会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
八咫つばき
当方が考えるクナイの作り方のデメリットについて
質問者: 八咫つばき
当方が考えるクナイの作り方のデメリットについて
貴重なスペースをお借り致します。
知恵袋内を「クナイ」「作り方」で検索しました所、手軽且つコストパフォーマンスに優れた回答が得られませんでしたため書き込みを失礼致します。

1、クナイ本体を100円均一で売っている木材から削りだす(カッター使用)
2、クナイのお尻部分(丸い空洞の部分)をライオンボードで形作り、1で作った本体に接着する
3、塗装

といった工程をとろうと考えているのですが、上記の方法で完成したクナイをいざ撮影で使おうとする際にしょうじる思わぬデメリットなどを思いつきましたらご教授頂けますと幸いです。
また、こういった作り方もある、などのご意見も御座いましたらお教え頂けますと幸いです。
因みに使用キャラクターは「ブラックラグーン」の「シェンホア」で、両足に4本巻きつけてあるクナイを作ろうとしております。
どなたかお知恵をお貸し頂けましたら光栄です。
よろしくお願い致します。
タグ: BLACK LAGOON シェンホア 
質問日時: 2014/03/27 03:52解決日時: 2014/05/03 04:00
 不適切な質問として通報
マクシ
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: マクシ
回答失礼します。

先に回答されている皆様同様、両足に4本ずつも装着されるのでしたら、軽さを重視する方がよいと思います。
太腿に密着させるのであれば、片面の方がフィットしますし、重量も半分で済みます。
また、あまり硬い素材はしゃがんだ際等に危険な場合もあるかと思いますので、ある程度柔軟性のある素材がよいでしょう。

少しサイズは小さいのですが、銀魂:月詠のクナイ型かんざしを製作した際には、カラーワイヤー(樹脂皮膜のあるアルミ針金)でクナイのお尻の丸い部分と心材を作り、厚紙と黒いラリッサ(合皮)で刃の部分を製作しました。ラリッサがなければ光沢のある黒い厚紙でも問題ありません。
コストも掛からず製作も非常に楽ですし、ウィッグに2本差せるくらい軽量に仕上がっています。

僭越ですが、日記に製作レポがございますので、よろしければご参考ください。
http://www.cosp.jp/profile_diary.aspx?id=230241&pi=5937069

 3
回答日時: 2014/03/28 01:12編集日時: 2014/03/28 01:17
(5件中15件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
ウズ
ウズ
あまり硬い素材で作ると肌に当たって痛そうな気がします。


小さい物なので刃の部分は工作用紙でも宜しいのではないでしょうか。
中に補強材を通しておけば強度も保てますし、下地にブラックジェッソを
塗布しておけば多少曲げたとしても折り目がつきづらくなります。
過去に工作用紙で似たようなナイフを作ったことがありますので参考までに
写真をあげてみますが、脚から外さないのであれば片面のみの制作でも
良いように思います。
ちなみに補強材には割り箸を用いました。







 7

回答日時: 2014/03/27 20:48
ヒロノ
ヒロノ
百均製の木材にライオンボードをつけるとなると木材のほうが物質的に重くなりがちなので構えたときな刃先に重心がいってしまいます。
足につけるだけの飾りでいいのでしたらライオンボードのみで作ったほうが軽いですよ。

それか百均に売っている発砲スチロールやPPボードで刃先をつくったほうが手軽かと思います。
丸い部分はカーテンレールに使われる丸い輪っかのものにアルミ針金を通し刃先のボードに刺して細かいところを成形するなんて方法もありますよ。
 3

回答日時: 2014/03/27 19:40
通行人
通行人
1.削り出しではかなり直線が難しいです。グラインダーやヤスリで削らないと綺麗な平面にするのは困難です。
面を組み合わせて苦無の型にするとなるとさらに難易度があがります。
2.木材は、ジェッソ等を厚塗りしないと、塗装しても金属質感が出にくいです。(木目が見えたりします)
3.上記を考えると、構造体だけ木で粗く作り、表面は薄い金属板を三角形に切り抜いて
(ハンズ等で少額でやってもらえます)、あるいはプラ板やボール紙や工作用紙などを貼るようにしたほうが
綺麗に仕上がるんじゃないかと思います。
4.などの手間を考えると、出来合いの苦無風オブジェを買ったほうが早い気が。

【追記】
現物見てみないとチャチいかもしれないんですが、買ってもこんなもんです。作ること自体が目的なら恐縮ですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001OD8BYY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AOXHOFC/
 7

回答日時: 2014/03/27 10:49
からす
からす
作品は存じ上げないのですが、クナイ製作経験がありますので、回答致します

カッターだと大変だと思います
うまく削り出せないと思います
またクナイの持ち手程度の厚さのライオンボードなら、柔らかさ的に構えて撮影する際にしっかり立たないかなと思います

私が自作したクナイがこちらになります
一部形が特殊で、持ち手が太いと複数持ち出来ない為自作しました


コスト面を気にされるということでしたので、すべて100均で揃う材料で書きますが、実際上記の画像は100均オンリーです(塗料含め)

一般的な形のクナイを作るにしても材料としては
・薄手のプラ板(100均の下敷きで十分です)※刃
・塗料
・グルーガン※接着用
・丸部分に使える形のものor太めの針金(ワイヤー)※丸部分心材
・持ち手(円筒型のもの)に使えるもの
・おゆまるor石粉粘土※丸~持ち手部分の厚み出し
おゆまる→何度でも形を変えれるから
石粉粘土→慣らしやすくやすれる為
強度的にも紙より重くはなりますが石粉粘土をお勧めします

100均の下敷きでしたらハサミで切れますし、ある程度強度もあります
八枚張り合わせて刃の形にします
この際持ち手側の隙間はあいていても構いません
中に持ち手部分を入れる方が継ぎ目で折れませんし、厚み出しもかねて慣らしてしまえばわかりません
心材があるほうが粘土系が固まるまでに簡単に形が変わってしまわないと思います

グルーガンが表にはみ出てしまうと駄目なのでマスキングテープを使うと角度をつけながら張り合わせやすいかなと思います
ドライヤー隣に置いて、冷風当てれば早く固まるので、変な形に固まることはないと思います。普通に冷えるのを待っても、そんなに変わりませんが。
片面四枚を張り合わせて、それを二枚、サイドを薄めにグルーを伸ばして接着すれば刃は完成します

グルーガンは熱で溶けますし、多少の失敗なら先で、溶かしながら直せますし、下敷き程度ならグルーガンの熱で曲がりますので、角度修正も楽かなと。
やりすぎると曲がるので中に下敷きの余りとかで支えを入れると更に良いかなと思います

私はグルーガンが使いやすい為、厚み出しとかもグルーガンでやりそうなんですが、別に接着剤がグルーガンではなく、普通のプラスチックがくっつけれるものであればなんでも良いと思いますよ

よいものが作れますようお祈り致します
参考になれば幸いです

追記

重さを気にされないのであれば、石粉粘土オンリーでも作れますよ

友人にあげてしまった衣装なので現物がないのでアップ画像が無くて申し訳ないのですが。
腕の装飾等一部はボードですが、他のひし形のパーツ等は石粉粘土と100均ラッカー(既に廃盤。得々屋に残ってたら100均のラッカーにしては発色がかなり良いです)です
強度もありますし、水で慣らせて、乾けばやすれるので、乾燥中に、形が崩れないようにしたり、塗装さえしっかりすればいいと思いますよ
先に持ち手側を作って乾燥、完成させてから刃先を作り、持ち手側の輪にひもを通してつるして乾燥させれば、型崩れもないと思いますよ
ただ、持ち手側をしっかり乾燥させないと、ひもにつるせる状態(水分残ってたら折れます)にはならないかなと思います
気になるなら心材に針金、プラ板等入れてしまえばそれだけでも強度はあがりますので

作品がわからないので色がわからないんですが、
炭黒っぽい一般的なクナイのお色なら、シルバー→黒を遠目から薄目に塗装するだけでも多少メタリック感は残るかなと思います
1の画像のはシルバー下地金多め黒薄目でメタリックになればいいなーぐらいで重ね塗りしてたと思います
クナイなので、何度か使うとどうしても刃先が削れて塗装ハゲすると思いますが、100均に金銀の油性のマジックもありますのでそれを使えばいいと思いますよ
 14

回答日時: 2014/03/27 06:08
蒼月昶
蒼月昶
木材からの削り出しなら薄桜鬼の原田左之助の槍で経験しました。

まず、木材ですが百均にあるような木材だとカッターでは削りにくいと思います。
削り出すならばホームセンターの木材売り場に置いてます【バルサ材】が適しています。
また、バルサ材ならとても軽量です。

流れとしてはバルサ材に下書き
下書きに沿って切り出し(カッターなど)
刃の部分を削る(カッターなど)
表面を削る(目の粗い紙ヤスリ⇒目の細かい紙ヤスリ)
塗装(ラッカーなど)

難点と言えば、加工がしやすい反面、爪を強く立てるとあとが残るような柔らかさなので、塗装後の傷には注意です。

また、穴の部分はライオンボードとのことですが、接着となると強度の問題もありますし、出来るようなら穴の部分もバルサ材で一体で作る方がいいかと(こればかりは技術力次第ですが)

ものは試しに、穴の部分もバルサ材で作って、失敗したら穴の部分を切り落としてライオンボードを取り付けてもいいでしょう。
あと、穴の部分についてはアイボルトという金具を使う手もあります。(これもホームセンターの金具コーナーに置いてます。)
 8

回答日時: 2014/03/27 04:18
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
青エクネイガウスの腕模様はどのようになってるのですか? また書く時に何を使うのですか? よろしくお願いします!
今度デュラララの岸谷森厳をやろうと思っているのですが、ガスマスクの作り方が分かりません。 100均などでなるべく安く済ませたいと思っています。
鳴狐の靴を自作しようと思っています。 当方太っており、ふくらはぎが44cmあります。 市販のは以前かかとの部分が発泡スチロールで出来ており、すぐ壊れてしまったのであまり購入したくありません。

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
    コスプレ衣装
    衣装製作
    ウィッグ
    カラコン
    メイク
    小道具
    イベント
  カメラ・写真
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
初めてのコスプレ・造形でエルデンリングの触れ得ざる翁を作ろうと、設計中な...(1)
①何でポケモンの歴代の御三家の中でフシギダネ(草と毒)とモクロー(草と飛...(0)
衣装造形初心者です。造形の型紙の作成が分からないのでアドバイスと知恵を頂...(2)
  人気のキーワード
人気キャラクター
フシギダネ  玉森  リヴァイ
人気メーカー
人気イベント会場