|
写真をうまく撮る方法について。 カメラはもともと趣味でやってたのですが、人は最近撮り始めた... 質問者: 軽太 |
| |
|
写真をうまく撮る方法について。 カメラはもともと趣味でやってたのですが、人は最近撮り始めたのですが、やはりアーカイブなどでお見かけする写真までは到底かないません。 やはりマニュアル本などを買ったほうがよいのでしょうか?それとも撮る方法を変えればいいのか、取り敢えず撮りまくればよいのかどうもぱっとしない写真ばかりなのです。どのようにしたらよいでしょうか?カメラはCanonのKissのX4です。
質問日時: 2016/09/26 23:37 | 解決日時: 2016/09/27 22:16 |
|
|
|
 |
|
写真なんてボディよりレンズ、レンズよりストロボですよ。 そしてキャラとポーズと背景とライティングの雰囲気が合致して神写真となるのがコスプレの撮影です。 ただ単に【人を撮る】といっても子供の運動会撮るのと女の子のポートレート撮るのとコスプレを撮るのは違います。
とりあえず撮りまくってだんだんと理解していく・慣れていくというのは有効策ですが上記のように子供撮りまくってればコスプレ撮影が上手くなれるわけではないです。コスプレ撮影にも陰影を強調したものから背景重視なものからとにかく肌を綺麗に撮るものまでピンキリですからいろんなタイプを撮りながら回数重ねて上達していけばいいのです。 やりはじめて一日目から神写真をバンバン生み出すカメラマンはいません。 たとえ今の自分の写真がぱっとしなくても上達したいという情熱があれば必ず伸びます。
コスモードなどの雑誌にコスプレ向きの撮り方が載っているので参考にするにはおすすめ。他、とにかく人の撮った写真を見て構図やライティングなど参考にする。
普通のカメラの本で基本的な使い方を学ぶ→コスプレ雑誌でコスプレ向けの撮り方を学ぶ→作品を学んでキャラらしいライティングや構図で撮る(最重要)…で、何もしないよりは間違いなく上達します!
…以上、その「ぱっとしない写真」がどの程度ぱっとしないのか分からないのでざっくりした回答しかできませんが…
・手ブレピンぼけ量産レベルならコスプレに限らずフィギュアでも何でも撮りまくって練習あるのみ。 ・顔が暗いとかならライティング。レフ板、ストロボ(ワイヤレス、バウンス)、アンブレラ、バンクなどを調べる。 ・背景が悪いならスタジオや背景重視のイベント行くべし。コミケやストフェスじゃいくら頑張っても無理に近い。 ・いつも同じ構図ばかりでマンネリ化しているなら他人の写真ひたすら見て吸収
・なんか幻想感が無い…→RAW現像を学ぶ!写真は撮った後の編集でみちがえるものです。
…こんなところですかね…
35人 | |
回答日時: 2016/09/26 23:49 | 編集日時: 2016/09/27 01:36 |
|
|
|
(5件中1~5件) |
|
永遠の観測者神魂
とりあえずカメラとレンズが悪過ぎです。 そんな量産型粗悪品使うくらいならコンデジのがマシですよ。 最低レンズだけでもマトモに写るの買いなさい。
0人 | |
|
|
|
|
由太(*˘ω˘)
基本的なカメラ操作(絞り、シャッタースピード、広角の歪みなど)知識があるという前提で書きます。
風景を撮る方と人を撮る方の決定的な違いは露出です。 風景を撮る人はアンダー目&絞って撮る傾向があり、人を撮る人はオーバー気味&解放で撮る傾向にあります。
さらに「コスプレ撮影」という所であれば、RAW現像やPCによるレタッチなども通常に行われます。 (レイヤーさんに渡す写真はノーレタッチでも大丈夫とは思いますが、インターネットに上がってるコスプレ写真のほとんどは何かしらのレタッチがあると考えて良いです)
ご自身の写真が暗い場合は思い切って露出オーバー気味&絞り解放で撮影すると良いと思います。(設定で言うなら+1は欲しい所です)
作品の雰囲気にもよりますが肌が綺麗で明るい方がたいていの場合喜ばれます。
次に本を買って知識を得るべきか、体験で経験を得るべきなのかというところですが、本で得られる物(得るべき物)、体験で得られる物は別物だと理解していただきたいです。
●体験による経験で得られるもの ・構図の取り方 ・光の扱い方(フラッシュ含む) ・レイヤーさんとのコミュニケーションの取り方
まずは「この写真いいな」って思うものの真似をする事から始めて下さい。
足りない物が「色味」や「明暗」に なればカメラで出来る事は習得していると思います。
●本(ネット)で得られる事 コスプレ発想的な撮影アイデアか、フォトショップレタッチ(RAW現像術)の本が良いと思います。
レタッチ、RAW現像本は何冊か持っていますが、こちらもコスプレ寄りの解説がされてる物が良いです。
前途の「色味」が物足りない、「明暗が違う」などの場合はこちらで解決をします。
後はイベントやシェアスタジオなどに行った時に他のカメラマンさんがどういう撮影をしているのか観察をしたり、勇気を持って聞く事も大事です。 ※聞く時はカメラマンさんが休憩中にしましょう。
9人 | |
|
|
|
 |
|
ユージ☆✨
市販されている本や雑誌を継続的に読む習慣を身につけるのも良いですが、 コスプレ写真は特殊な撮影方法を要求される分野ですので、 インターネットでコスプレ撮影について検索して参考にするのも良いでしょう。
我流ではどうしても分からないことが出てきて遠回りになってしまうので、 近道でスキルアップするなら、コスプレ専門雑誌やネットの情報から、先人の知恵に学ぶべきです。 座学と実践の両輪で腕を磨いていけば、効率よくスキルアップできます。
拙生のブログで恐縮ですが、コスプレ写真の撮り方について記事をたくさん掲載していますので、 良かったら参考にしてください。
http://etoile-studio.com/ http://etoile-studio.com/tag/cosplay/
6人 | |
|
|
|
|
ken2@シルベル
闇雲に撮ったところでゴールが無いわけですから上手く行くわけが無いです。例えるなら、目的地へ行くのに地図無しでどうやって行くのか? ここで見かける写真は必ずしも撮って出しで無く、後調整が入っているものも多いので撮影のみがすべてでは無いです。 その上でどうしたらと言われても勉強しなさいとしか言えないです。
5人 | |
|
|
|
|
sky3(suu)
どうなんでしょうね、人によって理想とする写真って違いますから レイヤーさんによっても、同じような撮り方しても、嫌という人もいますし、絶賛してくれる人もいます。
たとえば、暗いところで、ストロボで影をつけるような撮影でも ・体半分、陰になったほういい ・影はつけないで全身が見えるほうがいい ・体は影をつけてもいいけど、顔は全体が見えるように と好みもいろいろです。
撮りたい画像って個人的には ・レイヤーさん本人がいいと言ってもらえるもの(ギャラリーなどに使ってもらえるかで判断) ・見てる人も含めて多くの方が良いと言ってもらえるもの(ギャラリー掲載して★の数などで判断) ・個人的に表現したいもの の三つを基準にしてますけど 質問者さんの目指すところってどこなんでしょうか?
あと、日記で撮影方法などを紹介されてる人もいますけど、 ご本人は自信があるのか「初心者はこれがダメ」なんて言ってる人でも (自分のことを棚にあげて、大変失礼ながら) 撮影された画像は、凡庸で、ぱっとしないものばかりで 私が目指してるのとは違うなと感じることもあります。
ギャラリーの画像でも 作品が好きと言ってる人で、私も好きな作品ですけど、 方向性が違うんで、★を付けたことってないって人もいますし、 何度も見てるけど、どれもいいって人もいます。
まずは、どういう画像が撮りたいかというのを示してもらえれば 具体的にどういうことをすればいいのか回答もつきやすいのではないかと思います。
8人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|