会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
。
撮影で被写体の肌の色を良く写すことについて質問です。
質問者: 
撮影で被写体の肌の色を良く写すことについて質問です。
カメラを扱う人に質問です。

カメラを少し扱うのですが
撮影する時に
被写体の肌の色を白くなりすぎず濃くなりすぎず
透明感のある綺麗な色をだしたいのですが
なかなかうまくでません。
ストロボを使うと余計に色味が難しくなりました。汗

肌の色をだすのに
気を付けていることはありますか?

また
人によって
地肌の色が
白い人や黒い人、黄色い人など
色々いるとは思いますが

それぞれ
人に合わせて
設定や撮り方は
変えていますでしょうか?

恐れ入ります、、
初歩的なことかもしれませんが
ご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
質問日時: 2015/01/05 05:06解決日時: 2015/02/11 05:10
 不適切な質問として通報
千歳忍
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: 千歳忍
こんにちは!

極簡単な傾向ですが…

露出補正を+(明るめ)にすると、色を薄く感じるようになります。
露出補正を-(暗め)にすると、色を濃く感じるようになります。

彩度を+(濃い)にすると、色を濃く感じるようになります。
彩度を-(淡い)にすると、色を薄く感じるようになります。

細かな調整は、他の方が書いてある通り、様々な光の調整や補正、修正を伴いますが、
全体的な傾向は、2種類4パターンを覚えておくと楽だと思います。
 1
回答日時: 2015/01/05 09:50編集日時: 2015/01/05 16:40
(7件中17件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
うっかり
うっかり
お持ちの機材によって設定等は大きく変わると思います
例えばコンデジ(レンズ交換不可の小さいカメラ)をご使用の場合ポートレートモードや美白モード等である程度は対応できると思います
また、一眼レフの場合皆様が回答なさっている様に
露出や色温度で好みの画像を作る事も可能です

ただ読んでいて気になったのは
ストロボ(フラッシュ)を使うと余計に変な色になったとの事ですが
撮影している環境は蛍光灯ではありませんか?
蛍光灯の場合白い光に見えますが
青や緑の寒色系の光が「点滅して」います
なのでシャッタースピードをゆっくりにしなければ
モロに青や緑が出てきます
これにストロボ(フラッシュ)の光を足して肌の色を調節するのは難しい撮影の部類に入ると思います

それなら場所や時間帯を変えてより簡単な撮影をするのも一つの方法とするのも良いかと思います

個人的に
薄曇りの日中
が一番撮影しやすいです
(顔に入ると光が柔らかいので強い影が出ず肌や衣装の質感も出やすい)
時点で直射日光が入る部屋を薄手のカーテンで遮光する
ですね

カメラの機種や好みにもよりますので
一度コスプレせずにカメラを担いでテスト撮影に出てデータを集めるのも楽しいと思いますよ
 2

回答日時: 2015/01/14 14:19
ハルキチ@活動休止中♪
ハルキチ@活動休止中♪
スタジオ撮影の際は、基本的にシャッタースピード、絞り、ISO、ホワイトバランス、ストロボ発光量を
マニュアルに設定して撮影しないと、カメラが勝手に露出をを変えてしまいますので、不安定な結果になります。
条件出しに多少時間がかかりますが、マニュアル設定で自分の欲しい色や露出に追い込んで撮影すれば
失敗も少なくなり、安定した撮影が出来ると思います。

ストロボについては直接被写体に向けるのではなく、天井が白色であれば天井側にストロボを向けて
バウンスさせると、光が大きく広がって柔らかい感じに仕上がります。
天井が白以外の場合で機材にあまりお金をかけたくな場合は、両面白色のレフ板をストロボの前に置いて
発光させると、光が拡散して肌の白トビが防げると思います。
あくまでマニュアル設定で撮影してください。
 1

回答日時: 2015/01/08 23:10
ローディサイト
ローディサイト
私自身、現代のレンズではなくオールドレンズと呼ばれる年代もの(大体30~50年前)のレンズを使って
コスプレ撮影していますが(カメラはキヤノンEOS6Dでマウントアダプター使用)、彩度やコントラスト
が控えめになる場合が多く、肌の質感を表現するのにさほど苦労せずに済む場合がほとんどです。

長年にわたって写真撮影をやっている者の視点で申し上げれば、現代のレンズは昔と違って光学ガラス
に鉛を混ぜることができないため、ハッキリいって光学ガラスの質だけでいえば昔より落ちています。
光学ガラスから鉛を排除したことによる光学性能の低下(とくに芸術的側面における表現力は明らかに
低下している)をレンズのコーティングやカメラ側で彩度やコントラストが強く出るようにしてカバー
するように設計段階で調整しているため、そこの部分でどうしても無理が出ている印象が否めません。

そのことを踏まえれば、まずカメラ側の設定で彩度やコントラストが控えめになるように調整したり、
状況に応じてホワイトバランスをオートから太陽光や曇りに変えるのが有効な手段だといえます。

露出もマニュアル(Mモード)にしたうえでカメラが表示する適正露出より+0.3~+1.0になるように
調整して撮影する場合がほとんどで、ISO感度も極力上げないようにしています。

JPEG出しではなくRAWで撮影するのも有効な手段です。RAWで撮影すればPCでの現像時にホワイトバラ
ンスやピクチャースタイルを変えられるので、ホワイトバランスはオートで撮ったけど太陽光やくもりの
ほうがイメージにあうような場合は現像時にホワイトバランスを変えることがあります。カメラメーカー
の純正RAW現像ソフトも高機能化が進んで以前よりさらに突っ込んだ調整ができるようになっているため
1度RAWで撮影してみることをお勧めいたします。

また、PCでRAW現像される場合はあらかじめ手持ちのPCとカメラの液晶画面との発色の違いを確認した
うえで、PCのディスプレイの発色を調整します。ディスプレイの発色調整をしておくことによってカメラ
の液晶画面との発色や見た目の印象の違いが小さくできるので事前に調整しておくことをお勧めします。
WindowsのPCの場合、コントロールパネル→ディスプレイ→色の調整と進めばディスプレイの発色調整が
できます(発色調整をしていない状態だと意外に青が強く出ていることが多い)。
 1

回答日時: 2015/01/06 20:16
永遠の観測者神魂
永遠の観測者神魂
人間の目で透明感がある、と感じる画像とは
つまり色情報が豊富である、色飽和度が高い画像です。
ようするにデジタル写真ではコントラストが高い写真を言うのですが
被写体だけのコントラストを高めなければコントラスト感は出ませんので
レタッチソフトなどで後から無理矢理コントラストを高めても意味は薄いでしょうね。
光学的なコントラスト性を高める必要があるのですが、
それには撮影時に光の操作をするわけです。
人の目ほど、カメラのレンズは色飽和度に関しては
優秀ではないのでこういった工夫が必要なわけですが、
レンズの中にもより高コントラスト性能に優れたものはあります。
そのようなレンズを使用してみれば、わりと手軽に求める画像を得やすいのも事実ですが
いわゆるフローライトや偏光ガラスなど非常に高価なガラス材料を使うレンズが
概ね該当するのであり、安易に勧めるのも回答としては適切ではありませんので
手段の一つと受け止めて頂き、他のコントラストを高める方法として
ライティングなどもありますが、これはすぐに会得出来ませんから
私は単体露出計の使用をお勧めします。
こちらも、四万前後するわけですから安易に手は出せないかも知れません。
しかし中古ならもっと安く買えますし上記の至高レンズよりは随分安い。
なにより写真の色味など追求するのならこの先絶対必要な機材です。
この単体露出計を使い、カメラがカバー出来ない被写体の細かい部分の
正確な露出値を測り、それをカメラのマニュアルモードで設定し撮るのです。
勿論数枚撮って最終的なベストの露出は自分で決めるわけですが、
そこにライティングやレフ板の角度を変えたりして
自分なりの工夫を入れる余地があるわけです。
そうやって本当に適切と思える露出値を探っていく撮影過程を、
露出を追い込んでいくと言うのですが、そうやって考えながら正確な露出を測りつつ
カメラ任せの撮り方から脱却するスタンスで苦労して撮影した多くの結果が、
高名な写真集などでよく見るポートフォリオ人物写真の
透明感のある肌、というわけです。
恐らく質問者さまの求めているイメージもそういったものではないでしょうか?
手軽に出来るものではありません。
回答も一つではないです。
しかし、それを求める探求過程は本当に楽しいし、写真撮影趣味の
醍醐味と言えます。
 2

回答日時: 2015/01/05 19:27
MIRROR
MIRROR
ではほかの方と違う切り口で1点。

たまに見かけるのが光量がレンズの限界を超えてコントラストが破綻している方がいらっしゃいます。
ポートレートは絞り開放(F値をもっとも小さく)という、幻想が生んでいる悲劇です。

安価なレンズの場合絞ることで色がきれいに出ることがあります。
1回実験として同じ環境で絞り開放からF7.1くらいまで撮って比べてみてください。
ひょっとしたら色ののりが違うかもしれません。
 1

回答日時: 2015/01/05 17:42
由太(*˘ω˘)
由太(*˘ω˘)
他の方との回答と多少重複しますが、
一度、数枚程度でいいのでRAWで撮影し、RAW現像をすると良いです。

RAWデータはカメラ側で出来る設定を撮影後に変更できますので、
カメラの設定の問題で解決出来る部分はこれで把握する事が出来ます。

RAW現像(カメラの設定)では解決出来ない場合はライティングだと思います。
大きい光量を、大きいディフューズ(またはレフ)で柔らかくあてると良いと思います。

肌の色の注意点ですが・・・

白い方:室内光による色被りが発生する事があります。別の光で緩和する必要があります。

黒い方:明るく撮ろうとすると背景や服が白飛びする可能性があります。

黄色い方:液晶モニターの質も関係しますが、肌色の再現が以外と難しいです。
 3

回答日時: 2015/01/05 11:53
ながみ
ながみ
カメラの設定で彩度を少し落としてみてはどうでしょうか?
作品のイメージに合うなら彩度を落とすだけで、白っぽい雰囲気に近づくことができます。

他にはホワイトバランスを変えるのも有効です。
雪ロケで電球など青みがかるホワイトバランスにすると肌が薄ピンクで可憐になります。
青みが強すぎるとアバターのようになってしまうので、その辺りは画面を確認しながら調整してください。

作品のイメージ的に彩度はきつくしたい!という場合は、一番楽なのは被写体さんにメイクの段階で顔、首、腕など露出箇所を白塗りしてもらってからファンデーションを重ねれば白く撮れます。
撮影後にフォトショップなど、画像編集ソフトで肌色だけを調整するという方法を取る方が一般的とは思いますが、その場合でも写真の色味は変わるのでお気をつけください。
 7

回答日時: 2015/01/05 07:48
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
SONY NEX-5で使用できるラジオスレーブ
ローアングルの撮影をする際にいつも顔が下膨れになってしまい、困っています。 ローアングル撮影の目線、ポージング、顎の引き方等コツがあれば教えていただけないでしょうか?
カメラマンが使うカメラにフルサイズは必要だと思いますか?

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
  カメラ・写真
    カメラ・撮影
    スタジオ
    ロケ・旅行
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
スタジオや併せのカメラ技術について(0)
初めてのコスプレ・造形でエルデンリングの触れ得ざる翁を作ろうと、設計中な...(1)
①何でポケモンの歴代の御三家の中でフシギダネ(草と毒)とモクロー(草と飛...(0)
衣装造形初心者です。造形の型紙の作成が分からないのでアドバイスと知恵を頂...(2)
  人気のキーワード
人気キャラクター
フシギダネ  玉森  リヴァイ
人気メーカー
人気イベント会場