|
肌に密着させるにはどうしたらいいですか? 質問者: 水月真心 |
| |
|
肌に密着させるにはどうしたらいいですか? 閲覧ありがとうございます。衣装作成で悩んでいる事があるので皆様の知恵を貸していただけたらと思い、投稿しました。
現在、腰に巻くベルトのようなものを作成していて、縦も長いので、腰に巻いてマジックテープで止めようと考えていました。 しかし、体との密着性がなく困っております。 材料は厚さが2.5mmのEVAシートで作成しました。 体に少しでも密着させたいのですが何か良い方法はありませんか? ちょっとしたアドバイスでもあればよろしくお願いします
質問日時: 2010/01/31 22:26  | 解決日時: 2010/02/18 17:09 |
|
|
|
|
はじめまして。 拙い知恵ですが参考までにどうぞ。
通常、浴衣などの和服を着用する際、帯が歪みやすいので腰のくびれを平らに補正するために専用の固い帯を巻きます。 百均のサポーターみたいなものです。 要は綺麗に巻く為には体との間に緩衝材的な物が必要ということです。
問題の緩衝材ですが、 ・ベルトに直に装着する ・別の下帯として作る かによって材料が多少変わってきます。 基本的には柔らかいものです。
ベルトに直に付けるなら薄手で接着剤がよく馴染む素材が良いと思われます。 例えば『キルト芯』を『水切りネット』でふんわり包んで接着(幅:本体より小さめ、厚さ:隙間にもよるがふわっとした状態で3cm以上)、滑るようなら更に小さめの幅に切った『滑り止め(ゴム製)』を付ければ大丈夫だと思います。
別の下帯として作る場合は、腰にしっかり巻ける素材が良いでしょう。 例えば『タオル』をベルトの幅より二回り小さく帯状に折り、両端に『紐』を胴二巻き+蝶々結び出来る程度の長さでつけます。 この紐はよく和服用品店で取り扱っている『腰紐』のような、綿素材で柔らかく幅広なものを推奨します。余った生地で自作するのも良いと思います。 下帯が滑る場合は、本体のベルト裏に滑り止めをつけましょう。
注意点としましては、下帯を厚く作り過ぎると腰を曲げたポーズの際、角度によっては見えてしまいます。お気を付け下さい。
上記は大概百均で揃うものばかりです。上記以外にも役立つものは百均にたくさんあるので「使えそう!」と思ったら色々試して見ると、もっと良いものが作れると思います。 試行錯誤してみて下さい。
以上、長々と失礼しました。 参考になれば幸いです。
0人 | |
|
|
|
|
 |
色々と詳しく丁寧に書いてくださりありがとうございます、とても参考になりました! アドバイスをもとに頑張ってベルトが肌に密着するよう頑張ろうと思います!!
|
|
|
(0件) |
|
 |
カテゴリリスト |
|