|
青い学ランを作るため、白い学ラン上下を自宅で染め上げようと考えています。自宅でも上手に染め... 質問者: sameta |
| |
|
青い学ランを作るため、白い学ラン上下を自宅で染め上げようと考えています。自宅でも上手に染め上げが出来る良い方法があれば教えて下さい。 また、注意するポイントなどもあればよろしくお願いいたします。 ・ベースにするのはACOS製の白い学ランです ・メルティブラッドに登場する七夜に使うため作りたいと考えています
質問日時: 2010/01/21 21:17  | 解決日時: 2010/02/19 08:39 |
|
|
|
|
ベストアンサーに選ばれた回答 回答者: うねなのだよ |
| |
|
回答失礼します。
あくまで経験談と個人の見解で恐縮ですが…
私は、染物の際にはダ/イロンを使う事が多いです。 ダイロ/ンには、水に溶かして使うタイプのものとお湯に溶かして使うタイプのものがあります。 お値段も手ごろで、使い勝手もいいので良く利用しています。
ただ、どのタイプの染料を使うのでも素材や重さによっては染まりにくいものもあるので、
①素材の確認(ポリエステル、綿等) ②衣装の重さの確認(台所用等細かなメモリのあるはかりでなるべくちゃんと測ったほうがいいかと) ③衣装がゆったりつけられる程度の大きめのタライやバケツ(私はプラスチック製の漬物樽ですが)
↑を確認した上で、パッケージの説明書に則って必要分の染料を購入し、必要に応じて促進剤(ポリエステルなどを染めやすくする補助剤)や色止め剤(色落ち防止の溶剤)も購入すれば、あとは染めるだけです。^^
注意点としては、
①ポリエステル混合の素材は染まりにくいことがあるので、染め時間や染料の量を余分に見ておく。必要とあれば一度染めて乾かしてからまた何回かに分けて染めていく。 ②濃い色に染める場合も時間や量に余裕をもっておく。お湯を使って染める場合は、染めてる間はなるべく温度がさめないようにする。(フタが閉められる容器であればこの点すごく便利です) ③一度にたくさんの量を染めようとすると色ムラが出来やすいので、こまめにかき混ぜて均等に染料がしみこむようにする。
などでしょうか…
より色が染まりやすいのはお湯を使って染めるタイプのもののように思います。 あと、染料は一度付着したらなかなか落ちないので手袋・菜ばしやトング・汚れてもいい服は必須かと。 素手で触ったら、どれだけ念入りに手を洗い続けても2~3日はなんとなく名残がありましたので…
ただ…染め上がりは、慣れない限りは(慣れていても)、元からその色の生地で作ってあったかのようなキレイな状態にはなかなか仕上がりにくいので、まずは潰しても苦にならないシャツなどを利用して、説明書を熟読の上一度実験してみてから本番に挑まれたほうがご安心かと思います…!
乱文失礼しました。
0人 | |
|
|
|
|
 |
お答えありがとうございます。まず手持ちの使い古しのシャツなどで練習してみます。
|
|
|
(0件) |
|
 |
カテゴリリスト |
|