|
名村造船跡地の黒い部屋で色被りせずに綺麗な肌色を出すライティングのコツを教えてください。 質問者: カタマリ+オレンジ王妃 |
| |
|
名村造船跡地の黒い部屋で色被りせずに綺麗な肌色を出すライティングのコツを教えてください。 ―――――― 大阪のイベント会場「名村造船跡地(BLACK CHAMBER)」内の、1階と2階が吹き抜けになっている黒い部屋エリアでいい肌色が出なくて困っています。
天井照明が黄色っぽく、しかし普通の白熱灯という感じでもなく…色被りがひどく、肌色が黄色っぽかったり黄緑っぽかったりと残念な写りになります。 肌色以外も当然被るので髪の色が残念な写りをした経験もあります。
こちらの装備・状況は、 ・NIKON D5000 ・SB900と700の2台のストロボ ・SU800でそれぞれワイヤレス発光 ・購入時についてきたオレンジと黄緑のカラーフィルター ・裏白の傘1つ ・4mまでと1.3mまでのストロボスタンド ・三脚レイヤーなので遠すぎるところ(2階の通路とか)にストロボを放置するのはできない ・銀/金レフ板1m(持ってるけどこの場所では使ったことがない) ・WBマニュアル設定
↑こんな感じです。 だいたい被写体ナナメ前に顔の高さの傘付きのストロボを1灯配置し、被写体真後ろに1灯という感じで撮っています。 後ろからのストロボは後光の演出効果を兼ねているので外すわけにはいきません。(構図により後ろからストロボを当てない場合もありますが) やはり顔を照らす用のストロボが1灯しかないのでは厳しいのでしょうか。 バストアップ、全身、座りなど場合により様々な構図を撮影します。
LEDライトを買い足そう、ストロボを増やそう、等の買い物系解決策もさることながら、今の装備で解決しそうな方法もあればお願いご教授願います。 被写体自分+ワイヤレスストロボと三脚で場所取る+人気のエリア …につきそんなに長々と時間をかけてライティングを研究することができません…
なお、 ・腕のいいカメラマンを探してくる ・後から編集でごまかす ・電球WBなどで敢えて色を付けた写真にする ・似たような背景の他の会場を探す 等の方法は無しでお願いします。
質問日時: 2014/07/21 01:30 | 解決日時: 2014/08/04 04:10 |
|
|
|
 |
|
この会場を知らない前提での回答となります。
天井からの光は効率性重視のナトリウムライトかと思います。色温度は2000Kとかなり低く、かつ演色性が非常に低くくホワイト(カラー)バランスをどんなに弄っても色味の再現が低いものとなります。(演色性が多少あるナトリウムライトもあるようですが)
環境光となじませるべくカラーフィルターを使うのであれば、付属のアンバー(白熱灯用 3000K前後)ではまだストロボ光の色温度が高くなってしまう(使わないよりマシですが)ので、赤みの強いオレンジ系がマッチしやすいかもしれません。なじませる必要がなければカラーフィルターを外したほうが光量が稼げます。
そしてトップライトとして髪(ウィッグ)の色が一番問題になるかもしれません。
なので機材があれば2つの光源とアンブレラ(やソフトボックス)を使い上下で挟み込むようなクラムシェル型のライティングが良いかと思います。1つの光源と1つのアンブレラ(やソフトボックス)で済ますのであれば、大きなアンブレラでカバーできるかもしれませんが、モノブロックなどでないと光量が足りない恐れがあります。
小さなアンブレラの場合でもバストアップや座りであれば、アンブレラはトップライト気味の一灯でレフでストロボの光を下から掬うように拾って起こすような設置ができればある程度カバーできるかもしれません。特にバストアップの撮影では。
なお、ナトリウムライトの光源がかなり強そうなので、シャッターはシンクロ速度上限でなるべく絞り込んでフル発光に近い状態での撮影になるかもと思います。
以上、ご参考になればと思います。
7人 | |
|
|
|
|
 |
ありがとうございます。ストロボのレフバウンスはやったことがないので試してみたいと思います!
|
|
|
(2件中1~2件) |
|
Fes@自作照明持ち
残念ですが、無いものねだり的な条件です。 自作で格安のLED照明(指向性)を自作し、 被写体に「だけ」当てれば何とかなるでしょう。 でも、照明の強さにより「黒背景の意味」を失う危険性もあります。 (わかるかと)
0人 | |
|
|
|
|
只野源三
天井照明とストロボの色が違うからどちらかにWBを合わせた時にもう一方が被りのような状態で現れるわけです。 「ミックス光」って呼ばれてる現象です。
ストロボの発光部分に色セロファンでも貼って天井照明と似た色で発光させればWBの対象外な光源色がなくなるので色が被ったような状態ではなくなりますよ。
白熱球だとストロボにアンバー(オレンジ)のフィルターをつけるんですが、その天井照明が黄色なら黄色いセロファンなどでストロボの発光色を調整してみてはいかがでしょうか。
でも4mでSB900、補助にSB700と内蔵使って被るなら元の黄色いライト遮っちゃった方が早いんじゃないですかね? むしろ本当にどうにもならないデータなのかrawデータ送ってもらって見てみたいくらいです。 raw現像の設定だけで直るならカメラの設定でもできる事がほとんどなので。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|