|
カメラマン・一般参加料金がコスプレ料金より高いことについて 質問者: hide |
| |
|
カメラマン・一般参加料金がコスプレ料金より高いことについて メジャーなコスプレイベントのほとんどが、コスプレ料金よりコスプレしないカメラマンや一般参加者のほうが料金が高く設定されていますが、私はこれを疑問に思いますが皆さんはいかがでしょうか。
一つの理由として、カメラ・一般参加者を制限するためとありますが、予め人数を決めて制限すれば対策できるかと思います。料金が高くても、もし彼らが必要以上に多く来た場合、運営側はどうしているのでしょうか。混雑しているのに、カメラマンの人だかりでコススペースが取られているを見ていると、本当に制限されているのか、疑問におもいます。
もう一つの理由として、悪質なカメラ・一般参加者の防止するためとききましたが、はたして金額を上げることが防止になっているのでしょうか。参加費を払ってでもナンパや撮影強要をしてくる場合、イベント側の対応は具体的にどのように行なっているのでしょうか。私が聞く限りでは、スタッフはなにもしないか頼りにならず、レイヤー自身でで解決するか、そのイベントに出ないようにしているのを耳にします。
コスプレ以外のイベント、たとえば企業系のイベントやコミケなどの同人誌即売会では、一般参加よりレイヤーが高くなっているのが通常です。コスイベよりもずっとコスに理解のない一般客が多く来場するはずですから、コスイベ以上に迷惑行為が蔓延し、まともにコスプレできないと思います。中にはそれが原因でコスプレがなくなったイベントもあるかもしれませんが、多くは今でもコスプレ参加できるようなっております。 悪質な参加者防止を、金額でアピールしているだけで、実際のところ機能していないのではないでしょうか。
私はレイヤーですが、カメラ・一般参加者のほうが高い、いまのコスプレイベントの料金システムはいけないと考えています。一見、安いかカメラ登録料無料はコスプレイヤーにメリットがあるようですが、レイヤーより高い金額を払うカメラ・一般参加者のほうが価値が高くなってしまうのではないでしょうか。 運営する側や施設管理者にとっては安い割に更衣室などの施設利用や器物破損などのリスクがあるレイヤーより、コストが掛からない割にレイヤー高い金額を払ってくれるカメラ・一般のほうが利益になるはずです。レイヤーが少ないとカメラ・一般参加者も来なくなるので、レイヤーを安くして安くし、カメラ・一般参加者を多く呼ぶようになります。 通常のビジネスでは、安い客より高い客を重宝します。そのため運営も対策に講じにくくなるのではないかと思います。私が一般客の立場なら、レイヤーよりお金払ってるんだから多少わがまま聞いて欲しい心情になります。権利意識の高い一般参加者が増えるのではないかとおもうのです。
皆さん、この料金体系は本当にレイヤーのためなのでしょうか。 私もイベントの事情や実態を知らないだけかもしれませんので、間違っているところがございましたら指摘くださると幸いです。 みなさん回答ありがとうございます。本来運営に直接聞くないようですが、おなじ参加者として、みんながどういうふうに考えているのか、知りたいのもあって質問しました。 寄せられた意見について一つ一つ答えて行きたいのですが、字数制限上、書ききれませんので、私のダイアリーにて返答していきたいとおもいます。
質問日時: 2013/02/10 22:11 | 解決日時: 2013/02/16 00:31 |
|
|
|
 |
|
イベント主催側にとっても、参加レイヤーにとっても、迷惑な撮影者を排除するために料金を高く設定しているのは理解できる一面もあります。
オレはコスプレイベントには年3回も参加すれば多いほうで、ほとんど参加しませんが、 参加料金に差があるイベントには、わざわざ行こうとは思いません。 その理由は、「ばかばかしい」からです。 口語で言いますと、「なんでわざわざ高いカネ払わなあかんねん」という気持ちです。
レイヤーさんが撮影者を求めているのに、撮ってほしい撮影者が 「そのイベントはカメラマン・一般参加料金が高いから遠慮します」なんてこともあると思います。 その場合は、レイヤーさんはガックリ; となるかもしれません^^;
全てではありませんが、イベント主催側はカメラマン・一般参加者を敵対視する傾向があるように思えます。 これは、あまり良いこととは思えません。対応が粗暴と言わざるをえない状況も見てきました。
迷惑な撮影者を排除するのに有効な方法は難しいと思いますが、 特定のレイヤーさんの専属で参加するカメラマン・一般参加者の料金ぐらいは同額にしてほしいなと思ったりもします。
少し話はそれますが、昨今のイベント主催側は苦慮している現実もあります。 ロケであったり、安価なスタジオが多数乱立しているので、レイヤーさんのイベント参加者数が減少しているからです。 レイヤーさんの参加料金は高くはできない。むしろ割引をするぐらいでないと参加してもらえない。 一眼レフが安価に普及し、撮影したい人は増えてきている、こういう人にも参加してほしい。けれども、迷惑な撮影者は排除したい。 高いお金を払ってでも撮りたい人はいる→カメラマン・一般参加料金を高く設定する。(カメラマン・一般参加者の数は抑えて管理を容易にして、一人あたりの単価upでトントンか、むしろプラスに。) というような流れもなきにしもあらずです。
それと、個人情報の提供を求めてくるイベント主催者にも疑問を持ちます。 (特に、運転免許証などの提示を求め、その情報を記録する) 法人登記されている団体であればまだしも、よくわからない団体に個人情報を提供することには注意を促したいです。
最後になりましたが、料金に関しては、各主催者が自由に決めて問題のないものだと思っています。 明確に告知している金額であれば、それを納得したうえでカメラマン・一般参加をすればいいだけのことだと思います。
ただし、カメラマン・一般参加をする人たちには、お金を払っているんだから、レイヤーさんを自由に撮れるとは間違っても思ってほしくないですね。
18人 | |
回答日時: 2013/02/15 19:46 | 編集日時: 2013/02/15 20:22 |
|
|
|
 |
(16件中1~16件) |
 |
|
希糸
昔イベントスタッフをしたことがある者です。 地方コスプレイベントのため、都内などの事情はわからないですが参考になれば幸いです。
値段をあげることで犯罪防止…というか、カメコ規制をする効果には繋がっています。
まずはじめに、スタッフおよび運営団体は悪質なカメコを現行犯でしか処罰できないので、値段設定を高めにしておいて最初から悪質なカメラマンを寄せ付けないようにするしかできないのです。 もし盗撮とかセクハラをしていても事後報告だったりすると、スタッフ側は実はその人を注意深くマークすることしか対処ができません…。 (冤罪だと逆に訴訟されるかもしれません…) 現行犯だと出禁にしたり警察に突き出したりと、対処が違うのですが…、被害に遭われた方は電車内の痴漢と同じで大声を出してまわりの方に証人となってもらうのも手かと思います。
そして、同じ会場で複数のイベント団体が主催されてるとき、イベント団体によって値段設定が異なりますよね。 他の方も記述された通り、あっちのイベントのほうが安いから…という理由でカメコが流れることがしばしばあります。 レイヤーさんに誘われたカメラマンさんは高めの値段設定にしてもくるのですが、ふらりとやってくる野良カメコやナンパ目的の人は値段設定にビビりあまりきません。 正直な話、根本的な原因解決にはなっていないのですが、ナンパ目的とか、運営側からしたら問題しか起こさない迷惑カメラマンを最初から弾けるのでとても効率のよい手段ではあります。
そんなことしない良いカメラマンさんだっているよ! とか、 俺はそんなことしないし!純粋にカメコしてるし!
とか、いろいろ思われると思うのですが、スタッフからしてみると、自分の知り合いのカメラマンさんとかじゃない限り、申し訳ないですが皆一緒に見えます…
器物損害や会場をダメにしてしまったり、レイヤーもいろいろやらかしますけど、悪質なカメコは犯罪を呼び起こします。
第一に、コスプレイベントはコスプレイヤー層のお客様を主に商売しているので、そこはレイヤーのみなさま、マナーは守りましょう。の一言に尽きますし、こちらからするとカメラマンさんはオマケのような感覚です。 (私が所属していた某団体のイベントの来客数は、基本レイヤー:カメラマン=8:2でした…)
新しい会場を開拓したとしても、レイヤーは友達レイヤーを誘い、鼠方式で増えて人気会場になっていきますが、カメラマンさんの場合はカメラマンが増えていっても被写体がいなかったら話にならないですよね…
最近では女性オンリーイベントやレイヤー同伴のみカメラマン参加ok、事前登録などさまざまな手段がとられてますし、値段設定以外にもカメラマン規制がありますよね。 他にも女性カメラマンはレイヤーと同料金なイベントもあるみたいです。
男性のカメラマンさんにとって、すごく行きづらい環境になりつつあるなぁと、スタッフを引退してから思うようになったのですが、 レイヤーが会場をダメにしたレイヤーを恨むように、カメラマンも問題を起こしたカメラマンを恨むのが順当かなあとも思います。
この料金体制やコストパフォーマンスに納得いかない方は自ずとスタジオに引きこもったりロケ撮をしてますし、案外うまくいってるのだと私は思っています。
主観がまじって読みにくい文になってしまい、申し訳ありません。
11人 | |
|
|
|
 |
|
クロ
以下、同行カメラマンとして常日頃おもっている意見です。
公園が殆どの撮影の場合、更衣室も使わない、荷物預かり(カメラマンとして荷物の預かりを断られた経験が有り、沢山の機材でトイレに行くのが大変)も不可ということで、たとえ同額だとしても実質的に公園での撮影許可代行のコストとしては高いなぁと思うことがあります。例えば、千葉の森のホールや稲毛海岸系だと、カメラマン用に控え室もありませんから、廊下や外で待機することになり、自分で撮影許可を公園事務所に申請しようかと思うことも度々あります。合流は外でもかまいませんし、実質それに近いので。同額どころか、カメラマンが高いTFT系のイベント会社の場合で外の公園などしか利用しない場合は、それって何なの?と思うことがあります。
逆にレイヤーとカメラマンの参加費が逆転するイベントもあります。スタッフの充実度などに難はありますが、コスプレキングダムさんのレジャランのイベントだと野外の範囲によっては同行カメラマンは無料もしくは非常に廉価だったりします。こちらはコストを積み上げた料金と感じるので自分的には納得がいくものです。
コストと関係のないところで、お金を取れるところから取るという側面が強いイベント会社は正直気分のいいものではありません。気分が良くなくても極端じゃない限りは同行レイヤーさんが行きたいところに行くだけですが(笑)
あと、どうせならもっと値段の差を広げてもいいかもしれませんね。レイヤーさんの料金を激安にしていくのもいいかもしれません。自分の負担が多少増えても、同行レイヤーさんの負担が減れば嬉しいので。(笑)
10人 | |
|
|
|
|
らいむ
カメラマンからは「お金が取れるから」ではないでしょうか。 カメラマンは、更衣室が必要でないなどがあり、参加費を高くする理由は本来ないはずなのですが、高くしてもそれでも参加する人がいるということがあります。
主催目から見ると確かに、カメラマンは「ああ言えばこう言う」面倒くさい方が多いのですが…^^;
余談ですが、15年以上前のコスプレイベントでは「撮影目的の参加禁止」がほとんどでした。
11人 | |
|
|
|
|
琳子
「カメコよりレイヤーの方が安く入れるなら簡単なコス買って撮影しようかな」と一般人をレイヤーに引き入れコスプレの楽しさにハマらせ、コスプレイヤーの輪を広げんとする巧妙な罠だと思っていました。 きっかけは不平等であれ、コスプレをしてみて楽しさに気付く人が増える可能性がそこにあるなら、それはそれで悪くないと思ったりします。
3人 | |
|
|
|
|
紗千乃花
>コスプレ以外のイベント、たとえば企業系のイベントやコミケなどの同人誌即売会では、一般参加よりレイヤーが高くなっているのが通常です
コスプレイベントはコスプレがメインなのですから、上記が逆になっただけと考えてます
78人 | |
|
|
|
|
たなくま@心の怪盗団
WZさんの回答が簡潔かつ素晴らしく同意できる内容でしたので、 実例だけ回答してみます。
>はたして金額を上げることが防止になっているのでしょうか。
実体験ですが、すごく防止になっています。
具体的には、以前「横浜のジャックの塔」で行なわれていたイベントでは、 レイヤーさん2,500円、一般5,000円という思い切った金額設定でした。 ただそのおかげで、来ているカメラマンはちゃんとした方しかおらず、 撮影も並んで正面から撮るだけのポートレート撮りなカメラマンは皆無で、 みなさんレイヤーさんと「どう撮れば上手く表現できるか」など相談し、 楽しく撮影されていました。
あとは、個人的な考え方ですが、 カメラマン→機材買うだけ。追加費用ナシ。 →お金かからん。 レイヤーさん→衣装随時追加。メイク消耗品ばかり。 →お金かかる。 と思っているので、 500円や1,000円の差なら「まぁ、レイヤーさんはそれくらいの金額じゃないとね」と考えます。
しかし、こういう質問が出ると、 一種のリトマス試験紙として回答が見られるので、 面白いですね。
42人 | |
|
|
|
 |
|
一枚人
こんにちは。 私も今となっては、なぜ参加費が違うのか、多少疑問に思わないでもないですが、 初めはやっぱり、男女のナンパの問題や悪質カメラマン防止だったかと記憶しています。 コスプレが即売会から独立して、コスプレイベントとして開催されるようになったばかりの頃は イベントは「参加費」という記述のみで、参加方法や性別によって参加費が違うということはありませんでした。 もし、ネットが見られるようでしたら、「2004年 コスプレ イベント 参加費」で検索すると このあたり頃から、参加費に違いがみられるのが分かると思います。
最近は、コスプレイベントはレイヤーさんの交流の場としての意味も強いので、 メイン参加者であるレイヤーさんのための参加費設定ではないのかな?と思います。
即売会では、実際にコスプレイヤーの行動がサークルさんの迷惑になり、 コスプレ可の即売会が減少した時代もありましたよ~。 でも今は、コスプレ専門誌やこういったコスプレSNSを通じて、 コスプレマナーやイベントマナーを事前に調べてから、参加する人がほとんどですので、 昔のような野放図にはならないと思います。 即売会に限って言えば、メイン参加者という考えはなく、 サークルも一般もコスプレも、同じように交流できる場(好きなアニメやマンガ、ゲームを通じて)としてのイベントですから、 パンフレット、カタログ代で誰でも参加できるようになっていて、 必要経費の更衣室料のみ、レイヤーさん上乗せとなるんでしょう。
ご心配されている、参加費が高い分権利の主張、というのは 今のところ、参加されている人たちがそれぞれマナーを守って参加していらっしゃいますから そういったことはないのでは、と思います。
上記のとおり、参加費の違いの事情はこうでは?と思いますが、 このアーカイブでも、カメラマンさん募集の同盟などあるくらいですから、 もし、コスプレイベントのメインがレイヤーさんであるという考えなら、 そのメインのレイヤーさんが、必要としているカメラマンの参加者の参加費を高く設定していることに 疑問を感じないこともありません。 ただ、真意は主催さんしか分からないので、主催さんに直接、質問してみる、ご意見してみるというのも一つの手ですよ。 案外、他のイベントがそうしているから、という流れのままの参加費設定だったりするかもしれませんし。
疑問にお答えしていることになるか分かりませんが、乱文失礼いたしました。
6人 | |
|
|
|
 |
|
ウズ
一般参加の料金が高いのではなく、コスプレ参加の場合は「参加料が割引される」、と 考える方が自然だと思います。
例えば映画館のレディースディ。 「女性は安く映画を観られるのだから男性が優遇されるべきだ」なんて言い出す人は 中々居ないでしょう。 それと同じ事ですよ。
83人 | |
|
|
|
|
ken2@シルベル
確かに通常のビジネスでは安い客より高い客を重宝しますが、それはあくまで『同じ条件であらば』の話で、目的が様々なコスプレイベントや同人即売会などではまた話が変わって来るように感じます。
・同人即売会の場合 主となることが『即売』なので、『販売スペースありき』です。コスプレも出来るところもあるとは言っても、コスプレに関してはあくまで『付帯』するものなのでなくても成り立ちます。 そのため、コスプレ関係では更衣スペースの関係から別途費用が掛かるのだと思います。
・撮影会の場合 一言で撮影会と言っても一概に言えませんが、大体は一律になっていると思います。
・コスプレイベントの場合 『100パーセントその場所を借り切っている』場合ならば、『コスプレイヤーさんありき』なことから、コスプレする人を割安にする、あるいはコスプレしない人を高めに設定するのは別におかしくないと思います。そこで、 「レイヤーよりお金払ってるんだから多少わがまま聞いてよ」 と言ったところで趣旨にあってない気がすれば、イベンターにはそれぞれ規約があることからそれについていけないなら 「規約についていけないならどうぞお帰りください」 の一言で終わるように思います。 ただ、『一般の人との共有場所が含まれる』場合では話が変わるように思います。 根本的に不特定多数の人に撮られる(見られる)ことが嫌ならその場所(イベント)へ行かなければ良いだけなのですが、最近では共有場所でもイベンターのルールを押し付けようとすることが少なくなく、それによるトラブルも挙がって来ていることから、それを良しとは思わないです。
と言うことで、本題にある ・カメラマン・一般参加料金がコスプレ料金より高いことについて ・現在の料金体系は本当にレイヤーのためか? この2点については、『主たるモノ(及び状況)によるのではないか』と思います。 今現在のイベント状況から考えると、進んでイベンター主催のモノに行こうとは思えないです。
24人 | |
|
|
|
 |
|
翔太
はじめまして。 カメコなりに首を突っ込みます。
答えは他の方々が出しきっておられるように、要は、男と女。 合コンや婚活イベントの料金とかと同じ考え方なんですよ。やすい参加料で女を集めれば、それに男は付いてくる。その付いてくる男から高い料金を取ってやろう。ってことですよ。
ただ、自分も主様と同じような不公平感は感じますけどね。会場施設のうち、コスプレイヤーさんたちのほうが荷物置き場や、更衣室、メイクエリア、撮影場所確保などで専有面積が多いじゃないですか。それに引き換えカメコは常に場所を探して撮影してすぐに場所を開放しての繰り返しで、施設の面積を固定して専有することが殆ど無いと思うので、ちょっとなー。これなんとかならんの?とは思いますよ。自分も。せめて、カメコ、レイヤー共に同額にして欲しいところですよね。
悪質なカメラ、一般客の防止って、何を防止なんでしょうかね?。つきまとい、強制ポーズ指定なんぞ、日常茶飯事的に起きてますし、その対応をまともにしてくれているかどうかも微妙ですし、逆のことを言えば、レイヤーの女の子が全裸同然とも言えるようなスッケスケの衣装を着てきてるにもかかわらず、イエローカード、レッドカードを一切出さずに、調子に乗ってエロいポーズをやれやれ言い出した、カメコだけを悪者扱いするような団体もいますので、セキュリティー絡みの部分では期待しても無駄というものですよ。 でも、こういう状態だと、キャバクラや風俗と変わらないんですよね。やれ、女の子がいうことが絶対、女の子の機嫌を損ねるようなことはするな!。むしろヨイショしまくれ!。金は置いていけ!。文句は言うな。気に食わなきゃ来なきゃいい。こんなドMさんホイホイ的風潮には、自分もイラッときている部分はあります。正直。
あと、いざモデルさんを手配して、場所を確保(手配)して撮影するより、破格的に安いとかという、考え方は、イベント主催者をのさばらせる原因にしかならないので、そういった考え方はやめてほしなぁ。なんて思ったりもします。イベント主催者側でも、カメコから見ても、レイヤー側から見ても、win-winな状態を保ってくれる団体なんて、指折り数えるくらいしかありませんから。
乱筆失礼。
6人 | |
|
|
|
 |
|
てんきち
とりあえず、主催者のが主張する建前の理由は置いときましょう。
コスプレーヤーにとってのイベントの価値はロケーションの良さや会場の快適さが重要視されると思います。 しかし、カメラマンにとっては、撮らせて頂けるコスプレーヤーがいることです。 そして、営利団体の場合、沢山の利益が上がることですよね。
主催団体の理論は、 「コスプレーヤーを安くすればコスプレーヤーは沢山集まる。 コスプレーヤーが沢山くれば、カメラマンは高くしても来る。」 が全てですよ。
カメラマンの料金を今より安くしてコスプレーヤーの料金と同じにする場合、そのイベントで同じだけ利益を上げるには単純にカメラマンだけ値下がりするんじゃなく、コスプレーヤーも値上がりすることもお忘れなく。 それで、コスプレーヤーが減ったらカメラマンも減りますから、イベント主催者としては失敗ですけどね。
過去に人数制限の有るイベントもありましたけど、完全予約制のところはともかく先着順の場合、会場まで行ってイベントに入れてもらえないんですから参加者にとっては一番迷惑な運営方法だと思います。
参加者の意識についてですが、勝手な人の場合ばかり考えておられるようですけど、「コスプレーヤーさんに写真を撮らせて頂いてるんだから、コスプレーヤーを参加しやすくする為にカメラマンの方が支払う割合が多くても仕方ない。」と考えてる人もいるんですよ。 身勝手な権利意識のあるな参加者は、参加費が高かろうが安かろうが、お金を払った時点でわがまま言うと思うからコスプレーヤーよりカメラマンの方が高いことは関係無いと思います。
あと建前の話なんですが、参加費の差がカメラマンを減らす目的とは聞いたことあるけど、悪質カメラマンを減らす目的と言うのは聞いたことありません。
23人 | |
|
|
|
 |
|
大熊@猫男
イベントの形態によって異なると思います。 簡単にいえば「主」とする参加者が「誰」であるかですね。 確かにコスプレイベントでは一般参加者やカメラマン参加者がコスプレ参加に比べて高い参加料設定が多いかもしれませんが 逆に同人誌即売会や企業系イベントではコスプレ参加料の方が高く設定されている場合が多いです。 また地方団体主催イベントではコスプレ参加は有料で一般参加者やカメラマン参加者は無料の場合もあります。 コスプレイベントの料金システムに不公平感をお持ちでしたら 当然のことですが同人誌即売会や企業系イベントや地方団体主催イベントに対しても不公平感を持っているのでしょうか?
「コスプレイベント」であればコスプレイヤーだけで成立します。 「同人誌即売会」であれば売り手と買い手(一般参加者)だけで成立します。 (コスプレ不可の即売会も多数あります。) 「企業イベント」であれば来場者(一般参加者)だけで成立します。 (レイヤー参加すれば参加費+コスプレ参加費+撮影登録料がかかる場合もあります。) 各形態のその他参加者は単なる副産物に過ぎません。 またコスプレイベントでカメラマンが高いと書かれていますが 有料撮影会だとカメラマンはモデル1~2人で15000~20000円くらいの値段相場設定ですよ。 それに比べたらコスプレイベントでのカメラ登録料は沢山のレイヤーが撮れるし2~3000円でも格安だと思いますよ。 コスプレイベントで一般参加料金やカメラマン参加料金が高いシステムが「いけない事」だというお考えでしたら 同人誌即売会や企業系イベントでレイヤー参加料金が高いシステムも「いけない事」だという考えでしょうか? 企業系イベントでしたら一般参加料+コスプレ参加料+カメラ登録料で 単なる一般参加者の3倍の値段設定のイベントもありますよ。 単にコスプレイベントのシステムだけで判断しないで 他のイベントや有料撮影会などと比較する視野の広さがあれば 今回のような疑問や不満は出なかったのではないでしょうか。 追記 コスプレイベントで「レイヤーよりお金払ってるんだから多少わがまま聞いて欲しい心情になります。」というのでしたら あなたは即売会や企業系イベントにコスプレ参加した場合は「一般参加者やカメラマンよりお金払ってるんだから多少わがまま聞いて欲しい心情になります。」という事になりますね。
12人 | |
|
|
|
 |
|
えーじ
コスプレイベントはコスプレイヤーが来ないと成り立たないが、カメコは居なくてもイベントとして成り立つので、 カメコ単価×入場見込みが最も高くなると見込まれる参加費に設定するという考え方と推測され、 悪質者の抑制というのは主催側の建前もしくは周囲の憶測が流れたもので、 真の目的ではないように思います。
同様に男性コスプレイヤーにイベントを成立させるための価値を認めていないイベントでは、 女性コスプレイヤーよりも男性コスプレイヤーが割高に設定されているでしょうし、 コスプレメインでないイベントでコスプレイヤー参加費が別途掛かるのは、コスプレイベントと異なって コスプレイヤーは来なければ来なくて構わないという意図の表れでしょう。
権利を振りかざす人間と言うのは高かろうが安かろうが居るので、 多く払ったから偉いのではありませんので、 (子供料金で入った子供より大人の方が優先ですか?というのと同様) 規則を守れないなら退場させるという運営を徹底するだけでしょう。 高いのが割に合わないと思えば、参加しないという選択肢があるのですから。
ただ、ではコスプレイベントでコスプレイヤーが優遇されているのかというのは別の話で、 営利系イベンターでは利益を最大とすべく、入場者数を減らさない方に重み付けを行いつつ、 出来るだけ高い参加費に設定されているはずです。 会場が良くなっている事もあるでしょうが、昔と比べると参加費が高くなっているなぁと思う古参の人も 居るのではないでしょうか。
それに対するものになるのでしょうが、小規模ながら利益は赤字にならない程度で安価もしくは快適な イベントを開催するプライベーター(多くは主催自体がコスプレイヤー)も出てきていますね。 こういうものが増えてくると、上記の営利系イベンターも方向転換は必要となるでしょう。
5人 | |
|
|
|
|
伊鈴屋丁稚スノーマン
興味がありましたので、僕も意見を。
個人的には、レイヤーさんの方が安いのはコスプレイベントが『レイヤーさんの交流の場』だからと考えます。 好きな作品の交流、キャラ同士の交流、連絡、助言、教示等、あくまでもレイヤーさんが主役の 場所だから、カメラマンや他見学者は、おまけになるのではないでしょうか?
言葉足らずで、すみません。
5人 | |
|
|
|
 |
|
朧紀@免許取れたら復帰
確かに、レイヤーよりも一般参加の方が料金は高い場合が多いですね。
私の地域でも悪質な一般参加者は過去に数名いました。(つきまといなどの迷惑行為) その結果、現在男性は特定の団体主催のイベントについてはレイヤー一般に関わらず『女性同伴でなければ参加禁止』となっています。 それ以来、私が知る限りでは悪質な一般参加の方は見かけません。 むしろ逆に『レイヤーのマナーが悪い』という声を聞きます。 大人数による場所占拠や登ってはならない場所に上がって撮影などです。 最近ではイベント会場の物品を破損させたという話も耳にしました。
詰まるところ料金は関係ないのです。 確かに運営側からすれば大金を落としてくれる人間を重宝したくもなるでしょうが、では高い金を払ってくれるからと一般参加者を好き放題させていたらどうなると思いますか? 答えは実に簡単です。あなたも仰っているように『レイヤーがいなくなる』だけです。 レイヤーがいないイベントに何の意味があるのでしょう?(勿論0人にはならないとは思いますが) 被写体がいない会場には一般参加者も来なくなりますよね。 そうすればその会場ではイベントはやる意味がなくなり、イベントが減っていきます。 レイヤーは何処へ行くかというと大概はスタジオやロケに回りますよね。 『スタッフが頼りにならない、動いてくれない』という話も聞かないわけではありません。 でも『本当にレイヤーのためにイベントを運営している団体』ならば料金云々関係なく問題が発生すれば対応するのではないでしょうか? レイヤーをビジネス道具として見ている団体(レイヤーがどれだけ不快な思いをしようが構わない、所謂『大金を落としてくれる方を優遇する』タイプ)であれば料金をいくらいじろうが何も変わりません。 料金が高い安いでイベントの質が変わるのではなく、運営側の意識によって変わるのではないでしょうか。 よって私はレイヤーと一般の間に料金の差があることは別になんとも思いません。
趣旨がずれていましたら申し訳ありません。
3人 | |
|
|
|
 |
|
ヴァルス
失礼ですが、高くしているというのをイベント団体に聞いてみたのでしょうか? 質問文をみると、どうも団体にというよりも「団体関係者でない誰か」に聞いた話のように思えます。
料金設定について実際の事情は聞いた事がないので、俺の見解になりますfが、 イベントが、「コスプレイベント」なのか「撮影イベント」なのか「即売会」なのかで、考え方が変わると思います。 極端な話ですが、コスプレイベントは、カメラマンが居なくても成立します。 コスプレイベントにカメラマンが居るのが当たり前で、居ないとイベントが成立しないと思われて、料金が高くなる事に疑問を抱かれているなら、少し考え方が違うと思います。
追記 カメラマンがレイヤーより何故高いのか?ではなく、何故レイヤーの方が安いのかで考えてみてはどうでしょうか?
コスプレイベントでは、カメラマンよりレイヤーの方が優遇されると思います。(※個人的見解です。) そして、その優遇の仕方が参加料の値引きという形になった。 という考え方をすると、レイヤーとカメラマンとで料金が異なる事に納得できると思うのですが。
5人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|