|
カメラのストロボ(フラッシュ)が開かなくて困っています。わかる方回答お願い致します。 質問者: 衣雨 |
| |
|
カメラのストロボ(フラッシュ)が開かなくて困っています。わかる方回答お願い致します。 カメラのストロボ部分があかなくなってしまいました。 先日イベントで使用した際にシャッターを押す度にバチバチと音がするのに築きました。よく見るとストロボ(フラッシュ)のカバーが閉じたままチカチカ光っていました。フラッシュをONにして撮影してもバチバチ音が鳴るだけで蓋が開きません。写真は普通に撮れますが蓋が開かないためフラッシュがたけなくなってしまいました。
なるべく修理に出さず解決したいのですが難しいでしょうか?詳しくわかる方いましたら回答お願い致します。
カメラはCanonKissX7です 購入したのは3年前です。 使用度はそんなに頻繁に使っていた訳では無いです。
質問日時: 2018/10/08 01:19 | 解決日時: 2018/10/08 23:51 |
|
|
|
 |
|
 |
沢山の意見ありがとうございます。 今回は1番分かりやすく具体的に教えてくださったQ様をベストアンサーに選ばせていただきました
後日銀座のショップに持っていこうと思います カメラ初心者でなにが起こったかもよく分からず他の方の意見に頼ってしまいましたが今回のこと反省しもっとカメラに対する知識をつけようと思います。
今回はありがとうございましたm(__)m
|
|
|
(4件中1~4件) |
|
Cho.八戒
回答失礼します。この際ですから、銀座のキャノンギャラリーに持参してみてもらう事をお勧めいたします。費用はかかりますが、カメラは精密機械です。キチンとした検査が、あとあと長持ちさせるコツと思います。あわせて、イメージセンサーのクリーニングもされてはいかがでしょうか。
2人 | |
|
|
|
|
kenji_kk
フラッシュの閃光は化繊なら一撃で穴を開けられる。 空気冷却出来ないと、既に中で融解しているか最悪、発火する。 テレビでぼや騒ぎが出たらスレ主なんだろうな(笑)
1人 | |
|
|
|
|
永遠の観測者神魂
入門機では良くある故障ですね。 ペンタ部分の構造がヤワなので手入れをしてないとよく起こる故障です。 カメラの駆動部分は構造上、むしろ頻繁に使っていた方が壊れにくいです。 で、解決方法ですが、本来ならきちんとメーカー修理に出すべきものです。 新品購入品なら尚更です。たとえ一時的に直っても自分で何らかの修理手段を講じる行為はそれだけで保証対象外になりますし、よけい壊れる危険もあるからです。 ただ私はもっぱら中古でカメラ購入ですから使えれば良い主義者ですから話半分に聞いて頂きたいのですが、ストロボ開閉部分にクレ556とかひと吹きすれば大抵開きますね。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|