|
RAWデータを相手に送りたいです。しかし全部で105枚あるうえ、1つの写真が28KBもあるせいでギガ... 質問者: ましろん |
| |
|
RAWデータを相手に送りたいです。しかし全部で105枚あるうえ、1つの写真が28KBもあるせいでギガファイル便のアップロードがまったく進みません…。 このような場合は、ギガファイル便にアップロードする際に10枚ずつ小分けにしてアップロードする。すべてRAWで送ることを諦め、こちらで現像してすべてのデータを渡したのち、相手が希望した写真のみRAWで送る。SDカードにすべてのRAWデータを入れて郵送する。…などしか方法は無いのでしょうか?
相手は現像できる環境があるので、なるべく相手が自分でRAWデータをいじれるようにしたいのです。 どうか皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/08/14 18:24 | 解決日時: 2017/08/15 01:47 |
|
|
|
|
それは相手の方がRAWで欲しいと言われてることでしょうか? 撮影は260回ほどしていますが、RAWで欲しいという方はのべ約千人のうち、お二人ほどでしたから ほとんどの方は大きめのJPEGがあれば十分なような気がします。
もし、送ることになっても、単純計算で3GB程度ですから 特に多いということもないようにも思います。 個人的に1日の撮影で平均800枚、多いときで1200枚になります。 JPEG最大サイズで送っても多いときで5GBほどになりますが それでも大丈夫でしたから。 1,2時間もかければアップできますし、寝る前に仕掛けておけば 起きた頃に、朝に出かける前に仕掛けて帰宅時にはできているかと思います。
ギガファイル便だと休日の夜中などは混雑していて重いこともありますから 別の日や時間帯を変えるなどもしてみてはいかがでしょうか?
5人 | |
回答日時: 2017/08/14 19:08 | 編集日時: 2017/08/14 22:02 |
|
|
|
|
 |
お二人とも回答ありがとうございました!実体験とても参考になります。 アップロードが進まないのは我が家のネット回線の速度が遅いのが原因だと思いました。 今夜試してみて出来ないようであれば回答の通り別日や時間帯を変えて、それでも出来ないようであれば小分けにしようと思います。回線も後日見直してみようと思います。
|
|
|
(2件中1~2件) |
 |
|
ローディサイト
私も撮影依頼を数多く受けていますが、RAWデータで欲しい、と言われたことは1度もないですね。 大半はJPEGの原版サイズ(キヤノンEOS6Dの場合は3648×5472)で送っています。
私の場合、1回の撮影枚数は500~800枚が多く、スタジオ撮りか屋外撮影かによっても写真1枚あたりの容量が違うので一概にはいえないのですが、全体の容量は6~10GBの間で収まることが多いですね。 ギガファイル便は途中で切れることも少なくないので、zipファイルを3~4個に分けて送っています。
>1つの写真が28KBもあるせいで おそらくこの部分は1枚あたり28MBだと解釈しています。 キヤノンの最新鋭機であるEOS6DMk2だと最高画質のRAWで1枚30MB前後になるので。
ギガファイル便のアップロードがうまくいかない(ボトルネックになる)要因はいくつか考えられます。
・有線LANで接続していない ノートPCの多くは有線LANのコネクタがあるので、無線ではなく有線で接続すると送信が安定するケースは少なくありません。
・ノートPCに内蔵されている無線LAN受信機がアンテナ1本のタイプ 個人向けノートPCの多くはコストダウンのために送信受信ともにアンテナが1本しかない無線LAN受信機が使われており、送信受信ともにアンテナが2本ある(2×2、デュアルバンド、MIMOなどと表記される)無線LAN受信機を標準、もしくはカスタマイズで選べる個人向けノートPCはじつのところ、あまり多くありません(マウス、パソコン工房、HP、パナソニックに多い)。 また、無線LAN受信機がアンテナ1本のタイプか2本のタイプかを公表していないメーカーも多いです(そのようなメーカーのノートPCはまず無線LAN受信機はアンテナ1本のタイプだと思っておいたほうがいい)。
・無線LANを11n、11acで接続していない 無線LANの電波を飛ばす親機とノートPCの内蔵受信機の両方が11nや11acに対応していないとアップロードの速度が低下します。また、ノートPCと無線LANの親機が同じ階になかったり、5m以上離れていると速度が低下します。
・USB3.0(3.1)で接続していない USB2.0とUSB3.0(3.1)とではアップロードの速さが格段に違います。また同じUSB3.0接続でも、USBメモリでやるよりは外付けHDD(SSD)でやったほうが速くアップロードできます。 私は自作用ケースと内蔵SSDを使って外付けSSDを自作していて(240GBクラスのSSDとケースで1個1万3千円前後。USBメモリを同じ容量分買うよりも安上がりで書き込みも送り出しもUSBメモリより格段に速い。USB3.0接続のUSBメモリはメーカーによって信頼性に大きなバラツキがあるのでイマイチ信用できない)、アップロードはいつも自作の外付けSSDからやっています。
・OSがWindows7 USB3.0接続の場合、PCのOSがWindows7だと速度制限がかかります(Windows8.1以降のOSと比べ、送り出しの速度が半分以下に落ちる)。
なお、ギガファイル便のアップロードですが、夕方から夜(18時~翌1時ぐらい)は平日休日関係なく混むので、急ぎでない限りはこの時間帯でのアップロードは避けています。
0人 | |
|
|
|
 |
|
キジマ
情報不足でコメントに迷います ネットは有線接続かとアップした時間帯や曜日、住まいはマンションかくらいは教えてほしいところでした
28キロバイトって全然重いデータじゃないですよ、これでアップが進まないってのはおかしな話ですね ネット回線やPCに問題はないんでしょうか?
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|