会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年04月    
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
       
本当にあった心霊写真 【閲
コール・アンド・ノーレスポ
デナン・ゾンの年末年始
トーマスの手記より(後編)
トーマスの手記より(前編)
過去の日記へ
Re:本当にあった心霊写真 【
トーマス (3/31 12:37)
Re:本当にあった心霊写真 【
トーマス (3/31 12:32)
Re:本当にあった心霊写真 【
トーマス (3/31 12:26)
Re:本当にあった心霊写真 【
トーマス (3/31 12:24)
Re:本当にあった心霊写真 【
よんでますよヲヤカタ (3/31 4:50)
一覧を見る
本当にあった心霊写真 【閲覧注意】
イベント: 第9回 日本橋ストリートフェスタ 2013
トーマス
2013年03月30日 16:28
日本橋ストリートフェスタ レポート ねないこだれだ
まずは1枚の写真からご覧頂きたい。

場所は日本橋オタロード、3月24日ストリートフェスタ開催当日、トーマス氏がさわやかな朝の様子を車内より何気に撮った写真である。

それでは、ご覧いただこう。



~replay~

もう一度。



おわかりいただけただろうか?
バックミラーに写った白く大きな顔。
亡霊としか言い様の無いモノが写り込んでいる。
祭りに惹かれて現れたとでもいうのだろうか?





…というわけで日本橋ストリートフェスタに参加して来ました。
朝っぱらから車出して日本橋タイムズへ。AM5時到着もまさかの満車。皆早いね…って早すぎ。

さて、今回製作した新作コスプレは「ねないこだれだ」のお化け。

相変わらずネタの選択が無茶苦茶です。いや、作ったら楽しいだろうなって思って。
『皆知ってるけど誰もやらない』ってキャラが好きなんです。
意外性のあるコスが好きなんです。
厄介なひねくれ者です。


どうでもいい俺語りは置いといて、着装。



そしてメインストリートへ





色々なリアクションをウレタンの中で聞く。
「可愛い」「怖い」「昔怖かった」「トラウマだ」
やはり知名度は結構あり、手応えを感じた。狙い通り。

お子様を見つけては寄っていく。新たなトラウマを植えつけてみようとする。
怖がって親に抱きつく子がいた。逆に腕を取って記念写真を撮る子もいた。怖がる子と喜ぶ子が半々くらい。とても楽しい。
何故かお父さんお母さんから離れ、ついてくる子までいた。振り返るとついてくるんだよ、親御さんが呼んでもこっちに来る。ちょっと困った。

それにしても、覗き穴は作ったけど視界がものすごく狭いよ。腕下ろせないから肩コリ凄いよ。
おかげでメインストリート1往復でギブアップ。去年のべーやんは2往復出来たのになぁ。
正直、遊び足りなかったなぁというのが今回の感想。撮った写真も少なかったしね。
よし、夏コミでリベンジだ。お化けの季節だし。


以上、第9回日本橋ストリートフェスタ2013参加レポートでした。駄文に付き合っていただき誠にありがとうございました。ペコリ。




おわかりいただけただろうか?




全てを表示1最新の10件を表示
2013年03月30日 17:06
ストフェスに興味津々の茨城県民∀゜)チラッ
夏コミで会えるのが楽しみヒャッホー\(^O^)/ 
2: ありす 
2013年03月31日 01:42
単体でみると可愛いかったのに、なんだかこうして雰囲気だされると怖いんですけど・・・・・(|||゚Д゚) 
2013年03月31日 04:50
こうして見ると、憂慮していたしっぽの件も杞憂に終わった感じだな!
ってか最後の2枚、こえーよ!:(;゙゚'ω゚'): 
2013年03月31日 12:24
>>1:もころすさん こちらもお会いできるのがとても楽しみです。
…夏コミ、コイツとべーやんか…輸送のスペースが取れなさそうだ。うーん。 
2013年03月31日 12:26
>>2:ねこみこありすさん 思いっきり雰囲気出してみました。うーん、ちょっとやり過ぎたかなぁ? 
2013年03月31日 12:32
>>3:OYAKATA しっぽの件は未だに悩んでたり。
オチの写真は書いてるときに思い付いて、セルフタイマーと百均三脚で撮影。なんかこんなホラーオチやってみたかったんです。 
2013年03月31日 12:37
予想以上に怖いって思われたみたいなんでタイトルに【閲覧注意】を追加。既に手遅れかも知れないが。
閲覧された方すみません。 
全てを表示1最新の10件を表示
コメントを書く  トラックバック  過去の日記へ
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話