会員登録ログインメンバー検索
 
miya
インスタグラム
オンライン写真集(3)
File.1316899 
「M2-miyacolle 2- 春の心像」
8Photos 13Views
File.1302187 
「20160120 撮影会」
22Photos 10Views
File.1300928 
「miyacolle」
31Photos 58Views
全てを見る(3件)
フレンドリスト(6)
全てのフレンドコスプレイヤーユーザー
八神宗知(520) 実音トモ(100) あみき(258)
すなかける(115) niko(59) VoLG(197)
     
全てを見る(6人)
参加同盟リスト(0)
     
     
     
全てを見る(0同盟)
所有機材リスト(6)
α7 ILCE-7(173) α NEX-3(285) フォクトレンダー COLOR SKO(12)
EOS 5D Mark II(656) PENTAX K10D(88) Ai Nikkor 35mm f/1.4S(18)
     
全てを見る(6件)
プロフィール
ハンドルネームmiya (みや)
フレンド募集 なフレンド募集中!
活動地域中部
現住所愛知県
行きつけの会場ノンアート・フォトスタジオ
年齢40歳
誕生日2月2日
性別男性
身長168cm
血液型O型
職業会社員
趣味写真撮影 浮世絵閲覧 音楽鑑賞
自己紹介
レンズ
yasica contax(carl zeiss)/nikon/
voightlander/canon(M mount)/
pentax645

写真の良さは機材で決定するものではありません。
機材は要素に過ぎず、要になるのは、光とロケ地とレイヤーさん自身と私の技量です。
あまりレイヤーさん経験がありません。
8年良い写真とは何かをひたすらに追求してきました。
4年は仕事の兼ね合いで写真とは若干疎遠になりました。
独学で積み上げてきたものなのでやや癖のある写真になります。
気になったら一度、ページ内の写真をご覧ください。

オールドレンズメインで撮影。
レンズはカイブ機材リストの中に入っていないビンテージものばかりです。
現代レンズとは違った描写が楽しめます。
純正レンズは一本も持っていません。

好きなアニメは
スクライド/カウボーイビバップ/ギアス/ボトムズ/攻殻機動隊/パトレイバー/うしおととら/物語シリーズ/マクロス/モノノ怪/おそ松さん/GATE自衛隊/

好きなゲーム
ドラクエ(特に5と7)/フロントミッション3/エースコンバット3/mother2/星のカービィ(夢の泉の物語/スーパーデラックス)/ゼノギアス/MADARA2/FF7/
ソシャゲはちょいちょいかじりますが、現在は陰陽師、モンスト、きららファンタジアです。


よろしくお願いします。
レンズラインナップ(一部
voigtlander nokton classic 40/1.4 single coating
2005年頃発売。携帯できるこじんまりした大きさの中に潜むその性能は開放は柔らかく、絞れば切れのある二面性を持つ描写。
1950年代の心地よい描写を現代に蘇らせた、知る人ぞ知るハイコスパなレンズ。
特にフレアの出やすいシングルコートであるが、その色彩は更にクラシカルな描写
へと昇華させるその色彩はフォトショップでは再現できないものである。
そんなレンズはAFなはずがない。

canon 85/1.9 for rangefinder
一緒に撮影した人にこのレンズほしいと言わしめた逸品。
「ライカに追いつけ追い越せ」をスローガンに製造された1946年から発売されたレンジファインダーカメラ対応のレンズ。日本のコピーライカである。
このレンズ自体は1958年発売。今からおよそ60年ほど前のレンズである。
驚く所は色々ある。まず重さはEF70-200F4IS USMよりも全然小さいのに、それよりも重い。
そして、絞り羽根の枚数が数えたら19枚あった。少しでも、どこまで絞っても円形絞りが可能なモンスター。
開放は柔らかさもあるがシャープ。絞るとほんとにキレッキレ。
撮っていて楽しくなるレンズ。と同時に開放時は1センチでもずれればピントが合わないハイパー鬼畜仕様。更には逆光時にある一定の角度ではまると天使が降臨するかのようなフレアが写真全体に現れる。
言うまでもなくMFである。

carlzeiss Planar T* 50/1.4 y/c
最も使う曇ったレンズ。弱ソフトフォーカス標準装備。
1985年頃のレンズ。小ぶりながらも標準レンズの帝王として君臨するレンズ。
寒色系の発色と合焦時の描写は群を抜く美しさ。開放時は優しさのあるソフトな描写の中にキレのあるシャープな描写がそこにはあります。
無論、MFである。

Pentax645 120/4 macro
同じく1984年ころ発売。普段は等倍マクロレンズ、時には望遠ポートレート。
合焦時の描写をPC上で確認する時は拡大率200%でもシャープに解像する描写力。
35mm時はf2.8相当、APS使用時はf2相当の明るさ。
ただし、3m以上離れての撮影は途端にピントが合わせにくい鬼畜仕様。
もちろんMFである。

*************************
carlzeiss vario-sonnar 80-200/4 y/c
唯一のズームレンズ。同じく1985年頃のレンズ。
無理のないF4通しの設計は開放から高い描写力を発揮。
ズームレンズとは思わせない解像度。
MFである。
最新の日記
04月04日 世界で活躍できる!かも。(0)
03月05日 心境と状況の変化(1)
02月23日 雑感(0)
02月03日 2月の予定(0)
01月22日 新境地!(10)
01月15日 1月20日(5)
01月10日 初めての日記(4)
撮影写真
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話