会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年04月    
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
       
戦国BASARA4 柴田勝家メイ
【腐】高緑写真集無料配布し
裁きの庭行きたかった…
気にしないようにしたいけど
武田軍漢祭
過去の日記へ
Re:戦国BASARA4 柴田勝家メ
Rui. (7/3 18:15)
Re:戦国BASARA4 柴田勝家メ
レン (7/3 7:09)
Re:戦国BASARA4 柴田勝家メ
Rui. (7/1 14:19)
Re:【腐】高緑写真集無料配布
レン (2/6 21:46)
Re:裁きの庭行きたかった…
レン (9/23 9:37)
一覧を見る
戦国BASARA4 柴田勝家メイキング
レン
2014年06月30日 21:35
造型 メイキング 柴田勝家
柴田勝家の制作方法をよく面と向かって聞かれるのですが、まず一言で説明が難しいのと、説明ベタなのとでメイキングをまとめました。以前自分のツイッターに上げてたものも混じってます。時系列ではありません、その日(時間的な問題で)作れるものから少しずつ、休日に大きなものを、といった具合で進めているからです。予めご了承ください。

尚、説明を回避するためのものですのでご質問にはお答えできかねます^^

あくまで私の自己流の作り方なので特別上手いわけでも珍しいわけでもありません。もっと上手い人いるので参考程度、世の中こんな人もいるよ、程度に見てください。

***

まず、汚れようがなんだろうかどうなってもいい服を用意してください(笑) 型紙を取る時にうっかり切ってしまったり、ペンで書いてしまったり、ノリの汚れがついても良い様にユニ●ロとかコスでいらなくなったインナーとか着て作業するのをオススメします。

最初に、仕上がりのイメージ写真はこちらです。

撮影@桂さん。
※兜を目深に被れてないのは私の過ちです申し訳ありません。
目が死んでないのも加工がダサいのも全て私の不徳のいたすところ…。

◆型紙取り

1~12:自分の胴体に合わせて画用紙で仕上がりイメージの立体物を作っていきます。
7は分かりにくいですが、兜の展開図です。

◆ウレタンに書き写し+切り出し+貼り込み

さっき取った画用紙を展開してウレタンに書き写します。
左側が書き写した図で、右側がそれを切り出した図です。


左上は魔法のウレタン。これで何でも作れます。
右上は凹凸つけたもの。
左下は没と兜の大元。右下はその他切り出したもの。


1は胴体切り出しなう。
2は胴体の緑の部分切り出した後にまた組み立てたやつ。
3・4は金色の部分の切り出し。
5~7は金色の部分に素材貼りこんだやつ。

キティがうるさくてすいません。


1~4は下半身の鎧のサイド部分の金色をひたすら作成して緑色の素材と合わせている。
5~6は肩のパネルついてるやつ


左上は兜と右肩のパーツを熱でカーブ綺麗にした土台。
その他は貼り込み作業工程。右下は肩の繋ぎ目のパーツ。


延々貼り込みしてます。
左下はふくらはぎのパーツ。
ふくらはぎと肘から手首のパーツはまっすぐな筒にしてしまうと途端に安っぽいのでこれだけは注意しています。


どんどん貼り込んでいるだけ。
右下は手の甲のパーツに金具打ち込んだヤツ。
なんか普通すぎて特記すべきところもない…。


なんか順番おかしいけども、1、3、4は胴体鎧のパーツ。
2、5は肘から手首のパーツ。6はふともも。7は首。8が脛。
金色と緑のパーツをどんどん組み立てていっているだけでやはり特記すべき所がないです(´・ω・`)


胴体。これが一番質問が多かったんですが、特に難しい事はしておらず、緑で作った部分に金色のをハメ込んでいっているだけです。上二つははめ込む前と後になります。


組み立てたパーツはこんな感じ。
キティのクッションが挟まっているのは潰れないようにするため(笑)


さらにそれを身につけられるようにスナップボタン?やマジックテープで加工していきます。自分が着易いように、一人でなるべく着込めるようにっていうのが前提です。
3は胴体のパーツが出来たので、その中で着れるサイズで作らねばならなかったので作成を後回しにしておりました。作って差し入れたのが7。
8は帯です。

◆逆刃薙

私は武器製作が死ぬほど苦手です。今回もこれに全体の必要時間の3分の1を要しました。つまり下手です。さっと眺めるだけにとどめて置いて下さい。すいません恥ずかしい。


後回しにしてたかぶとの外側とパネル達。
別にいらなかったな、この画像w

◆注意
ご存知の方も多いと思いますけど、造型のノリやウレタンで皮膚が荒れる方めっちゃおおいのでくれぐれも無理をしないでください。皮膚は一生ものです。

私は発疹ができ、皮膚がごわごわになって爪も痛み、夜中に痒みで目が覚めるレベルでした(笑)
毒性強いので換気はしてらっしゃるでしょうけど、皮膚も大事にしてください。

メイキングは以上です。
ほんと普通です。特に上手くもないですし。でもみんな勝家やってください写真撮りに行きます。

以上。

全てを表示1最新の10件を表示
1: Rui. 
2014年07月01日 14:19
す、すばらしい…。
私はGボンを塗る時にいつもダマを作ってしまうので、レンさんの造形のなめらかな表面に見惚れてしまいます。
はめ込み前とはめ込み後、カットだけでも緊張する模様部分なのに、布の端の厚みの計算とか見事すぎます@_@職人! 
2: レン 
2014年07月03日 07:09
>>1:Ruiさん
おっ!るいさん!
いやいや、Gぼんどは曲面は新品使って、古くて少し粘度が上がったやつは平面か素材の方に使うとダマ出来にくいよ!
つーかるいさんもなんだかんだ造型うまいじゃんか!!!いつも参考にしてる!!!!
あ、嵌め込み作成方法は同じタイプの作り方をスタンダードにしてる友人に「やってみたけど無理」って言われたから(笑)向き不向きあんのかも????(^o^三^o^)
もし嵌め込む部分がパツパツになってはまらなかった時の対処法もあるっちゃあるんだけど説明しにくいから今度ご飯にでもいこ!図説しながら話す!(´▽`) 
3: Rui. 
2014年07月03日 18:15
ご飯ぜーひー♪久しぶりに行きましょう(*´Д`*)/近くなりましたし!
真面目にいつでも空いてるのでご都合の良い日教えて下さいー!

造形、いやいや精進したいです。
Gボンなるほどー!惜しんじゃいけませんね。
嵌め込みはホント寸法合わなくて。曲面に嵌め込みとかどういう神業!っていう。

あとアレルギー持ち、きついですよね。
普段、業務用塗装マスク&グローブして造形してます、ベランダに不審者w 
全てを表示1最新の10件を表示
コメントを書く  トラックバック  過去の日記へ
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話