会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
さよならまたね!
涙を流しているような写真
質問者: さよならまたね!
涙を流しているような写真
閲覧ありがとうございます。

以前、レイヤーさんの写真を見ていたら涙を流している加工をされた写真を見て、すごく感動したので自分でもやろうと思い、インターネットで検索をしました。

自分が持っているのは
フォトショップエレメンツ5.0なんですが、

ネットで探したところ、
やり方を二つ見つけたのですが、
どちらも5.0以降のフォトショップでの加工のやり方で

説明通りにやったのですが、指示されたアイコンが無かったりと、加工が出来ませんでした。

やはり5.0以降を購入すべきでしょうか?

フォトショップを買わないで他のソフトでも出来るでしょうか?

一応、パソコンにはフォトショップとピクトベアがダウンロードしてあります。

検索しましたが、見逃しがありましたら誘導お願いします。

回答、よろしくお願いします。
補足です。
フォトショップエレメンツ5.0は数年前にペンタブを購入した時に同梱されていました。

私が見た説明だとフォトショップエレメンツ6.0を使用していました。

目薬なども考えたのですが、化粧が落ちる、撮る角度や構図によってはわかりにくいなどのデメリットがあるため、候補にはいれてませんでした。
質問日時: 2012/06/18 23:40 解決日時: 2012/07/17 23:37
補足日時: 2012/06/19 00:52不適切な質問として通報
れいん@造形強化月間
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: れいん@造形強化月間
回答失礼致します。
Photoshopを使用しているのであれば(使用OSとの相性はさておき)かなりVar.が古いものであっても質問にあるような初歩的な画像合成は充分可能なはずです。もともとが画像合成用のソフトウェアですから。
目薬などを使用しない方法で涙の表現という事ですので、方法はあくまで「画像処理」ということでしたら手順は以下のようになるかと思います。
1:元画像(画像Aとします)および涙の表現になる画像(画像Bとします)をPhotoshop形式で開く。
(JPEG形式でも開きますがJPEG形式は一般的に不可逆圧縮ですから画像の加工には向かないのはPhotoshopをすでにお使いとの事ですから当然ご存知かと思います。)
2:画像Aの上に画像Bをドラッグする。そうすると、処理上は画像Aのレイヤーが2枚になっているはずです。
3:画像Bの涙の元画像の周りの空白を切り抜く。
4:画像Bに対しレイヤーの透明度を調整し、アンチエイリアス等の処理をしてなじませる。
5:レイヤーを統合しJPEG形式で保存。
簡単に箇条書きにすると以上です。
言葉だけですとニュアンスがわかりづらいかと思いますので、詳しい説明はこちらあたりを参考になさってください。
http://homepage3.nifty.com/oyama-itv/index/GouseiSsyasinnManual.pdf

尚、画像処理用の涙ですが、ホットボンド(グルーガン)等で簡単に作れます。
透明なグルースティックをオーブンシートの上に涙型に出して、硬化を待つだけです。
こうした「涙の作り物」を作り撮影の際につけまつげ用のりで付けて撮影するのも一つの方法だと思いますし、別撮りしておいて後から画像合成してもいいかと思います。
乱文失礼いたしました。

 1
回答日時: 2012/06/19 09:10 
質問者からのコメント
さよならまたね!
回答ありがとうございました!
BAは加工以外のやり方を教えてくださった、れいん様にさせていただきます!

お二人とも参考になりました、本当にありがとうございました!

コメント日時: 2012/07/17 23:37
(1件中1件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
ウズ
ウズ
エレメンツの使用経験はありませんが、その位のバージョンであれば
『ベベル』という名のついた機能がどこかのメニューに隠れていないでしょうか。
レイヤーに特殊な効果を付ける機能なので、レイヤー関係のメニューに
内方されているような気がします。
フォトショップの場合はレイヤー→レイヤースタイルの中に含まれているのですが、
似たようなメニューはありませんでしょうか。

この『ベベル』を用いれば、涙や水滴のような加工を作る事ができます。

以下はフォトショップCS2での操作例になりますので同じようには
行かないかもしれませんが、工夫次第では何とかなると思います。
こちらが元画像


1.涙用のレイヤーを作り、大まかに涙の形をブラシで描き込みます。


2.涙レイヤーの「塗り」を0%にします。


3.涙レイヤーにベベルの設定を施します。
elementsではここまで細かい設定項目は無いかもしれませんが、
その辺りは別の機能で補正してみて下さい。


4..完成。
涙レイヤーに描かれている絵(塗り0%なので見えない状態になっている)に対し
影や光沢といった効果が演出され、液体のような形になります。
ここから更にブラシや消しゴムを掛けてやることで、涙の形を変化させる事ができます。


やり過ぎるとスポ魂マンガの演出みたいになっちゃいますけどね。
 1

回答日時: 2012/06/19 15:23
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
名刺作成アプリはどこがいいのでしょうか?(フォントの種類など)
2L判のサイズの光沢紙を4等分したときのサイズは名刺サイズになりますか?
iPhoneでの写真の加工について教えて下さい(RAWデータ)

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
  カメラ・写真
  PC・インターネット
    コンピュータ・WEB
    ケータイ・モバイル
    photoshop・写真加工
    動画・映像
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
初めてのコスプレ・造形でエルデンリングの触れ得ざる翁を作ろうと、設計中な...(1)
①何でポケモンの歴代の御三家の中でフシギダネ(草と毒)とモクロー(草と飛...(0)
衣装造形初心者です。造形の型紙の作成が分からないのでアドバイスと知恵を頂...(2)
  人気のキーワード
人気キャラクター
フシギダネ  玉森  リヴァイ
人気メーカー
人気イベント会場