|
ワイヤレス・ラジオスレーブ無線レリーズ(YONGNUO製 RF603NII-N3)の操作?装着?方法が分かり... 質問者: ちあき |
| |
|
ワイヤレス・ラジオスレーブ無線レリーズ(YONGNUO製 RF603NII-N3)の操作?装着?方法が分かりません。 検索しましたが解決しなかったので質問させてください。
私の所持機材はNikon(D5300)です。それとストロボがNikon(SB-700)なのですがストロボをカメラから離して少し離れた位置から撮影するときや、 ストロボを人や物などでやや遮り撮影するときにうまく発光しないので色々と調べた所無線ならどうだろうかと思い、YONGNUO製RF603NII-N3を購入しました。
しかし、カメラに一つストロボに一つそれぞれつけて色々と試してみたものの全く発光しません。 説明書が英語と中国語しかないので初期不良なのかも私では判断できずまだ購入元(Amazon)には連絡していません。
検索サイトで操作方法を検索するもカメラがCannonのものばかりの紹介や説明ばかりでNikonのカメラでの説明が見当たらず分かりませんでした。
どなたか使ったことのある方や機械に詳しい方に教えてもらえれば幸いです。 お願いする身で申し訳ありませんが、まだまだ初心者の為分かりやすい説明をお願いします。
よろしくお願いします。 双方スレーブのチャンネルも合っていますし、双方ともTRXになっています。 付属のケーブルもつけています。購入した物は、Nikon用(5300でも使える物)です。 SB-700もREMOTE設定の上、TTLでもMでも発行しませんでした。
引き続き回答をお待ちしております。
質問日時: 2014/10/23 00:49 | 解決日時: 2014/10/23 01:42 |
|
|
|
 |
|
 スレーブ双方のチャンネルは合ってますか? (ラジオスレーブの電池の裏にある小さな4つのスイッチの位置です) 例)自分は周囲のメンバーと被らないように適当に1と4をON、2と3をOFFにしてますが、 送信側・受信側共に同じチャンネルであれば問題ありません。
 モードは双方ともTRXモードにしてますか? 電源スイッチのスライド位置ははOFF・TX(送信)・TRX(送受信)の3つあります。 TXは送信機をカメラに取り付けずにストロボをテスト発光させるときのモードなので 普段は全部TRXモードにして入れば問題ありません。
~追記~ 付属のケーブルはラジオスレーブをシャッターのリモコンとして使うときに接続するケーブルですので、 ストロボのワイヤレス発光のみでしたら接続する必要はありません。
~補足を読みました~ シャッター半押し・全押しした際、ラジオスレーブのLEDは緑や赤に切り替わってますか? 半押し(緑点灯)・全押し(赤点灯)に切り替わるならラジオスレーブはちゃんと動作しています。
ストロボのホットシューにラジオスレーブを接続して発光させますので、 SB-700側はREMOTEに設定する必要はないかと思います。 REMORTモードは他のストロボの光に反応して光るモードですので多分コレが原因かと。
左のスライドスイッチをMモードにしたうえで、 電源スイッチをREMORTモード(他のストロボの光に合わせて発光)ではなく 通常のONの位置(ホットシューからの発光信号に合わせて発光)にして試してみてください。
5人 | |
回答日時: 2014/10/23 01:03 | 編集日時: 2014/10/23 01:37 |
|
|
|
|
 |
回答有難うございました。まさにおっしゃる通り、REMOTEモードにしていたのが原因でした; 色々と勉強不足を痛感しました。 本当に有難うございました!
|
|
|
(1件中1件) |
|
はやた
ラジオスレーブがニコン製に使えるものを前提にですが、 付属のケーブルをカメラ本体とカメラにつけたスレーブに接続はしていますか? ケーブルを接続していないとスレーブは反応しません。 ケーブルを接続して双方のスレーブのスイッチをオンにして使ってみてください。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|