|
撮影機材の持ち運び方や要る要らないの選別方法について助言をお願いします。 質問者: ちあき |
| |
|
撮影機材の持ち運び方や要る要らないの選別方法について助言をお願いします。 検索しましましたが、似たような質問が無かったので新たに立てました。 この質問が参考になるのでは?と言うようなものがあればお手数ですが誘導をお願いします。
本題の通りなのですが、撮影機材が増えてきて持ち運びに困っています。 単純に必要なものが入るだけのカメラバックを購入すればいい事は解っているのですが、たくさんありすぎて決めかねているのと実際に使っている方や使ったことのある方の経験談も聞いてから購入したいと思い質問させて頂きました。 個人的には、キャリータイプかリュックタイプの方が体の負担にもいいかなと思っています。 しかしこういう理由でお勧めできない。などあれば遠慮なく教えてくださるとうれしいです。
以下私の情報と希望です。 ・女性が使います ・肩が弱い方で長時間重い荷物を持つと翌日も肩が筋肉痛になるほど痛みます ・出し入れのしやすさは気にしません ・値段も安いものに越したことはないですが高くても構いません ・ブランドノーブランド問いません
機材ですが、 NikonD5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR(★) AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(☆) AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 30mm F1.4 EX DC HSM SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II このほかに 三脚(SLIK F630) スピードライト(SB-700)x2 ストロボ遠隔操作(ワイヤレス・ラジオスレーブ) 液晶モニタールーペ レンズの掃除用具など が主な所持機材です。
撮影に行く場所によって必要な物不要な物を選別はしているつもりなのですが、後になって「あのレンズもあれば良かったなぁ」と思う事があると嫌なのでついついレンズ系は全部持って行くことが多いです。 ただ☆と★はどちらかにすることが多いです。
全部の機材が入るバックの他に、アクセサリーを持って行かないならなど条件付きでも構いませんので色々と教えてくださると嬉しいです。
撮影者(コスプレをしない人)として参加することも多いので、「他に荷物が無いならこのタイプのカメラバックがオススメ」という情報も歓迎ですし、「レイヤー参加の時は衣装があるキャリーがあるわけだからそれなら体的に辛いかもしれないけどショルダータイプが絶対オススメ」なども大歓迎ですのでアドバイスをお願いします! その際お手数ですが詳しく教えてくださるとなお嬉しいです(これこれこういう理由でオススメ。と言った感じで)
また「この機材は、こういう撮影をするまたは撮影場所でないかぎりあってもなくても行けると思うよ」など機材の選別についてもアドバイス頂けると大変うれしいです!
長文失礼しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/02/18 20:28 | 解決日時: 2015/02/20 14:11 |
|
|
|
 |
|
私なりのアドバイスをさせていただきます。 全部持って行きたいのなら、大型のリュックかキャリーしかないと思います。肩が痛い、等の身体の苦痛があるなら、キャリーしかないと思います。主様の撮られた写真を見てみますと、起伏の激しい野山より、スタジオやイベント会場などでの写真が多いように思えます。間違ってたらお許しください。階段をなど登る時などは他の人に手伝っていただいたりすれば十分だと思います。 やはり、機材の軽量化は大事だと思います。プロのカメラマンみたいに、助手やアシスタントが必ずいるわけではなく、被写体になる人に負担をかけたくないと思うなら、運ぶ機材は軽くすべきです。また体に負担がきて、痛い思いをしていたら、撮影は楽しくなくなります。 機材の選択ですが、レンズに関して言えば、撮影場所の特性や当日の天候などを考慮して、まずどうゆう写真をとりたいのか、という絵コンテを頭に描き、その上で持っていくレンズを選ぶべきでしょう。画質を優先するなら単焦点。機動性を生かしたいならズーム。人物との距離をとりたいなら望遠。背景を生かしたいなら広角。など。 しっかりとした絵コンテを描き、出来上がる作品を想像する、そうすればベストな機材が見えてくるはずです。闇雲に重たい機材を引きずっても疲れるだけです。楽しい意撮影をしましょうw
カメラバックのブランドなどはお勧めなど出来なくてすいません;私は4つのバックを目的に合わせて使い分けてますが、主様との体格や体力、撮影スタイルや色など、好みも違うと思います。ショップで手に取るのが良いと思います。
色々勝手なこと書いてすいません。少しでも参考になれば幸いです。
4人 | |
|
|
|
|
 |
すべての回答がベストアンサーですが、『機材の軽量化は大事だと思います。~~また体に負担がきて、痛い思いをしていたら、撮影は楽しくなくなります。』という文に心打たれましたのでこちらの方をベストアンサーにさせて頂きます。 軽量化出来るようにしっかり考えて、他の方も言ってくれたようにレンズも絞ろうと思います。
有難うございました!大変参考になりました。
|
|
|
(5件中1~5件) |
|
竹内@R5
現状の機材だけなら ・ロープロ プロランナーX450AW で十分じゃなかろうか・・
アルミのキャリーとかもあるけど、階段等がしんどいのと、すぐに傷だらけになる。 ただ、踏み台の代わりには使える。
BAGをあまり大きくすると、ロッカー等に収納することが難しくなるので、着替え待ちなんかの時に、ちょっとトイレに・・・ ちょっと一服・・・ というのが出来なくなる。
三脚は自撮り、夜撮、構図を変える必要が無い(ホリゾント等)以外のシーンでは要らない。 スタジオ使うなら、スタジオで三脚借りれば良い。
・18-140、10-24、50以外のレンズは要らない。 正直な話、30と50だけで十分な気がする。
・SB-700、スレーブ機器。 清掃用具はブロアーとレンズ拭きで良い。
1人 | |
|
|
|
|
飛竜
> ・女性が使います ・肩が弱い方で長時間重い荷物を持つと翌日も肩が筋 肉痛になるほど痛みます ・出し入れのしやすさは気にしません ・値段も安いものに越したことはないですが高くても 構いません ・ブランドノーブランド問いません
キャスター付キャリーバックで良いでしょう。 肩への負担ゼロ。出し入れのし易さは考慮しなくてもよくて高くても大丈夫なら一番案パイでしょう。 男性なら正直お持ちの機材はどれもコンパクト軽量なので撮影メインの時は苦にならない範囲ですので現段階できついならキャスター付キャリーバックの方が良いでしょう。若しくは、思い切ってマイクロフォーサーズに切り換えると言うのも効果あると思います。
機材を減らしたいなら、18-55、10-24、モニタールーペは要らないですね。 10-24は明確な使用目的が無いなら持たなくても問題ないでしょう。清掃用具が何か解りませんがメガネ拭き一枚あれば十分です。
0人 | |
|
|
|
|
☆Asura☆花蓮
カメラマンとして参加する場合ならショルダーバッグでは肩の負担が大きくてダメですね。 ショルダーバッグならキャリーバッグ対応された取っ手部分がついてるタイプを 購入するといいです。これならキャリーバッグにショルダーバッグを乗せて 持ち運びが出来るので便利です。ただ、カメラ用のショルダーバッグは耐久性重視ですので 容量はそれほど多くは入らないですしリュックタイプにするかは機材の量にもよりますね。
スタジオ撮影や屋内での撮影ならストロボは必要になりますが最近の一眼は性能も良いので ストロボ無くても綺麗には撮れます。スレーブ撮影はスタジオ撮影かレイヤー参加が少ない 会場以外ではまず使わない方が良いですね。
1人 | |
|
|
|
|
ちゃまお
全部入るバッグに関してのみ回答します。
僕は最近「キャリーにもリュックにもなるバッグ」を買いましたが、出し入れのしやすさを気にしないのであれば凄く便利ですよ!本来は機内持ち込み可能な旅行用バッグとして使われるものなのでそれなりに入ります。
カメラ1台・レンズ3~4本・クリップオンストロボ5台・三脚1本・一脚1本・ストロボスタンド2本・小物類を入れてギリギリでした。←ただし、カメラ・レンズはミラーレス用なので一眼レフだとどうなるか分かりませんし、三脚なども大きさによって変わってきますが…
参考になればと思います。
1人 | |
|
|
|
|
永遠の観測者神魂
撮影機材は、登山などどうしても軽量化しなければならない場合を除いて なるべく沢山持ち歩いたほうがいいですよ。 特にレンズは。機材はいつでも巡り会えますが 機会は二度とはありませんからね。 一眼レフシステムで機材選別するくらいなら 最初からコンデジとかにしたほうがマシです。
普通にカメラ専門店に売っている、レンズやカメラが 仕切りで収納出来るカメラザックを買われたらいいと思います。 この手のものは値段をケチると絶対に損をしますよ。 肩に負担にならない良いものを使いたければ 二万以上の投資は覚悟しましょう。
ただ、ニコンのレンズはよく分かりませんが ☆と★のレンズは スペックが完全に被っているので 描写違い実験とかしないなら両方は要らないのでは? 私なら長い方だけにしますが。
1人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|