|
小道具で沢山の本を使用する場合、どうすればよいでしょうか? 質問者: 君、しろみ。 |
| |
|
小道具で沢山の本を使用する場合、どうすればよいでしょうか? 閲覧ありがとうございます。 検索したのですが、思うようなものがなかったため、新しく投稿させていただきました。 類似の質問や参考リンクなどがございましたらお手数ですが誘導お願いいたします。
今度コスプレ予定の作品で、本を大量に積み上げたカットを撮影したいと考えています。 具体的な冊数はわかりませんが、ぺたんと床に座った状態で頭と同じかそれより少し低めに積み上がった本(雑誌や漫画単行本ではなく、できればハードカバーの本です)のタワーを4.5こ作りたいと考えています。 そのための本、又は本に見えるフェイクの小道具を用意したいと考えているのですが、量が量のため本物の本を使用するには持ち運びの面で苦労するため小道具を調達したいと考えています。 100均などで本の形をした小物入れがあるのは見たことがありますが、それを理想の高さになるまでに積み上げるには一体何個購入しなければいけないのか...と悩んでしまい購入するまでに至りません。 そこで、本に見えるような小道具を作る方法があれば教えていただきたいと思い、投稿させていただきました。 またその際持ち運びもなるべくかさばらなければな...と思っております。
乱文となりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/09/25 19:24 | 解決日時: 2016/11/01 19:30 |
|
|
|
 |
|
何に重点を置くのかによって、何かを諦めなければいけないと思います。
●持ち運びに重点を置く場合 本物の本を大量に持っていくとなると重量もすごいことになります。それを軽くしようと思うと本物の本を使うわけにはいかず、どうしてもリアリティに欠けてしまいます。
本の表紙、背表紙、裏表紙、そしてページの厚みの部分をシール用紙にプリントし、折りたたみ式の弁当箱に貼り付けて、持っていくときは折りたたんで、撮影の時に広げて展開するのはいかがでしょうか。
主様の撮りたい「本のタワー」というのが「同じ大きさの本がキッチリ積まれている」というものであればダンボール箱を用意し、すでに積んである状態の本の写真をプリントしてダンボールに貼り付けてしまえばダンボール4枚でタワー4個作れます。
ホントにもう一方向からだけでいいしそれっぽければいいからとにかく軽く済ませたい!というのであれば http://www.sangetsu.co.jp/product_search/detail/SG5946/
 大量の本が印刷されている壁紙をオススメしておきます。 これをカットして縦向きにしておくだけで一応それっぽいのが撮れると思います。
●実際の本にこだわる場合 既に本が大量に置かれているスタジオを借りるのが無難です。中世ヨーロッパ系というか魔道書系の本ならゴシック系のスタジオ、学校の教科書や現代の実用書のような本なら図書館のイベントなどがおすすめです。 ただしその場合は撮るたび(借りるたび)にお金がかかります。 何度も撮影する、かつ宅コスでの撮影だったり、車をお持ちでしたら本物の本を大量に買ってしまったほうがコスパもクオリティも最終的には良いことになります。
中世系の本でオススメは一昔前の百科事典です。ヤフオクで検索すると雰囲気のある本が全巻セットでけっこう安く出品されていたりします。 近所の図書館に行ってお気に入りの表紙の本を探す→その本をヤフオクで検索する …という流れがおすすめ。 古書店などに行くとちょっと高いですがさらに雰囲気バツグンな本が手に入ります。 現代っぽい本なら古新聞のゴミの日にたまに縛って捨ててあったりしますので頑張って探せばタダで見つけられます。
17人 | |
|
|
|
(4件中1~4件) |
|
蛍斗
京成永山駅のスタジオリブレリーは古書店の2階をスタジオにしてるので本の貯蔵数が多く洋書であればそこの本を移動して使えますよ。 化物語の神原駿河の撮影でまた使おうと思っていますが勝手もいいし圧巻な写真が撮れると思います。 あくまで本の形をした小物入れでメルヘンな感じに撮りたい場合は参考にならないと思いますが…! 一応お役に立てればなと思って☆彡
1人 | |
|
|
|
|
HIDE@ピン写が好き
京都のVスタジであれば多量の本があるので積み上げて撮影可能です。 背景の本棚に残っている本も利用可能です。

25人 | |
|
|
|
|
にゃん子
用意するのなら小物入れを購入した方が安いか同じ位になると思いますよ(労力的にもやはり買う方が…) 店員さんに言えば大量注文を受け付けてくれます
5人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|