|
ウィッグの癖についてお聞きしたいことがあります。 濡らしてトリートメントをしても癖がとれ... 質問者: むむ |
| |
|
ウィッグの癖についてお聞きしたいことがあります。
濡らしてトリートメントをしても癖がとれません。 どうしたら取れるか教えていただけますでしょうか? 既出申し訳ありません。 1度衣類用柔軟剤も使用しましたがハネはなおりませんでした💦
質問日時: 2017/10/20 12:55 | 解決日時: 2017/10/23 13:05 |
|
|
|
|
①しっかりと洗います。出来るだけウィッグ用シャンプーがお勧めです。 温度はぬるま湯で、しっかりと泡立て、すすぎます。 もし、ワックスやボンドなどがついている場合は漬け置き洗いや二度洗いなどでしっかり落としてください。 ※トリートメントをした場合、残っていると塊になることもあるので、ヌメヌメしていないか確認します。
②タオルドライをします。その後、ブラシで解いて、ワックスやボンドが残っていないか確認しつつ、毛を整えます。水分が残りすぎていると、内側のゴムが伸びる原因になります。
③ドライヤーで乾かします。裏から当てたりして、根元からしっかり乾かします。マネキンにかぶせて程よく乾かした後、ブローをします。流れにそって何度も行います。
④まだ癖があるようでしたらヘアアイロンやドライヤーで熱を当てて流れにそって押さえます。ドライヤーの場合、熱がこもったら流れの方向になるようにヘアクリップなどでしっかり挟み、冷風で冷やします。強い癖に負けてしまう場合、必要であれば、ストレート用のスプレーをしてからアイロンをすると真っ直ぐになりやすいです。
酷い外ハネは、シャンプーやトリートメント、ワックスなどが残っている、或いは、しっかり乾かさなかった場合に起こることが多いです。
今使われているスタンドだとブラッシングがしづらく、直しづらいのではないかなと思いました。マネキンスタンド(百均の発泡スチロールマネキンでも可)があるとやりやすいです。 すぐに買いたいけど近場に売っていない!という場合、膝にタオルをかぶせ、そこにウィッグをかぶせて乾かす(ただし服がぬれやすいので、格好には気を付けること)などの工夫が必要かなと思います。 ヘアアイロンも持ち運び用の小さいものであれば、そう高くはないと思いますので、持っておいて損はないかと思います。
0人 | |
|
|
|
|
 |
皆さま回答ありがとうございました。 どのアドバイスもとても勉強になったので甲乙つけ難いのですが、手順を教えてくださったみあり様とさせていただきます。 この度は本当にありがとうございました。
|
|
|
(3件中1~3件) |
|
亮
ショートウィッグのクセなら、ウィッグ用シリコンスプレーとブラシである程度取れませんか?
捻れ癖でななくハネ癖なら、多分丁寧にシャンプーしてワックス類をきちんととって、タオルで挟んで乾かしたあと、シリコンスプレーとブラシで真っ直ぐにならして、先端部を軽く緩いヘアクリップで止めて1日おくと、だいたいのクセは色落ちせずに取れるかと思います
0人 | |
|
|
|
|
にゃん子
人毛でないなら、トリートメントは意味が無いかと思います *毛ではなく繊維なのでサラサラにしたい場合も使うのは衣類用柔軟剤です
ドライヤーやヘアアイロンで温めてセットしましょう 冷やす時に形が決まる(癖がつく)ので注意してください
*追記みました ここまで癖がついたものだともちろん柔軟剤ではなおりません 熱を加えるしか無いです、ドライヤーやヘアアイロンが無い場合はさっとお湯につけて熱いうちに形を整えて乾燥させてみても良いかと思います
13人 | |
|
|
|
|
卯咲まり
回答失礼致します。 そちらのウィッグは耐熱性でしょうか? ヘアアイロンはお試しになりましたか?ヘアアイロンが無ければ、衣類用のアイロンでも出来ますよ。 私は衣類用を使う場合はあて布をして行っております。 耐熱か比耐熱か不明の場合は、隠れる部分、目立たない部分で試してみてください。 参考になりましたら幸いです。
7人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|