|
当方が考えるクナイの作り方のデメリットについて 質問者: 八咫つばき |
| |
|
当方が考えるクナイの作り方のデメリットについて 貴重なスペースをお借り致します。 知恵袋内を「クナイ」「作り方」で検索しました所、手軽且つコストパフォーマンスに優れた回答が得られませんでしたため書き込みを失礼致します。
1、クナイ本体を100円均一で売っている木材から削りだす(カッター使用) 2、クナイのお尻部分(丸い空洞の部分)をライオンボードで形作り、1で作った本体に接着する 3、塗装
といった工程をとろうと考えているのですが、上記の方法で完成したクナイをいざ撮影で使おうとする際にしょうじる思わぬデメリットなどを思いつきましたらご教授頂けますと幸いです。 また、こういった作り方もある、などのご意見も御座いましたらお教え頂けますと幸いです。 因みに使用キャラクターは「ブラックラグーン」の「シェンホア」で、両足に4本巻きつけてあるクナイを作ろうとしております。 どなたかお知恵をお貸し頂けましたら光栄です。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/03/27 03:52 | 解決日時: 2014/05/03 04:00 |
|
|
|
(5件中1~5件) |
|
ヒロノ
百均製の木材にライオンボードをつけるとなると木材のほうが物質的に重くなりがちなので構えたときな刃先に重心がいってしまいます。 足につけるだけの飾りでいいのでしたらライオンボードのみで作ったほうが軽いですよ。
それか百均に売っている発砲スチロールやPPボードで刃先をつくったほうが手軽かと思います。 丸い部分はカーテンレールに使われる丸い輪っかのものにアルミ針金を通し刃先のボードに刺して細かいところを成形するなんて方法もありますよ。
3人 | |
|
|
|
|
通行人
1.削り出しではかなり直線が難しいです。グラインダーやヤスリで削らないと綺麗な平面にするのは困難です。 面を組み合わせて苦無の型にするとなるとさらに難易度があがります。 2.木材は、ジェッソ等を厚塗りしないと、塗装しても金属質感が出にくいです。(木目が見えたりします) 3.上記を考えると、構造体だけ木で粗く作り、表面は薄い金属板を三角形に切り抜いて (ハンズ等で少額でやってもらえます)、あるいはプラ板やボール紙や工作用紙などを貼るようにしたほうが 綺麗に仕上がるんじゃないかと思います。 4.などの手間を考えると、出来合いの苦無風オブジェを買ったほうが早い気が。
【追記】 現物見てみないとチャチいかもしれないんですが、買ってもこんなもんです。作ること自体が目的なら恐縮ですが。 http://www.amazon.co.jp/dp/B001OD8BYY/ http://www.amazon.co.jp/dp/B00AOXHOFC/
7人 | |
|
|
|
 |
|
蒼月昶
木材からの削り出しなら薄桜鬼の原田左之助の槍で経験しました。
まず、木材ですが百均にあるような木材だとカッターでは削りにくいと思います。 削り出すならばホームセンターの木材売り場に置いてます【バルサ材】が適しています。 また、バルサ材ならとても軽量です。
流れとしてはバルサ材に下書き 下書きに沿って切り出し(カッターなど) 刃の部分を削る(カッターなど) 表面を削る(目の粗い紙ヤスリ⇒目の細かい紙ヤスリ) 塗装(ラッカーなど)
難点と言えば、加工がしやすい反面、爪を強く立てるとあとが残るような柔らかさなので、塗装後の傷には注意です。
また、穴の部分はライオンボードとのことですが、接着となると強度の問題もありますし、出来るようなら穴の部分もバルサ材で一体で作る方がいいかと(こればかりは技術力次第ですが)
ものは試しに、穴の部分もバルサ材で作って、失敗したら穴の部分を切り落としてライオンボードを取り付けてもいいでしょう。 あと、穴の部分についてはアイボルトという金具を使う手もあります。(これもホームセンターの金具コーナーに置いてます。)
8人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|