スタジオの評価はスタッフの良し悪しで決まるようです。
みなさま、ごきげんよう。
首都圏で参加したことのある場所のレビューを書かせていただいております、あさるとです。
今回はBooty東京の現在の状況を利用者の観点から書かせていただこうと思うのと、 いろんな方が書かれていらっしゃるレビューを見て、評価の悪い場所はなにが悪いのかと言うことを この場を借りて書かせていただこうと思います。
Bootyがオープンした頃は常設シェアスタジオというものが首都圏ではあまり浸透していない中、 行ってみたらマルチシチュエーションゆえのどんな作品にもマッチしやすい 懐の広さが人気を呼び、あっという間に人気スタジオになり参加者急増して 行ってみたらスペースの取り合いや撮影機材や荷物が邪魔で撮影しにくくなり、 レビューの評価を落とした、という流れがありました。
これは、参加者の「シェア」というものがなんなのかという意識が 少なかったために起きた評価減だと思います。
その後、スタッフ側もスタジオ内をしっかり監視して声かけをするようになり 参加者一人一人の「シェア」に対する意識が強くなりスタジオ本体の評価も良くなった気がします。
運用が始まり1年経った頃でしょうか?同業他社が乱立するようになり、 Booty東京の利用者もだんだん減ってくるようになり、混雑してどうしようもない状態だった過去から 土日祝日参加でも空いているブースができるほどになった時期もありました。
参加するこちらからすれば人が少ないことはありがたいことですが、 参加者が少なければ経営していけなくなり、閉鎖になるのが世の常です。
しかし、どうでしょう? ここ最近は、参加者が順調に回復しているように思えます。 土日でもガラガラだったような光景は見かけなくなりました。
純にコスプレする方が増えていると言うこともあるのでしょうが、 スタッフもとても真面目に業務をしているように見えますし、 スタジオ本体のクオリティは文句ないと思いますし、地道に努力したから 結果が出てきたのではないかと思っています。
というわけで、1年くらい前より参加者は増えているような気がしますし 若干ロケーションが変わった場所もあり、これからも参加者を飽きさせない 細かい気遣いをしていってくれるであろうBooty東京に期待したいと思います。
そして、話は変わって評価の悪いスタジオとはなにかということです。
自分は暇なときにこのレビューページを見ることが多いです。
皆さんのレビューを見て低い評価をする人はこんな事を書かれています。 1:交通の便が悪い 2:スタッフの対応が悪い 3:料金体系に問題がある 他にもありますがとりあえず思いついたことを書きました。
交通の便はいろいろありますが、中身が良ければ参加者は集まるものだと思います。 南船橋のハコスタジアムや横浜市保土ヶ谷区のココフリファクトリーは 僻地にありますが中身が良いのでまた行きたい良いスタジオでした。
次にスタッフの対応ですね。 これだけは参加者から料金を徴収しているわけですから、払う方も値段に折り合っただけの クオリティは要求したいものです。 それなのに、「スタッフがタメ口」「スタッフが動かない」「スタッフが無能」 「スタッフがいるべき場所にいない」「スタッフが遊んでいる」等、 見えるかたちでスタッフに怠惰をされれば気分の良いわけがないです。 こういうものはサービス業みたいなものですから、しっかりしたマニュアル作りと スタッフ教育でクオリティの底上げを図れば評価は上がると思います。
最後に料金ですね。これは、いろんなトラブルがありますね。 「HPと料金が違う」「割引サービス適用外と言われた」「言われる覚えのない追加料金を取られた」等です。 お金に関しては、参加者にとっては少しでもサービスしてもらえるなら気持ちよく料金を支払うものですが、 当初考えていた金額より値段が上がった場合、一人での参加ならまだ良いですが、一緒に参加している 全員に料金の変更を納得していただかないといけないわけですから、簡単に「料金上がります」では 済まない話だと思うのです。
自分もaiRouteグループのスタジオで料金トラブルで納得のいく説明が無く スタッフと口論になってしまった経験があり、憤慨してしまいました。 aiRouteグループのレビューを見ると過去に料金トラブルがあって悪い評価をしている人が 多いようです。
このように、料金のトラブルは参加者がとても傷つくものなのでスタジオ側は時に気を遣っていただき 追加で料金を取るときはしっかり参加者に納得してもらえる説明をして欲しいなと思います。
無駄に長くなってしまいましたが、スタッフの努力もそうですが 参加者側もこれからも楽しく快適にスタジオを使えるように協力し合うことが 重要だと思います。
16人 | 2016年3月1日 16:01 |
|