|
井吹龍之介くんの衣装の着方がわからずに困っています。 質問者: 志摩あさみ |
| |
|
井吹龍之介くんの衣装の着方がわからずに困っています。 検索をしましたが当方が求めている質問がなかったため、こちらで質問させていただきます。
先日、薄桜鬼黎明録の井吹龍之介さんの衣装をACOS様で購入しました。 ですが着方がイマイチわからずに困っています。 特に袴(?)と帯が上手くできません。
同じくACOS様で井吹龍之介さんの衣装を購入した方や着付けに詳しい方、こちらの衣装の着方について教えていただきたく思います。
質問日時: 2015/01/15 22:04 | 解決日時: 2015/01/21 18:28 |
|
|
|
|
袴の履き方ですが 当方は剣道部に所属しております。 ですので"剣道の袴"として書かせていただきます。
飛騨が多いのが前。背板があるのが後ろです。 まず袴に足を通します(きちんと両足別々に通してくださいね) 裾がくるぶしの半分隠れる程度の長さになるように前袴(前にくる袴全体のこと)をお腹のあたりで調整し履きます。 前袴に付いている紐二本を両手にそれぞれ一本ずつ持ちます (この時後ろ袴はまだ床に落ちている状態です。) 紐が捻じれないように注意して後ろできつく交差させまた前に持ってきてもう一度交差させ再び後ろへ持って行き蝶々結びをします。 後ろ袴を今結んだ蝶々結びが隠れる高さまで上げます。 結構高い位置になることもあります プラスチックのベラが付いている場合は前袴の紐に差し込み背板を安定させます (後ろ袴の裾の方が前袴より高くなります) 後ろ袴の紐を目の前まで持ってきて片結びします。 右手に持っている紐を左手に、左手に持っている紐を右手に持ち変えるように紐を180度反転させます 余った紐は体のなるべく側面の紐に一度通して袴の中にしまいます。 これで袴は着られました。 帯ですが、この衣装がどのような帯なのかホームページの画像では分からなかったため省かせていただきます。 慣れないうちは大変ですが慣れれば1分ほどで着られるようになります☆ 「剣道 袴 着かた」で調べると沢山出てきます "昇段審査筆記試験模範解答"等と書いてあるものがわかりやすく、かつ正しいものです。 字数の関係で省略させていただきますが袴には飛騨が取れない畳み方もあります youtubeなどに動画で載っているのでこちらもぜひ覚えてみてください! 綺麗な状態で保存できます。
和装コスプレ頑張ってください!
0人 | |
|
|
|
|
 |
回答していただきありがとうございました! 文章、イラスト共に丁寧でわかりやすく、とても助かりました!
|
|
|
(1件中1件) |
|
架凜@ツキウタ厨※休止中
和装を持っているわけではないのですがACOSには時々行くので、ちょっと失礼をば。
池袋のACOSでは、「コスプレ用の袴の履き方」をシンプルに図解したプリントを試着室に貼っています、頼めば同じものをいただけたような…?(曖昧ですみません) もしいただけなかったとしても前述の通り試着室にあるので(そしてよっぽど長時間籠もってない限りは注意もされないので)そのプリントの通り数回繰り返し練習してみてはいかがでしょう。 多分、池袋だけじゃなくて和装を扱ってるACOSの実店舗なら共通で貼ってるとは思うのですが…池袋だけだったらすみませんorz
ACOSの和装の袴はあくまで『コスプレ衣装』なので本当の着物の袴とは多少着方が違うとも書いてあったような気がするので(和装レイヤーではないのであまりよく読まなかったんですよ…曖昧でごめんなさい) もしくは、実店舗に行けるようでしたら店員さんに聞いてみるのもいいかもしれないですね。
解決になるのかならないのかわからない回答ですみません;
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|