|
ワイヤレスライティングをしたいのですが、何を購入すればよいでしょうか? 質問者: REINA |
| |
|
ワイヤレスライティングをしたいのですが、何を購入すればよいでしょうか? 閲覧ありがとうございます。 当方、現在以下を所持しています。 カメラ本体:NIKOND500 外付けストロボ・SB-700
今までそれぞれマニュアルで撮影していたのですが、複数人やスタジオ、暗所などの撮影で限界を感じています。 その為、ストロボ1台を追加購入し、ワイヤレスで撮影したいと思っています。 (今後ストロボはついかこうにゅうするかもしれません) 予算をなるべく抑えたいと思っているのですが、何を購入すればよいかご教授頂きたいです。 もしワイヤレスシャッターもできれば、セルフ撮影の時にありがたいなと思うので、そういったものあれば教えていただきたいです。
また、ストロボは以下のものを検討しておりますが、どのメーカーがどのように違い、ワイヤレス出来るのかよくわかっておりません。 お教えいただければと思います。 ・Neewer(TT560) ・Nissin(Di700A) ・YONGNUO製 (YN560 III )
【やりたいこと】 ・バウンス撮影時に課題となる余計な影の除去 ・複数人に均一に光が当たるようにしたい ・暗所でもきれいな撮影をしたい
質問日時: 2018/02/28 15:27 | 解決日時: 2018/03/20 15:19 |
|
|
|
|
ベストアンサーに選ばれた回答 回答者: 南極@soutupole |
| |
|
Di700A+Air1 キット(¥29,700)+レシーバー AirR(¥8,640) これで、SB-700もAir1で遠隔操作できます。(ズーム操作はできません) 経験から、混ぜるとめんどくさいので、 GODOX Xpro-N(¥7,999)+GODOX Thinklite TT600(¥7,200)x2台 Godox TTL X1R-N(¥4,500)をSB-700に装着すればシンクロさせられます。 マニュアル撮影されてるということですので、問題ないと思います。
【やりたいこと】に関しては、諸条件により様々ですので、解答は控えさせていただきます。
追記 Di700A+Air1は1EVステップ(Air10sなら1/3EVステップらしい)。 Air1からズームも制御可 ペアリングして使用するので、混信なし。 3グループ Xpro-N+TT600は1/3EVステップ。 ズーム制御できない。 シェアスタジオだと、混信することがある。 5グループ
2人 | |
回答日時: 2018/03/01 09:06 | 編集日時: 2018/03/02 17:03 |
|
|
|
|
 |
価格と出来ることが簡潔でわかりやすかった為、ベストアンサーに選ばせていただきました! ありがとうございます!
|
|
|
(6件中1~6件) |
 |
|
クマ
はじめまして。 自分も同じD500を使っています。 純正のストロボは持っていませんが、Godoxのコマンダーとレシーバー(X1proとX1R)は持っています。
自分のおすすめは Godox Xpro-N+Godox Thinklite TT600 Cactus V6 x3台(2灯の場合、ストロボ2台目はある程度なんでもOK) です。
南極@soutupole様の回答にあった組み合わせに近い組み合わせですが、 Godox Xpro-N + Godox Thinklite TT600はきちんと動くようですが、 Xpro-N + Godox X1R-N + SB-700は、光るには光るものの、思い通りに制御できないようです。 具体的には、光れっていう信号は行くようですが、それ「だけ」しかできず、手元で発光時間を変更できないため、結局調整はストロボ側まで行くしかないようです。 (購入後に異常に気づいて、Amazonのレビュー欄を見て、Godoxで自社製以外のストロボでの動作確認をしていないことを知り、少し後悔しました。 ただ、自分の時はストロボがNeewer製なので、もしかしたら純正だとまた違うかもしれません。そこは要確認で。)
Cactus V6は自分の所有機材ではないので、あまりはっきりしたことは言えませんが、以前使わせていただいたときに、手元で調整できたので、SB-700でも使えるんじゃないかと思います。 コマンダー兼レシーバーなので、同じものが最低2台必要で(2灯するならカメラに1台、ストロボに2台必要です)、1台辺りの価格もGodoxより割高ですが、いろんなメーカーに対応してるようなので、今後カメラのメーカーを変えても、コマンダーとフラッシュが使い回せるのはメリットだと思います。 自分の使わせてもらった時は、自分のカメラはニコン D500、ストロボはGodoxのキヤノン用でしたが、きちんと動きました。
以上、長くなってしまいましたが、参考にしていただけると幸いです。
追記 ワイヤレスでの自撮りについてですが、Snapbridgeで自撮りはあまりおすすめできません。 お持ちなら一度試してみられるとよいと思いますが、Snapbridge自体、自撮り時の動作が安定しないのと、スマホからの操作が必要なので、そういうカットでない限り、絵が不自然になると思います。 所有機材を拝見したところ、D5200もお持ちのようなので、構図を確認しながら撮影したいなら、5200のバリアングル液晶を自分の側に向けて、Pixel T-8/DC2などのリモートシャッターを使われた方が、リモコンが小さくて扱いやすいと思います。
1人 | |
|
|
|
 |
|
akitoshi
はじめまして、こんにちは
ほかの方のコメントで十分だだと思いますがストロボをカメラから離して使う上での基本的+αな話を少しだけ。 *マニュアルで撮影できていてシャッタースピード・露出・感度・光量(ストロボや室内光や自然光)については説明不用として書きます。
■カメラからストロボを離して使う方法は2つあります。
(1)カメラとストロボ を有線でつなぐ方法です。(ワイヤーが有り) シンクロ端子をシンクロコードで繋ぐ方法や カメラ上部のシューにシューコード(TTL調光コード)を繋ぐ方法などがあります。
(2)ストロボを線を使わずに光らせる方法です。(ワイヤレス) この中には、私の知る限り3種類のしくみがあります。
それが↓です。
・赤外線をつかった方法(赤外線スレーブなどと呼ばれている) ニコン純正なら ワイヤレススピードライトコマンダー SU-800 赤外線(テレビのリモコンのような)を使っているので光が背後や左右にとびずらいです。
・電波を使った方法(ラジオスレーブや無線スレーブなどと呼ばれています) ニコン純正なら ワイヤレスリモートコントローラー WR-1
・他のストロボの光を感知して光らせる方法(光スレーブとか言われています。) ニコン純正のストロボに詳しく無いので、この機能が付いているか分かりません。 *Qさんがバカフラッシュと言っているものです。 結構プロは使うことが有るのですが、同じスタジオに他のカメラマンがいませんからね。
ちなみに自分が予算押さえて考えるなら 電波を使った方法で、日本国内の電波法の技適を通っている製品でさがします。 中国製ならGODOXなどかな (南極さんのGODOXのご提案は中々良いですね。これなら将来的にAD200とか追加できるし。) 最近は随分と壊れなくなってきているようです。(自己責任で)
ストロボ の光量と何台欲しいかのバランスも大事ですね。
■予算純でいえば(スピードライトのにかぎって)大体こんな感じ。
安↑ 中国製 GODOXなど
サードパーティー日本メーカー Nissinなど
カメラメーカー純正 ニコン
ヨーロッパなどのストロボメーカー profotoなど 高↓
■ちなみに、ストロボにも種類があって (1)スピードライトやクリップオンといわれているカメラの上に付けるタイプ (2)モノブロックといわれている光量がスピードライトの数倍もあるタイプ (3)ジェネといわれてるモノブロックの数倍の光量が有るタイプです。 ほかにも有るけどざっくりとこんな感じです。
1人 | |
|
|
|
 |
|
ken2@シルベル
余談から。 『ワイヤレスシャッターもできれば、セルフ撮影の時にありがたいなと思う』 スマホに『SnapBridge』と言うアプリを入れてお試しください。
本題。 私はニコンユーザーではありませんので想像の範疇でしかお答えできませんが、確かD500は内臓ストロボがないため、それ単体で外付けストロボを使ってワイヤレスライティングをすることが出来ないはずなので、コマンダーは必須同然と見て良いでしょう。 手持ちのSB-700を活かす方法はニコンユーザーならばご存知なはずなので、私からは控える…つもりでしたが、参考資料がでて来たので、 http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/ 上記URLの『製品特徴』→『光制御と電波制御の併用について』を一読すると良いでしょう。
検討されているストロボに関して簡単に出すならば… ・Neewer(TT560) ・YONGNUO製 (YN560 III ) この2機種はマニュアルのみです。なので安価。 別途送受信機を導入すれば目的のワイヤレスライティングが出来ますが、安いなりに面倒ではあるので妥協できるかによる。加えて技適の問題もあります。
・Nissin(Di700A) コマンダーであるAir1とのキットがあるので、それを使えば楽。上記に出したマニュアルストロボよりは高くなりますが、技適マークを取得していることから問題なく気分よく撮影ができる。 加えてマニュアルだけでなく、TTLオート、ハイスピードシンクロも可能。
上げられているやりたいことに関してはストロボの数と当て方によって大きく左右されることからここでは割愛します。
3人 | |
|
|
|
 |
 |
|
Q
気になりましたのでご意見させて下さいね。 NIKON様は大変素晴らしいメーカー様で大好きなのですが、残念ながら私はキヤノン使いのためNIKONユーザー様向けの詳しい回答ができませんが、ワイヤレスなフラッシュに対する一般論で回答させて頂きます。
■フラッシュ装置に関して
今お持ちのSB700を活かしたいのか売却してでも新たなフラッシュ環境を構築したいのかよくわかりません。 金銭に余裕があるなら電波通信式のメーカー純正品の最新式フラッシュが一番いいに決まっています。 光通信式ワイヤレスには限界がありますね。 追加で購入したものをSB700と混ぜて使うおつもりなら同じNIKON様の同じ方式で遠隔発光できるフラッシュ装置買い増し以外にないかと思いますが。
メーカー純正ではないサードパーティー製品混ぜて上手くいくかどうかは純正品しか知らないど素人の私にはわかりませんが多分上手くいかないか、 純正品同士の組み合わせに比べてできる事が制限されそうに思います。
■ワイヤレスシャッターに関して
それは普通にカメラ用のリモコンで十分でしょう。 ちゃんとカメラ側の設定をしていればリモコンでシャッター切れば普通は外付けフラッシュも同調して光ります。 外付けフラッシュを用いるようなワイヤレスシャッターは三脚に載せた複数台のカメラに対してフラッシュ同調しつつ同時にシャッター切る場面でもない限りご不要かと思います。 もしかしてイマドキ流行りのスマホやタブレットから遠隔シャッター切りたいとかそんな崇高なお話だったかしら?
■やりたい事に対して
>【やりたいこと】 >・バウンス撮影時に課題となる余計な影の除去 >・複数人に均一に光が当たるようにしたい >・暗所でもきれいな撮影をしたい
いずれも被写体が一人しかいない状況であればフラッシュ1灯で余裕です。 相手が複数人になってカメラに対する相対位置が分散したり密集すると難しくなります。
まずはスタンドを買いましょう。カメラから離してフラッシュを設置する為のものです。 ワイヤレス多灯フラッシュするなら同じ仕組みで発光指示を受ける事ができるフラッシュを複数台用意します。
次にバウンスだけで複雑に配置した複数人物を均一に影なく明るく撮るのは超人的ライティングコントロール能力が必要になってしまいます。 普通はデフューザーという光を弱めて拡散するアイテムをフラッシュにかぶせます。 最後に複数台のフラッシュを被写体に合わせて程よく配置して同時発光するようにしてカメラのシャッター切って下さい。
言葉で言うのはとても簡単ですが嫌な影を付けず均一に明るく、は難しいです。 やってみて体で覚えて下さいとしか言いようがありません。 スタンドなども含めたフラッシュ周り一式を撮影現場に持ち込むのは結構大変ですよ。
具体的にどのメーカーのどの機種のフラッシュを買え、とはアドバイスできませんが、遠隔多灯フラッシュするならこうしましょう、というご意見でした。 何か主様のご参考になれば幸いです。
■補足
ken2様のご回答を見て気付きましたがD500はキヤノンの5D系カメラと同じで内臓フラッシュがないですね。 カメラ本体に電波通信式マスターになる機能でもない限り、 スレーブ発光(遠隔フラッシュ)はできなさそうですね。 遠隔フラッシュ撮影するにはマスター係になるコマンダー(トランスミッター)かマスター機能を持った外付けフラッシュが必要になるでしょう。
ちなみに邪道というかやめといて欲しいですがスレーブ側をバカフラッシュ状態設定にして周囲で誰かが発光したら自分も同調発光するようにしたら カメラの頭に装着したフラッシュで遠隔設置したバカスレーブを発光させる多灯撮影はできますが 調光(光の強さ)がフラッシュ本体をいじらないと変えられないとかカメラ頭からは発光させずにスレーブだけ光らせるのができないとか 周囲でフラッシュ撮影している人がいると自分のフラッシュがもらい発光してしまって最悪壊れたりチャージやオーバーヒートのため自分が光らせたいタイミングでフラッシュ光らないとか 自分も周囲もえらい迷惑するので絶対にやめて下さい。 安物装備品で固めたカメコが隣で勝手にもらい発光しているとかなりイラっとくるので。
それから光を均一に回す手段のひとつとしてアンブレラや大型ソフトボックスというデフューザーよりももっと効果が高いものもありますが 持ち運びがものすごく大変だったり屋外で使うと強風でスタンドごと倒れて壊れたり周囲の人を怪我させるので(おまけに高額)これもおすすめは致しません。 大型なライティング機材はスタジオ貸切とか限られた状況でだけ使う方が良いですね。
3人 | |
|
|
|
 |
|
kenji_kk
素人で3rdパーティに手を出す何てイバラの道だね。 ttlが使えるのかも分からないや。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|