|
RAW現像をされている方のPC環境を教えてください 質問者: ワイ |
| |
|
RAW現像をされている方のPC環境を教えてください 現在4,5年ほど前に購入したPCでRAW現像を行っていますが、特に画像処理に特化した構成ではなかったため現像に非常に時間と不可がかかっています。以下現構成です。 ・Core2Duo E7400 ・RAM:4GB ・グラフィック:オンボード
そのため新しいものの購入を検討していますが、今現在でRAW現像をされている方の環境をお聞かせいただきたいです。 主に上記3点にモニタ、HDD(SSD)で、こういった構成で動作に満足・不満足、このパーツを〇〇にしたい、など作業で感じる点がありましたらよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/04/01 20:55 | 解決日時: 2014/04/04 22:38 |
|
|
|
 |
|
自作で写真のお仕事用です。 理論値でスペックとにらめっこするより体感できそうな世代の中でコスパを見るのが個人的なおすすめです。 ・i7-3770K ・RAM:16GB ・グラフィック:GTX560Ti
・モニタ:EIZO FlexScanSX2462W 説得力とハッタリ用なので仕事で使わないならオーバースペックで価格も高すぎると感じます。 2万弱のLGのIPSパネルも2種使ってますが価格ほど致命的な違いは感じません。 (綺麗に映すという使い方をするとかなり差が出ますが自分のモニターでだけ綺麗でも意味がないので)
仕事上、色管理が必要なものはi1という別体のものを使って共通性を保ちますが、見る相手と合わせるというのが目的なので一般web用途で気にする必要を感じません。他のモニター単体で見て「うわ!自分のだけ映り方が全然違う」と感じなければ十分だと思います。
・システムドライブにSSD120GB、作業用にSSD128GB、データ保存用にHDD2TB×2、バックアップは外付け システムドライブにSSDは一度慣れたらもう戻れません。(起動やら何やら写真以外のトコで雲泥の差) HDDにアクセスさせない為の作業用SSDはいらないかもと思う今日この頃です。 (最近のHDDは待ってられるくらいには早いです)
・CPUはi7-2700Kとi5-3570Kも使ってますが違いを体感した事はないです。 コアは4つあればクロックだけ見れば十分な気がします。(調べるならシングルタスク重視で比較)
画像処理では完全にオーバースペックなので不満はなく長く安定稼働してくれたらいいなと願うばかりです。 1枚ずつ仕上げて書き出すような使い方なら今売ってるi5でメモリが8GBもあったらもう体感するトコはないかもです。 ちなみにCore2Duo-E8500+メモリ4GBとi5-3570K+メモリ8GBを比べたら激速を体感しましたよ。
0人 | |
回答日時: 2014/04/01 22:17 | 編集日時: 2014/04/01 23:17 |
|
|
|
 |
|
 |
とても参考になるご意見ばかりでベストアンサーは迷ったのですが、 自分が気になっていた点でご記載いただけた方にさせていただきました。 SSDを使われている方がこれほど多いことが少し意外でしたが、 相場を見ながら組み込みを検討してみようかと考えはじめました。
本来なら皆様お一人お一人にお礼を申し上げるべきですが、 この場にて失礼させていただきます。 皆様、ありがとうございました。
|
|
|
(11件中1~11件) |
|
てんきち
CPU:Xeon L3360 (Cure 2 Quad Q9550s同等品)(貴方と同世代CPUの上位互換品) メインメモリー(RAM):16GB(うちのマザーボードで一番多く載せた状態) Cドライブ(OS起動ドライブ):SSD256GB Dドライブ(よく使うデータ用):1TB HDD(音楽や名刺・メールデータなど) E:ドライブSSD240GB(Cドライブ延命のためにTemporary^など、頻繁にPCが読み書きする場所にしてます。) データ用:USB3.0外付け3TB~4TB HDD数台(データが増えるにつれ増設) グラボ:最近壊れて、GeForce9800GT→610GTげ交換。世代が新しくなったけど、グレードはめちゃ下がりました。でも、最近はグラボに負担掛けるようなゲームしないので、あんまり関係ないかなと思ってます。
C:ドライブをSSDにすることで、PC自体や写真処理ソフトの起動は体感でかなり早くなったように思います。 しかし現像は、正直数100枚~1400枚一気にやってて、終わるまでPC放置なので、あまり気にしないですね。
あと、外付けHDDはUSB2.0と3.0ではコピー速度の違いを体感できます。 中を開けて、USB3.0カードの増設技術があれば是非やってみてください。 (PC自体買い換えるなら新しい方には初めから付いてくる気がしますけど、)
0人 | |
|
|
|
|
AYA/綾瀬真優
ノートPCで、機種はPanasonicのCF-S10(12.1型) CPUは、CORE i5 2.60GHz RAM 4GB HDD 640GB OS Windows 7 Professional SP1(64bit) ソフト OLYMPUS Viewer3(OLYMPUS製カメラユーザー用) 2年半前のPCですが、スムーズに使えます。
0人 | |
|
|
|
|
悠羽司恩
cpu inet i5-2500k
RAM 32gGB
グラフィック MSI GTX660oc
となります、HDD採用機です、かなり快適です。
ノートPCだったらssdの方がいいと思います。
i7とi5の違いはハイパースレッディングの有無ぐらいだからハイパースレッディングを重視するかしないかで選択が変わります。
0人 | |
|
|
|
|
京8
cpu i7-3770k HDD SSD 256GB mem 16G GRAPHIC RADEON HD7970
RAWの処理にかかってくるのはグラボ以外の三点です。 処理速度の関係性は
CPU >>> メモリ > HDD
最近のHDDは十分早いので、HDDの読み書きに関しては余裕があると思います。
2人 | |
|
|
|
 |
|
クロ
雑談のノリで・・・・・
現在のほぼ現像専用PCの構成です。実は不向きな構成ですが、都合なし崩しで。
・CPU AMD Opteron 4162 EE x2 計12コア ・RAM:32 GB ・グラフィック:Radeon X1600 ・Windows7 pro 64bit
ストレージ Cドライブ SSD 128GB OSのコア部分とインストールプログラム用 Dドライブ HDD 500GB システム用やその他のテンポラリ、ユーザのプロファイル、データ置き場など Rドライブ RAMドライブ 2GB(ブラウザキャッシュ、Lightroomキャッシュ用) Sドライブ SSD 32GB (ページファイル、SILKYPIXキャッシュ用)
# DドライブとSドライブは古いやつの流用です。 # 敢えて言えば・・DとSはもうちょっと容量が大きいやつに変更したいかなと・・・
実は本来予定の現像用PCがXeon X5660x2(HPのタワーサーバで6x2=12コアでx2の24スレッド構成)が爆音と爆熱(SASの10,000rpmなRAID5)対策でSSDでのRAID5でもしようとしてSSDも沢山買ってあるのですが、SASとSATAの変換ケーブルの入手やベイマウンタの問題で躓いたまま・・・2年ほど放置してます。
CPUのコアの利用に関して、Lightroom5は現PCで12コア使い切ることはほぼ無いですね。現像時にみてもリソースモニター観察でだいたい半分強ぐらいです・・・・SILKYPIX5は12コアでも結構使ってます。メモリもそれぞれのアプリケーション占有は2GB前後というところでしょうか・・・。OSその他で2GBが必須でしょうから最低ベースラインは4GBからかなと思います。
LightroomのPCのベンチマークに関しては下記が参考になるかと思います。 http://www.slrlounge.com/lightroom-lr5-lr4-hardware-performance-test-review
# Single CPU 対 2 CPUの比較がされてます。 # マルチスレッドが理想的なら コア(スレッド)数xクロックでとなり、2CPUのPCのほうが有利な筈です。
現像前段階の編集作業にはキャッシュの割り当て先が効く気がするのでRドライブやSドライブにそれぞれ割り当ててます。SILKYPIXはキャッシュが巨大で10GB以上使うようなのでSSDですが・・・。
ドライブを分けているのはSSDを信用してないからです。書き込み回数が多いと劣化していくので。Sドライブは破損しても被害が及びにくい用途で中古のSSDを置いてます。お写真データ保管にはNAS(RAID5)を2台使い、メインNASとサブのNASでレプリケーション(同期)をかけてます。
あとGPU利用の現像ですがかなり限定的なようです。 Photshop CCでは・・・・特定のフィルタ処理のみのようです http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cq08140200.html
GPU利用はオープンソース系のほうが積極的かもしれません・・・ http://www.darktable.org/ # Windowsは対応してませんが・・・
この辺り、よく使う汎用なフィルターやさらにベイヤー補間演算もGPUに任せると高速になるかもです。
最適な構成というものの・・・現像ソフトの種別やVersionによっても色々と変わってくるかとは思いますが、新規にPCを組むとすれば以前のようにサーバー系のようなPCは組まないとは思います。割高なので。ボリュームゾーンのCore i7系でメモリ32GBで今の現像PCのようなドライブ構成(SSDx2+HDDx1)にすると思います。
以上、ご参考まで
0人 | |
|
|
|
 |
|
.
ノートPCですが
OS・・・Windows7 Professional 64bit CPU・・・Core i7-3630QM グラフィック・・・NVIDIA GeForce GT650M ドライブ・・・SSD 128GB+HDD500GB
ソフトはSONY純正ソフトのImage Data Converterを使用 2400万画素でも普通に現像できます。
0人 | |
|
|
|
|
通行人
Surface Pro 2(SSD256GB)にSilkyPicsを入れて、カメラとはmicroSDかFlashAirでデータ連係して 現場や道中で現像しています。
液晶が物理的に少々小さいですが、その場で色調補正するぐらいなら問題ないです。 Photoshopやネトゲや艦これなどもある程度できるので重宝しています。 飛び道具ぐらいに思っていましたが、ビジネスユースでもそれなりに使えて便利ですよ。
デスクトップもあるにはありますが、精密作業用で普段は物置になっています。
0人 | |
|
|
|
|
故人/退会します。
現在DELLのデスクトップパソコン(XPS8500)を使用しております。
Core i7-3770 CPU・3.40GHz メモリ(RAM)・8G 64ビット対応
Nikonの一眼を使用しておりますので、現像ソフトは以前まで「ViewNX2」、現在はベータ版の配布が始まった「CaptureNX-D」を使用しております(どちらもニコン公式にてダウンロード可能なものです。)
今使っているスペックで現像処理を行っても、特に遅いといった感じはしません。 但し、HDDやSD(ドライブE)等から読み込んでの処理の場合、どうしても本体(ドライブC)からの読み込みよりは若干処理速度が落ちます(USB2.0の所為かもしれませんが)。 ので、編集する時は本体に一度保存してまとめて編集・現像→編集済みの元データをHDDにコピー保存するようにしております。
もしPCの買い替えを検討されておられるのであれば、Core i7以上の物をお勧めします。
0人 | |
|
|
|
|
えーじ
以前、core2 quad Q9400+3GBで結構遅いと思っていましたが、 core i7-3770+16GBでそれほど現像自体が遅いとは思っていません。 上を見ればキリが無いですが。
ただ、現像後の書き出しは纏めてやるとHDDでは結構時間掛かるので、SSDの方が良いかもしれません。 放置してれば良いだけなので、それが気にならなければHDDで十分です。
あとはモニターはそこそこ良いもの(TN方式じゃないもの)をそれなりに色合わせして使用した方が良いです。 複数のモニターで確認すると分かりますが、同じ写真でも見え方が結構バラバラです。 私はEIZO FORIS FS2331とiiyama B2403WSを使ってますが、メインをFS2331で現像して、 時々B2403でも見栄え確認を行ってます。 自分がいくら調整してても、見る方がズレズレだと無意味ですけどね。
2人 | |
|
|
|
|
さだっち@.38Spc
ご回答させて頂きます。
現在のシステムです。
CPU:core i5-4440 メモリ:8GB ドライブ:SSD250GB データ保管用ドライブ:HDD2TB×4台(RAID5構築) グラフィック:オンボード(ゲーマーではないので) 現像ソフト:フォトショップエレメンツ12他
写真現像だけに関しては若干動作が遅く感じるので、 しいて言えばCPUをi7に、メモリを16GBにしたいところです。
ご参考になれば幸いです。
0人 | |
|
|
|
|
たなくま@心の怪盗団
CPU:Intel Xeon E-5 1680v2 メモリ:32GB グラボ:nVidia Quadro K4000 メモリ3GB モニタ:Nanao FlexScan EV2316 ドライブ:HDD 2TB×4 ※RAIDは組まず
この環境で職場で現像してます。 とりあえずCore i7以上、メモリ8GB以上あればどうとでもなるので、 自宅ではそんな感じのパーツで適当に組んでLightroom使っていますが、 1000枚くらいならコーヒー入れて飲んでまったりしてると気がついたら終わってます。
RAW現像の場合、多くが計算などの処理で負荷がかかり、 GPUに対応したソフトもないので、 速いCPUと、そこそこのメモリがあればだいじょうぶです。 ボトルネックがCPUなので、HDDをSSDにしてもあんまり変わりませんでした。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|