|
NIKONフルサイズ一眼(ただしちょっと前の機種)で何を買うかで悩んでいます。アドバイスをお願... 質問者: カタマリ+オレンジ王妃 |
| |
|
NIKONフルサイズ一眼(ただしちょっと前の機種)で何を買うかで悩んでいます。アドバイスをお願いします。 -------- 現在APSC機のD5000を使用しています。1200万画素程度ですが画質に関しては十分満足しています。 しかしフルサイズのほうが同じレンズを使用してもボケが強くなります。 離れて望遠…とかで取ればAPSCでもボケの強い写真を撮ることができますが背景の都合上引いて撮るだけの距離が足りない場合が多々ありますのでボケのためにフルサイズ購入を検討しています。 フルサイズ購入後はD5000と並行して使い分けていく予定です。
◆現状 ・D5000 ・画質はD5000で十分満足してる ・バリアアングル付いているもののほとんど使ってない ・レンズなど揃ってきているので他のメーカーに乗り換える予定は無し
◆購入候補のボディ ・D700(最有力) ・D3S ・D600 ・D800
◆撮影スタイル、環境 ・ライブビューしか使わない ・三脚で自撮りしかしない。AFの精度が命。 ・タイマーのカウント音(ピーピーってやつ)の音量が小さいとシャッターが降りるタイミングが取れなくて困る→D5000より小さいのはアウト ・本体重量や手ブレ補正なんかは全く意識しなくていい ・RAW現像ソフトであるキャプチャーNX2がWindowsXPではアップデートできずRAW現像できない→最新機種アウト(WindowsXPでしか動かない別件のソフトが入っている編集用のPCなので、PCはこのまま行くつもり) ・動画は今の所撮る予定がない ・ボケ目当てなのでやたら画素数のいいAPSC機とかはいらない
ーーーーーーーーーーー ・D700は中古で10万を切るようになってきました。 D700を使っている友人に撮影してもらったことがあり、その時の画質にも満足しているため今の所最有力候補。
・D3S、画素数はD700と同じですがISOが高いので暗い場所にも強いのかな?と予想。 シャッタースピードを下げてしまうとマントをヒラヒラさせたりした時に残像が残ってしまうし、ストロボだと光が届かない場所が真っ暗になるし(夜の森とか)、F値には限界があるしでISOによる明るさには魅力を感じる。 D5000だとISO3200とかザラザラになるけどこういう機種だとザラつかないのだろうか…?未知数です。 連射はいらないし、ISOのザラつきがどうなのか分からない、そう考えると中古でも高い。 コイツが10万を切るのはいつぐらいになるでしょうか……
・D600。シャッタースピードが4000止まりなので日中の太陽光の下ではNDフィルター必須になるのだろうかと思うとちょっと…。にも関わらず高い。そもそも2400万画素もいらない… しかしD5000より新しいのでAFの精度とかが良いと嬉しい。あとSDカードが入るのが嬉しい。
・D800、ISO、シャッタースピード、画素数ともに高いけど値段も高い。高すぎる。D700買ってストロボ増灯したほうがよっぽどいい写真が撮れそうな気がするのだが実際のところどうなんだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー 古い機種は店頭に置いていないため、触って試してみたりといったことがなかなかできません。 とくに電子音の大きさが動きのある写真を撮るにあたって非常に重要なのに、スペックのところに何も書いていないため全く分かりません。 今候補に挙げている機種をお持ちの方がおられましたら使用感やカタログスペックではわからない問題点など教えていただければと思います。 これ以外の機種でも使用用途に合ったおすすめがあればご教授よろしくお願いします。 追記します。
レンズ:フルサイズ対応所持しておりますし画角も広角になるのでむしろ歓迎です。
ボケ:その僅かな差にこだわりたいので僅かで構いません。
タイマー:リモコン2秒のAFで顔認識は使用していません。
Wi-Fi:ガラケー信者につき…ノートパソコンならあります
カメラマン:呼びません。いかに三脚でいい写真撮れるかという限界に挑戦したいのに他人に撮ってもらったのでは活動趣旨から外れます。
質問日時: 2015/01/16 04:29 | 解決日時: 2015/02/10 07:33 |
|
|
|
 |
|
自撮りの使い勝手は知りませんがD700の中古相場が落ちておいしいので自分も欲しくなってます。 ただレンズがその倍かかるんで手が出ないでいます…
>レンズなど揃ってきているので他のメーカーに乗り換える予定は無し >フルサイズのほうが同じレンズを使用してもボケが強くなります。 これだけ気になります。 同じレンズだと画角が変わるのでとりあえずレンズをお店に持ち込んで試し撮りさせてもらって本当にレンズ資産が思惑通りに使えるのか確認してみてからの方がよさそうな気がします。 例えば画角の好みでDXで50mmの単焦点を多様してたなら、FXだとその上の85mmを多様することになりますよね。
その満足のいったD700を持ってるお友達が使ったレンズも同じものを合わせて購入するのが手っ取り早いと思います。 なんとなくですが求めてそうな効果は中古ボディ10万とレンズ20万とCF買って予算30万くらいでたぶん最低限は叶うんじゃないかと思います。
追記 同じ撮り方で同じレンズ自体で見れば広角に(焦点距離が短く)なる分ボケにくくなるという意味です。 (正確にはボケは変わらないけど広く小さく写るのでボケを感じにくくなる) DXの換算値とFXで焦点距離を揃えて比較した場合にFXの方が被写界深度が浅くなるので「よくボケる」となります。 広角になった分を差し引くように近づいて被写体と近く背景と離れればその比率分はボケます。
フルサイズは階調性(撮像素子の1画素あたりに対する受光面積)が段違いなので立体感などを中心に画質は上がるのでメリットは大きいですが、「ボケ目当て」とのことだったので「同じレンズをフルサイズ機につけたら広角になった上にボケるようになる」と勘違いしてたらガッカリするんじゃないかと思った次第。
さらに追記 レンズ「ZEISS Otus 1.4/55 ZF.2」を買っちゃうという手も。 予算が通ればキレッキレのボケッボケですよ。 http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/otus/otus1455.html
2人 | |
回答日時: 2015/01/16 10:32 | 編集日時: 2015/01/21 01:00 |
|
|
|
 |
|
 |
追記がとても参考になりました。フルサイズ使ったことないので勘違いしていたようです。広角になってしかもよくボケるとかそんなうまい話はやっぱ無いですよね…いろいろとありがとうございました!!
|
|
|
(6件中1~6件) |
|
_
カタマリ+オレンジ王妃さんこんばんは。 読んで思った事ですがボディはそのままでも良いのでしたら、 レンズの買いたしでも良いかなと思います。 例えば今のボディに FXフォーマット50mmの画角を使用したい時、DXフォーマット35mmと大体同じなので、 35mmの単焦点を使うとか。 ですが微妙に画角が違いますので、その画角が気に入らない可能性があると言うことであれば FXの1桁か3桁機ですが、 使い勝手とかを考えるとD3SとD700は無いです。 D700って未だに10万近くしますし、中古のD600が買えます。 もうちょい出せば中古のD800が安くて13万くらいなので。。 予算があれば僕ならD610買うと思います。 開放で使うのでしたら1/8000を使う時があると思いますが、 D5000も1/4000ですがNDフィルター等使っていますか? 今まで明るすぎてあかんって事が無ければ拘る必要は無いと思います。
僕なら広角単焦点とパソコンを買って様子見します。 それでも物足りないのでしたらD610かD600買うと思います。 パソコンはWIN8.1の互換モードでも動かなかったのでしょうか? WIN95まで選べるので動きそうな気もします。 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compatibility/CompatCenter/Home ↑こちらのマイクロソフトのサイトで互換性を確認できます。
参考になれば幸いです。
1人 | |
|
|
|
 |
|
飛竜
だいぶ拘って撮影されているようですね。 撮影方法については個人の自由なので何も言いません。
一番気になるのはボケ量と高感度ノイズでしょうか?
・ボケ量 擬似的に体感するなら、D5000に70-200のレンズを付けて70mmで撮ります。その後1.5倍の焦点距離105mmに合わせて撮った時のボケ量の差になります。 ただし、勘違いしやすいのですが、 例えば35mm f1.8のレンズをDXとFXに付けてもボケ量は同じです。(FXに付けると被写体は小さく映ります) 被写体が同じ大きさ(同じ画角)になるようにFX機に1.5倍のレンズの50mmを付ければ同じ大きさに写り、FXの方が15mm長い分ボケます。 あるいは、35mm f1.8のレンズを使いDXと同じ大きさに映るように近づきます。カメラから被写体:被写体から背景の比率が変わるのでその分ボケます。
・ノイズ DXに対してFXの方が1.5~2段分ぐらい良いと思ってください。 D5000も古いですがD700も古いので1.5段分位だと思います。 単純計算だとD5000のISO3200を基準とするならD700のISO9600が同等となりますが、実際は高感度になるほど急激にノイズが増えるので実質は6400位が同等になると思います。 逆に例えるなら、D700のISO3200のノイズ量を擬似的に体感するとすれば、D5000で-1.5段分のISO1066が同等になると思います。
D5000で擬似的に体感できるので是非試してみてください。
追記 >読んで思った事ですがボディはそのままでも良いのでしたら、 >レンズの買いたしでも良いかなと思います。 >例えば今のボディに >FXフォーマット50mmの画角を使用したい時、DXフォーマット35mmと大体同じなので、 >35mmの単焦点を使うとか。
これについてですが、スレ主さんは >ボケのためにフルサイズ購入を検討しています。 と言っているので、この選択はあり得ないですね。 FX機に50mmf1.8レンズを付けたボケ量をDX機に35mmレンズで同等にするには、およそf値1.2が必要のようです。
2人 | |
|
|
|
 |
 |
|
Q
気になりましたのでご意見させて下さいね。
私はCanon使いですがNikon様も大好きです(残念ながらNikon機はひとつも持っていないのですが魅力的ですね) 三脚自撮りもする一応レイヤーの意見が参考になるかもしれません。
私は普段以下のカメラを使って撮影しており、その上での意見です。 ・5D3(Nikon様のD800系相当) ・1D-X(Nikon様のD4系相当) ・7D2(Nikon様のD7000系相当?)
■フルサイズの利点
画質を重視するならAPS-Cの選択肢はありえないと思います。 なぜフルサイズが良いのかというとボケの深さ以上に作画の深みというかISOノイズ含めたノイズがAPS-Cと比べて圧倒的に入り難いという1点に尽きます。
ボケの深さが必要なら単焦点レンズなど開放F値の小さいものを買う事でも得られます。 ISOノイズも後からノイズ除去できるとはいえ、やはりフルサイズセンサーの作画は良いとしか言い様がありません。
F値とシャッター速度はいかに三脚を用いた撮影とはいえ、撮りたい作画内容で自ずと決まります。 あと明るさを作り上げれる要素はISO感度か光源を増すしかありません。 (後から加工とか露出補正はあまり良いと思いません。)
光源を強める事は背景は暗いままだったり、不自然な光が作画に合わない事が多々あるため、 ISO感度に頼る事が多くなるのではないかと思います。
そこで高ISO感度に強く描写も深いフルサイズセンサーカメラが役立ちます。
風景写真や屋外撮影など最初から明るい場所でしか撮影しないのであれば (しかも絞って撮影するなら)APS-Cもフルサイズも大して変わらないと思いますが 暗い室内や夜間撮影でフルサイズカメラはとても威力を発揮します。 こだわりライティングの暗所撮影が多いなら絶対にフルサイズにするべきでしょう。
■上位機種の盲点
入門機や中級機にあった機能がハイエンド機にはなかったりする事があるので要注意です。 例えばCanonで言うと内臓フラッシュがない、トランスミッターがないと遠隔フラッシュを発光できない、 リモコン撮影機能がない、タイマー撮影が入門機などに比べて制限がある、などです。
買いたい客のフリをして中古カメラ店に行って欲しい機能があるかないかをよく確かめてから購入する事が良いのかと思います。
■フルサイズ向けレンズ
APS-Cでは中心部だけがきれいで四隅が手抜きの安物レンズでもきれいに写りますが フルサイズカメラの場合、安物レンズだと悪いところが露骨に写るため、 もしまだフルサイズ使用に耐えれるレンズをお持ちでなければレンズもご検討される事をおすすめします。
何か主様のご参考になれば幸いです。
7人 | |
|
|
|
 |
|
SHIN
オレンジ様。 いつもステキな自撮り作品のクオリティの高さと、コダワリに感銘を受けながら、密かに拝見させて頂いてます^^
ワタシはAPS-CのK-30からフルサイズのD610(D600の後継機のため参考になるかと)に乗り換えてから1年ほど経ちました。 その使用感を含めてコメントさせて頂きたいと思います。 オレンジ様の気にされている点について。
・ライヴビューは見やすいか。 ワタシは普段ライヴビューでの撮影は全くしないので、たまに使う時には「可もなく不可もなく」という特に感動もなければ不便さも感じない使い心地という感想です。
・ボケはキレイか。 ボケはフルサイズの画質も相まってAPS-Cよりキレイです。 ただ、オレンジ様の50mm単焦点も解放で撮ればかなりボケるので、これで満足いかないとなると、もしかしたらフルサイズの50mmに換えても「思ってるほど変わらんな」という感想を持ってしまうかもしれません。
・Iso上げても大丈夫か。 これについては、ワタシは作品撮りの際にはiso-100~400の範囲で撮影しています。 披露宴の撮影等でも妥協して1000までです。 完全に好みの問題ですが、それ以上はいくらフルサイズ機で、『高感度でもキレイ』と謳われていても画質が気に入らなくなります。 これはD610に限らず、同クラスの機種では同じでした。
・タイマーのカウントは分かりやすいか。 D5000の音量はわかりませんが、音量調節ができるので、小さくなるということはないかと。 また、セルフタイマー起動とともに、ピント合わせ補助光が点滅し、シャッターの切れるタイミングに合わせて段々と早くなってくれるので、視覚的にもわかりやすいです。
ちなみに、 APS-C用のレンズもフルサイズで使えますが、ケラレてしまい周りが黒くなってしまいます。なので、フルサイズに移行するのであればレンズも新調する必要が出てきます。 なので、フルサイズに移行する時がメーカー変更のタイミングかなとも思います。 ライヴビューのキレイさでは、 一眼レフ<ミラーレス という話もよく聞きます。 SONYからフルサイズのミラーレスが出ているので、用途としてはそれも調べてみる価値アリかなと思います。
また、D600は名機と呼ばれていますが、イメージセンサーにダストが付き黒点が写るという不具合の報告が多数ありました。 D610ではその不具合も改善されているので、後継機とはいえ、上手に買えばD600とあまり値段も変わらなくなるので、 こちらも考慮されるのもアリかと思います。
長文申し訳ありません。 オレンジ様の更なるクオリティの作品を楽しみにしています。
5人 | |
|
|
|
 |
|
こも
参考にならない横レスですみません。リモコン+タイマーで撮影されているのでしょうか。もしくはwi-fiでファインダー内の映像ごと飛ばしてますか。もしくはマニュアルフォーカスであわせてタイマーでしょうか。リモコン使える機種かとか、wi-fi使える機種かはリサーチした方がいいかと。
個人的にはフルサイズピントあわせシビアだしAF領域狭いので、画面内すべてAF顔認識カバー出来てwi-fiで画像やファインダー内映像飛ばせるマイクロフォーサーズのミラーレス機にボケが出せる明るい単焦点をオススメしたいところですが(AFなら明るくても精度あります)、今の撮影方法やレンズを流用するなら高画素機の800かなと。三脚なら高画素でもブレないし。画素いらないかもしれないけど、トリミングした時に生きますよ。今の機種よりずっと広い範囲撮影してから同じサイズに切りとってもシャープなままですし。
1人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|