|
男性キャラで行灯袴を使用するのはおかしいでしょうか? 質問者: ゆーや |
| |
|
男性キャラで行灯袴を使用するのはおかしいでしょうか? 今度るろうに剣心の瀬田宗次郎をやる予定なのですが、今まで和装は着流ししか着たことがなく、今回購入した袴が行灯袴でしてそのまま使用するのはやはりおかしいでしょうか?
また急ぎで買い替える時間がないので、もし可能であれば行灯袴から男袴へ改造しようと思ってるのですがそういった方はいますでしょうか?
質問日時: 2014/05/16 20:35 | 解決日時: 2014/05/22 20:31 |
|
|
|
|
○おかしいか、おかしくないか 普通に立っているだけなら違いはありませんので、おかしくない──というより、気になりません。 剣を構えて足を開いたり踏み込んだポーズを取ると、いわゆるフレアスカート状になりますから「それじゃ、剣を振り回すのに動きにくくない?」と考えそうです。 足元ギリギリまでを写す構図にさえしなければ撮影では回避できますが、ご自身が動きやすいか•ポージングをしやすいかどうか、という問題があるかもしれません。 あと気になるとすれば、背当ての存在でしょうか。馬乗りならおそらく付いているのですが。
○改造 なんちゃって和装の行灯袴の型紙からなんちゃって馬乗袴を作成したことならあります。 袴の中央の生地で股下を分割し、股下に幅30cm、長さ(ズボンでの股下-20)cm程度の布を足しました。(画像1) これで馬に乗れるかどうかは試していませんが、コスプレ馬乗袴としてなら充分に使えています。
市販の行灯袴でこの改造が可能かどうかは分かりませんが、本気でお考えなら、まず手持ちの行灯袴の『布の中心』が分かりそうかどうか、調べてみて下さい。
4人 | |
回答日時: 2014/05/16 22:58 | 編集日時: 2014/05/17 08:34 |
|
|
|
(1件中1件) |
|
 |
カテゴリリスト |
|