことが多く、今後取り入れていきたいと思うような工夫ばかりでした。 周りをよくみて光源がどこにあるのか気をつけることは、自分の場合動きに気を取られて見落としていました。 改善していきたいです。
ありがとうございました。
|
|
|
(2件中1~2件) |
|
春夜
回答失礼します。 私も同じことで只今悪戦苦闘、勉強中です。
普段私が実践してることを書かせて頂きます。
始めに構図全体を考えてから写真を撮るようにしています。 ○○なイメージでと、考えてから撮り、自分の想像と照らし合わせながら撮ると良いと思います。 また、一度カメラで撮る前に撮りたい動きを試して止まれそうな位置で止まって撮影や同じ動作をスローモーションでし、連写で撮るなどもします。
例えば当方普段黒バスをメイン活動してるためシュートシーンなどを撮ることがあります。 その時は撮影者・被写体の他にもう一人影からシュートを入れる専門者をつけ、被写体はシュートのポーズだけを専念してもらいます。 そうすることにより、表情をつける余裕もあります。
表情についてですが、まずは表情。というより目線を気にしてみれば如何でしょう。 戦闘シーンなどなら相手を睨むやわざと目線を逸らすなど視線誘導によって雰囲気が伝わることもあります。慣れれば表情も付くかと思います。
私もまだまだ未熟者でその一瞬を撮れるようになれればな~と思っています。
少しでもお役に立てればと思いました。
素敵な一枚が撮れますように(o^_^o)
0人 | |
|
|
|
|
ツキシロ
ちょっとズレた回答かもしれませんがカメラを連写設定にすると、ちょっとタイミング外してしまい「もう少し○○だったらなぁ・・・」という失敗は少なくなります。
ただやりすぎると似たようなデータを量産してしまうだけなのでその都度、気に入ったものだけを残してあとは削除するという風になさるといいかもしれません。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|