|
ワールドトリガー 太刀川隊戦闘服:ラインについて 質問者: 彩華@ギャラリー削除中 |
| |
|
ワールドトリガー 太刀川隊戦闘服:ラインについて 数ある中よりお目に留め下さり有難うございます。
早速ですが、当方現在【ワールドトリガー】という作品の太刀川隊戦闘服を製作しております。 土台となるコートは製作完了しており残りがエムブレムとコートのラインとなりました。 エムブレムはアイロンプリントにて製作を考えているのですが、コートにある赤いラインについて分からなくなり質問させて頂きました。 (ライン自体は赤いリボンを布用ボンドにて接着を考えています) アニメ、原作を見るほど立襟から肩にかけてのラインがどのような形でついているのか分からなくなってしまい… 何度も見るうちに更に深みに嵌まってしまいました。 (アニメ画像を添付致します。権利問題ありましたら削除致しますのでご指示願います)
【気になる点】 ・ラインは前後で各2本ずつあり、立襟にもあります 実際背中から1本リボンをイメージでひいてみましたが、すると背中~襟内部でラインが終わり、肩を沿わせ前身頃にラインを続けることが出来ませんでした また、前身頃肩から背中にラインをつけると綺麗にひけるのは1本のみで、イメージ通りいきませんでした
【要約】 太刀川隊戦闘のラインはどのような形でついているのか (前後対で左右2本ずつだと思っていますがこれだと上記私の知識では上手く出来ず)
自身でも、どう質問をすれば良いか表現に不安な部分があり皆様に大変無理を強いている部分があり申し訳ありません。 恐縮ではありますが、ご助言等頂けますと幸いです。
(現在、インターネット関係にて調べられる環境がスマホではなく携帯電話のみのため、参考資料及び業者衣装の検索が難しい部分がございます。可能な限りは随時調べておりますが、ハッキリとした参考資料が見当たらなかったため質問させて頂きました)
また、ラインはリボンでは難しいなどありましたらこちらもご助言頂けますと幸いです (別にサニーレザーを布用ボンドもしくはグルーガン接着を考えましたが不器用なため直線に綺麗に切れずリボンを優先しています)
質問ばかりで大変申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします
質問日時: 2015/09/08 22:50  | 解決日時: 2015/09/28 11:32 |
|
|
|
 |
|
 |
皆様お忙しい中、本当にご丁寧にご助言頂き有難うございました! またPCログインが出来ずBA選定が遅れ申し訳ありませんでした(>_<) 皆様お一人お一人のご助言とても参考になりました。 BAを選ぶのはとても難しいのですが、製作途中の画像などを掲載頂いたKON様を選ばせて頂きました。 お答え頂いた皆様全てに感謝致します! 衣装も完成することが出来ました。有難うございました!
|
|
|
(4件中1~4件) |
|
小景っ!
太刀川隊服を最近作りましたので参考になれば…結構わかりづらいですよね。私の場合は、トルソーに着せた状態で布用両面テープを使い張り付けました。 内側の前ラインは、肩の縫い目辺りから襟に伸びていて、外側ラインはそのまま真っ直ぐ内側ラインより長めに張りつけています。
縫い付けるのが一番いいのですが、難しいので私はこの方法です。間違えもあったら困りますので、布用両面テープおすすめです。セリア、ミーツという100均で売っているようです。
0人 | |
|
|
|
|
KANERI
主様と同じ手順で出水を縫いましたので、参考までに。 私はバイアステープを使用しています。 肝心のラインですが、左右ともに、外側は肩を頂点として前後が繋がっています。 内側は、前後共に襟を頂点としている為に前後が繋がってはいません。 縫い付けるにしろ、貼り付けるにしろ用意するテープは全部で6本です。 内側のラインは襟の裏側までつながっているので、縫い付ける場合は表をミシンで、裏をおくたてまつり縫いにして処理しました。 私も頭をひねってようやくデザインを理解したのですが、今の考え方で間違っていないとおもいます。 じっくり調べるために5.6.7巻辺りを買うのも手かとおもいます。 リボンテープで十分だとおもいます。カーブも処理しやすいです。 あくまで、わたしの主観によりますが、私のアイコンの衣装の縁取りはサテンリボン叩きつけですので、参考になればとおもいます。
0人 | |
|
|
|
|
十宮えり
こう言った場合のデザインは、最後に付けるのではなく制作の時に付けるような形になります。 本来は装飾品はボンドは使わず、縫い付けます。 (手持ちの洋服でライン等の装飾が付いてるものはお持ちですか?実際見るとわかりやすかいですよ) (コスプレ衣装は特殊なため、ボンドなど使う場面も出てきますが・・・)
ラインの切り出し本数は襟8本(表襟4本裏襟4本)、身頃8本(前身頃4本、後身頃4本)になります。
見頃・・・ 肩と脇を縫い合わせる前にラインを縫う→肩と脇を縫い合わせる。
襟・・・ 表襟と裏襟を縫い合わせる前にどちらともにラインを縫う→表襟、裏襟を縫い合わせ、ひっくり返す。
もうコート自体は作ってしまったとの事ですので、それぞれの場所に止める形でいいかと思います。 (表襟4本、裏襟込み身頃6本/肩は1本) 襟のところでタックを取って、洋服に沿わせる様にして下さい。 無理そうなら、身頃用と襟用で切って下さい。
0人 | |
|
|
|
|
翠空虚
はじめまして。回答失礼します。 インターネット環境がほぼ同じなので、資料の少なさや調べにくさなど、わかる気がします。
ラインの配置についてのみの回答になりますが、ご容赦願います。
ライン本数は、前後対で左右二本ずつだと思います。
配置についてですが、後ろ身頃の外側のラインは、前身頃にそのまま伸ばす感じだと思います。 (正面気味の画像の外側のラインにあたります。)
そして、立て襟から伸びている方のラインも、前身頃に伸ばす感じだと思います。 (こちらは前述の画像の内側のラインにあたります。)
文ではうまく表現できませんでしたが、何かの参考になれば幸いです。
資料として使えるかは分かりませんが、画像がありましたのでよろしければお役立てください。
乱文失礼しました。 素敵な衣装が出来上がることをお祈りしております!
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|