|
プラネタリウムを投影した中での撮影の仕方について プラネタリウムを投影した中での撮影の仕方について
閲覧ありがとうございます。 プロジェクターを利用しての撮影についてはネットにていくつか解説を見かけたのですが、 「プラネタリウム」の撮影については見つからなかった為、質問させて頂きます。
プラネタリウムのある施設をお借りし、コスプレでの撮影が出来る事となりました。 プラネタリウム投影中の撮影の方法なのですが、 プロジェクターと同じようなやり方でよいのでしょうか? 調べて出てきた方法には、投影機の手前に立ち、人物に正面からストロボを当てるというものでした。
プラネタリウムの性質上、一方向への投影ではありませんが、 天井への投影になりますので、ストロボを焚いた上であおりの構図や、 ストロボオフで完全に影にしてしまうなどすれば良いのかなと思っています。
室内暗所で、投影を利用しての撮影の経験がない為、 プロジェクターを利用しての撮影や、 プラネタリウム内で撮影された事がある方がいらっしゃいましたら、 アドバイス頂けましたら幸いです。 プラネタリウムは貸切利用になります。
質問日時: 2020/03/02 05:03 | 解決日時: 2020/03/07 21:47 |
|
|
|
 |
|
気になりましたのでご意見させて下さいね。
プロジェクター撮影が未経験とのことですが、天体撮影(夜中に星空を背景に撮影)も未経験なのでしょうか? 室内プラネタリウム撮影との事でリアル星空撮影並に暗い状況での撮影と考えられます。 もちろん普通の明るい写真でプラネタリウム投影機だけが背景に写ってるんではなくて、暗い室内で星空背景写真をご希望なのですよね?
はっきり言って超難しいですよー。 リアル夜空背景の撮影の方がまだ簡単だと思います。 リアル屋外星空撮影はお空に向かってフラッシュやLEDライトを撃ってもお空が光源から遠すぎるため、人物だけ人工光源で照らすのが簡単だからです。
プロジェクター撮影やプラネタリウム撮影が難しいのはプロジェクターやプラネタリウムのものすごく弱い光を殺さないように、かつ人物(被写体)は明るく撮らないといけない点が激難な理由です。 対策は以下の優先順位で質問主様にできる事からやってみて下さい。
①星空背景撮影かプロジェクター撮影した事があるまともなカメラマンに撮影を依頼する ②三脚でカメラを固定し、人物だけ撮影した写真と星空だけ撮影した写真を後からつぎはぎ背景合成する ③フラッシュやLEDライトの照射範囲をグリッドや手作り段ボール囲いとかで絞り込み背景に光が漏れないように人物だけに人工光を当てて撮影する ④スマホライトとかの超弱い光源だけを用いてカメラとレンズの設定を限界まで明るい設定にして力技で撮影してしまう
プラネタリウムなんでリアル夜空撮影と比べて地球の自転速度の考慮とか寒さとの戦いやカメラ・レンズ結露とかの心配がない分やりやすい一面もありますけどやっぱり難しいです。 ①か②の方法が王道かなと思います。 HDRで頑張ったらもしかしたら撮れちゃうかも?(お勧めは致しません) 背景の星も写そうとすると絞って撮影が必須になるかと思うので明るいレンズで明るく撮るのはきっとダメでしょう。 解像度が低すぎる場合も、カメラ側で余計な画像小細工を勝手にしてしまう場合も作画上小さな点でしか写らないはずの星が潰れたり消えたり写らなかったりするんで使うレンズとカメラとカメラマンもまともなものを使わないとダメですねー。
どの方法も一発撮って出しで完成した絵を出すのは難しいと思います。 質問主様だけの貸切ならいいのですが、コスプレイヤーだけの貸切で他にも撮影する組がいるとまた更にいろいろと面倒な事があります。 少々暗めで写しても、後からレタッチで暗部(シャドー部)の明るさだけを上げてやれば見れる絵になるのではないかなと思います。 とーっても難しいとは思いますが頑張って下さいね。
■追記 あと肝心な事忘れてました。 質問主様が欲しいイメージはどんなんでしょうか? 星空の全天球のイメージが欲しいのなら180度近い全周魚眼クラスのレンズが必要となります。 またプラネタリウムの広さと欲しい背景によってはプラネタリウム投影機自体を写らないようにするのが至難の技になりそうです。 単に星座を描いた夜空が背景に欲しいだけなら黒ホリで真っ暗背景写真撮ってきて後から画像加工で白い点々(星のつもり)を書き足すのが一番楽だと思います。 そうではなくてプラネタリウムでしか撮れない絵をお求めならプラネタリウム投影機を写さないのが何よりも難しいのかもしれませんね。 被写体の背中で隠せるレベルではないと思うので。
7人 | |
回答日時: 2020/03/02 09:34 | 編集日時: 2020/03/07 11:42 |
|
|
|
 |
|
 |
たくさんの回答頂きありがとうございます。 皆様分かりやすく、御指南下さいましたが、 より詳細に問題点、撮影方法を教えて下さいましたQ様をベストアンサーとさせていただきます。
やはりかなり難しいという事を理解しました。 プロジェクターなどの経験があるカメラマンさんへの依頼、 または星空ロケも視野に入れつつ検討します。
ありがとうございました!
|
|
|
(3件中1~3件) |
|
くりえいと
比較明コンポジット合成すれば簡単。 星空だけ撮影と、人物だけ撮影の2枚をパソコンで合成する。カメラの機種によっては、カメラ内で合成できる。
0人 | |
|
|
|
|
らいかんすろうぷ
>プロジェクターと同じようなやり方でよいのでしょうか?
背景と前景という点で、基本的には同じです。
カメラの感度・シャッタースピード設定を、背景に合わせ、 フラッシュの光量で、被写体の明るさを決める。
絞りは、欲しい被写界深度ね。
プロジェクターでも、LED電球でも、シャンデリアでも、星景でも一緒です。
>投影機の手前に立ち、
投影機のサイズと位置によります。
>人物に正面からストロボを当てる、
これは、ちょっと意味不明ですね、 よほど広いところでないと、真正面から当てないのが普通かと思います。
光軸が、フレームの外に来るように配置するものだと思いますが??
>ストロボオフで完全に影にしてしまう
被写体の後ろから照らす光がないと無理です、 ストロボオフでは、光が無いので影もできません。
0人 | |
|
|
|
|
kenji_kk
一般的に暗い背景の場合、スローシンクロを使う。 キャノンの場合は名前違う。 自撮りなんて出来る訳ないんでやり方はカメラマンに聞け。
1人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|