|
ミラーレス一眼にマウントアダプターで一眼用マウントを使用されている方のご意見を聞きたいです 質問者: 亜烙@多忙 |
| |
|
ミラーレス一眼にマウントアダプターで一眼用マウントを使用されている方のご意見を聞きたいです 閲覧ありがとうございます
昨年、生まれて始めてカメラを購入した撮影初心者です ずっと憧れだった一眼カメラを欲しいと思い、とりあえずNikonのJ1というミラーレス一眼を中古にて購入いたしました それからイベントや自宅、コス以外に普段の風景やオフ会等色々な面で撮影の経験を重ねてきました
色々ネットで調べていたらミラーレス一眼に一眼用の大きなレンズ(マウント?)を装着している写真がありとても気になりました 検索してみたらマウントアダプターというものをつければ使用できると知り、とても欲しくなりました
そこでミラーレスにアダプターを実際つけて使用されている方のご意見を伺いたいと思いこちらに投稿いたしました 私と同じ型のカメラでなくてもいいので使用されている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
・装着した際の重さ ・装着して更に三脚へ固定した時の安定感 ・実際使用してみてどのような違いが写真に現れたか ・持ち運びや保管、お手入れ等で特に気をつけている部分 ・実際に購入してみて本当に良かったと思うかどうか
以上5点、よろしくお願い致します
質問日時: 2014/01/28 21:42 | 解決日時: 2014/03/06 21:50 |
|
|
|
|
マウントアダプターは、 あくまでも「すでにいろんなレンズを持っている方」向けです。
Nikon J1用のFT1は、Fマウント用NIKKORレンズ(一眼レフ用)が使えるようになりますが、 すべて使えるわけでもなく、一部機能の制限もあります。 さらに焦点距離も変わってしまい、 50mmのレンズが2.7倍の135mm相当になってしまったりと、 かなり使いにくいと思われます。
すでにNIKKORレンズをいっぱい持ってる方にはオススメですが、 まだ持っていないというのでしたら、 2万円でアダプター買って、数万円でレンズ買うよりも、 3万円出して一眼レフのD3200買った方が絶対に幸せになれると思います。
12人 | |
|
|
|
(7件中1~7件) |
|
するめ@平日(火曜)撮影
自分が撮ってる写真で、機材にレンズ名が無いのは、30~40年前のレンズですよ~w
http://www.cosp.jp/photo_search.aspx?n9=188967
マウントアダプターを使って撮ってます。レンズ名が無いのは、カイブに無い登録出来ない古いレンズです。
自分の場合は、APS-Cに装着して初めは使ったのですが、使い勝手の良さは現在のフルサイズボディになってからしっくりとくるようになりました。
レンズも設計時に使い勝手や使用用途を想定して作ってると思いますので、センサーサイズによる焦点距離換算や想定されるボディの違いは影響あると思います。
使い勝手の悪さや無駄や無理はあっても、このレンズで撮りたいねん!と言うよりも情熱が有るならアダプター経由の撮影はお勧めですね。
実際は、自己満世界ですけどwww
通常は、カメラにあったレンズを使用用途に合わせて使いこなすのが賢いと思います。
逆に、レンズにあったボディがあれば、いろいろ楽しいですよ!b
0人 | |
|
|
|
|
永遠の観測者神魂
マウントアダプターは楽しいですよ。 一眼用だけでなくより大型のカメラや海外の特殊なレンズも使えますから 複数のアダプターを使ってます。 その中でも特に気に入っているのがキヤノンFDレンズです。 もちろん、重さやバランスは悪いのですが画提示頂いてるような 三脚座がついているレンズでしたら一脚など使えますから 特に安定性で問題は感じません。 専用レンズとはまた違った魅力を感じます。 保管などはアダプターはレンズにつけっぱなしが多いですね。 しかしアダプターとマウント部分にはかなり負荷がかかっているはず ですので、本当は外しておいたほうがいでしょう。 何かと不便な点はあるものの、AFレンズでは味わえない撮影 に対する感量感覚とでも言いましょうか、、それがより 撮影自体にモチベーションを持たせられる事が良かったと思います。
1人 | |
|
|
|
 |
|
ローディサイト
こんばんわ。
私はCanonユーザーですが、普段コスプレ撮影で使っているのはオールドレンズばかりで最近のレンズはほとんど使っていません。私の場合はミラーレスではなくフルフレーム(フルサイズ)一眼レフのEOS6Dにマウントアダプターを介して装着しています。
オールドレンズの場合はピント合わせをマニュアルで行う(MF:マニュアルフォーカス)ことになるので、APSサイズの一眼レフや一般的なミラーレス機ではピント合わせがかなり難しいのと、先にコメントした人が書いたように実際の焦点距離が大きく変わってしまう場合があるので注意が必要です。 それにミラーレス機との相性が良いオールドレンズは24mmか28mmということになりますが、焦点距離28mm以下のオールドレンズには安くて写りのいいレンズがほとんどない(ペンタックスのSMCタクマー28mmF3.5は実販1万円前後で買えるがそれ以外は大抵2~3万はする)のがネックで、コンタックスのディスタゴン25mmF2.8のように中古相場が4万円以上する高価なレンズも少なくありません。総じて安く手に入る50mmや55mmといったレンズがミラーレス機やAPS一眼レフでは80~100mmの中望遠レンズになってしまい小回りが効きません。 持ち運びや保管という点ではむしろ現代のレンズより楽でレンズの大きさが小さい(見かけの割には軽いレンズが多い)のでバッグを小さくできること、それよりカビが怖いので(カビが生えると修理代が高くつく)普段からカメラ屋さんで買える防湿ボックス(中に乾燥剤が入れられるようになっている)に保管しておくことが重要です。
レンズ選びにおいても事前にネット上で公開されている個々のレンズごとの写真を見たうえで 「コスプレ写真と相性の良い描写をするか」 「現代のレンズでは撮れない描写をするか」 「価格は手ごろか」 「描写の面で決定的な違いを生み出せるか」 「手持ちのカメラにマウントアダプターを介して装着できるか」 の5点で絞り込んで選びました。そのため世間の評判が高いレンズであってもコスプレ写真と相性の悪いレンズや構造上の理由で手持ちのカメラに装着できないレンズは外しています。 使った感想ですが、オールドレンズは1つ1つのレンズの描写にハッキリとした性格やキャラクターがあるので、それを被写体となるキャラクターのイメージに合う描写をするレンズを選べば少ない撮影枚数で撮りたい写真が撮れるケースが数多くあります。また、絞りによって描写の性格がガラリと変わるレンズが多いのもオールドレンズの特徴で、浅い絞りだと大人しいのに絞るとドSになるレンズもあれば、浅い絞りでは繊細でナイーブなのに絞り込むとイケメンキャラ御用達になるレンズもあります。 それに現代のレンズは設計面や素材面で制約が大きく、なかでも2006年7月に施行されたRohs規制(EU諸国における電化製品や精密機器に対する有害物質の使用規制)によってレンズに使われるガラスに鉛を混ぜることが事実上禁止になったため(現在は鉛の代わりに酸化チタン、俗にいうルチルを使っている)、解像力など写実的な部分では以前より向上しているものの描写の彫りの深さや陰影描写など芸術的側面ではオールドレンズに大きく見劣りしてしまい、軽い描写のレンズばかりが氾濫して個々のレンズの描写に明白な個性がなくなっています(そういう意味では1980~1990年代のレンズは写実性と芸術性が非常に高度なバランスで両立していてその時代の写真も思わず唸らされるようなものが多い)。また現代のレンズは電子部品が組み込まれているためそのストックが切れると即修理不能になるというリスクを常にはらんでいるため、電子部品がなく構造が比較的シンプルで修理業者によるメンテナンスがしやすいオールドレンズに目を向けるというのは決して悪い選択肢ではありません。 ですから、「この質問を書いた人は目のつけどころがいいな」と私は感心しています(^^; 手動でのピント合わせは根気がいるうえに神経をすり減らす作業ですが、昔のカメラはすべて手動でピントを合わせていたことを考えれば「昔はこれが当たり前だった」ことを知るのはいいことですし、自分自身や感性を磨くことにもつながりますから。 現に私もオールドレンズ主体で写真を撮るようになってから「自分が生きてるからこそ撮れる写真」が撮れたと感じる写真が以前より増えたと感じています。
私のフォトストックやダイアリーなどにある私が撮影した写真はほとんどがオールドレンズで撮影したものですので、まず1度ご覧になってみてはいかがでしょうか(一部の写真では使用レンズも公表しています)。
ご参考になれば幸いです。
5人 | |
|
|
|
 |
 |
|
つなかん
はじめまして。
中々マニアックなものにご興味を持たれた様ですね…!
私自身もミラーレスにレンズマウントアダプターで撮影を行います。 (NexというミラーレスにFマウントアダプターでNikonのレンズを使っています) 多少感覚は異なるかもしれませんが参考になればと思いました。
最初に注意していただきたいのですが、Nikon1シリーズにマウントアダプターを利用した場合、 レンズの記載より35mm換算で2.7倍望遠側になる様です。
50mmのレンズを利用した場合、135mmになるので室内はもちろん、 屋外でもイベントでは使いにくい距離になってしまいますのでご注意を。
マウントアダプターを利用する撮影の個人的な感想は下記の通りです。
・装着した際の重さ 装着するレンズによりますが、大抵の場合一眼用のレンズは大きく、重たいです。 カメラ本体よりもレンズの方が重くなる事が多いです。
・装着して更に三脚へ固定した時の安定感 私が利用しているマウントアダプターは三脚穴が付いているタイプなので、安定感はあります。 ※レンズの重さ次第では三脚をしっかりしたものに変える必要もあります。
・実際使用してみてどのような違いが写真に現れたか 手持ちのレンズの特徴(逆光に強い、シフトが可能…等)をミラーレスでも使えるようになりました。
・持ち運びや保管、お手入れ等で特に気をつけている部分 マウントアダプター自体は保管、手入れに特別気を使わなくても問題ないと思います。 カメラと同じ程度にホコリや湿気に気をつける・・・ぐらいです。
・実際に購入してみて本当に良かったと思うかどうか コスプレ撮影、人物撮影ではほとんど使っていません。 最初に書いた様に、全体的に望遠側になってしまうので使いにくく、 おまけに私の機材の組み合わせだとAFがききません。 写真を残す、というよりは撮影自体で遊ぶ・・・という感覚で利用しております。
機材選びは難しいですが、色々調べて想像してる時がまた楽しかったりもしますよね(笑 よりよいお買い物になる様に祈っております。
ではでは。
2人 | |
|
|
|
 |
|
てんきち
ニコンの場合、一眼レフとミラーレス一眼では、CMOSセンサーサイズが違うので、同じレンズをそれぞれのカメラに付けても全く違う見え方がするはずです。 (J1に付けた方がかなり望遠になります。)
これが、キヤノンの場合なら、例えば、Kissシリーズ(一眼レフ)とM2(ミラーレス一眼)で、CMOSセンサーサイズが同じなので、同じ様に写るんですが。
1人 | |
|
|
|
|
湖巣
こんにちは。
ご存知かと思いますが、Nikon1用マウントアダプターFT1は使用にいろいろ制限がつきますのでご注意を。 オートフォーカスが効くのはAF-Sレンズだけですし。
例えば http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/20/news029.html
記事の内容が正しく理解できて、このレンズがどうしても使いたい!とかでない限りやめておいた方が良いです。 初心者と称されるような方が手を出すようなものではありません。これにお金を使うならNikon1システム専用のレンズを買い足した方がずっとコストパフォーマンスが良いです。
これでも純正同士の組み合わせでは使い勝手の良い方の部類ですけどね。 通常ミラーレスでのマウントアダプターというと古いレンズの味を楽しむための、初心者にはまったく使い物にならない(オートフォーカスが使えない)、マニアックなものを指すことが多いです。 ちなみに私はFujifilmのX-M1にマウントアダプター+コニカミノルタα50mmマクロレンズで撮ることもありますが、こんなもん、普通の人に勧められたもんぢゃないです(断言)。
15人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|