会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
ももるこ
カメラの設定について教えて下さい
質問者: ももるこ
カメラの設定について教えて下さい
初めまして、お世話になっておりますももること申す物です。
この度カメラの設定についておききしたく質問させていただきました。
繋い文書ですが最後までよろしくお願いします。

カメラ 一眼レフ PENTAX マニュアル 設定 初心者 おすすめ などでアーカイブ、ヤ/フー検索させて頂いたのですが求めている答えがなかったので質問させていただきます。

つい最近カメラを購入し、カメラにも力を入れていきたいと思い、毎日勉強しているのですが、どうしても設定でつまづいてしまいます。

室内(少し薄暗い自宅)で撮影で、1/100、F5.6 ISO800~
でやっているのですが画像を確認すると真っ暗になります。
そして、何故かF5.6までで、これ以上下がらないのです。

今後 ペット、風景、人物、スタジオ、自然(森など)、薄暗い所での撮影をして行きたく、自分スキルアップにも繋がりたく質問させていただきました。

文書でわかる方もいらっしゃると思いますが、全くの素人でまだネットで調べた知識と説明書が手放せないぐらいです。

皆さんはどのような設定で撮影されていますでしょうか?いくつか例を挙げていただけたら幸いです。

また何故これ以上絞れないのでしょうか?
細かい設定も難しそうでいじっては戻しての繰り返してほとんど初期設定のままです。

明確な質問内容ではなく申し訳ありません、どのように質問したら皆様に回答が頂けるかもわからないぐらいカメラに関しましては無知です、恥ずかしくながら専門用語もネットで検索してようやくわかるような者です。お手数ですが詳しく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

機材
PENTAX K-s1
レンズ 18-55
質問日時: 2015/12/17 23:47解決日時: 2016/01/02 21:41
 不適切な質問として通報
だい
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: だい
はじめまして

PENTAXを使われている同士と言う事で引っ張り出されてしまいました。
レンズは『PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 』辺りでしょうか?
前の方が回答されてますが、このレンズの性能は
広角側(広く写る方)の絞り値が3.5
望遠側(遠くを大きく写せる方)の絞り値が5.6

この絞り値がこのレンズで最も明るく撮る為に設定できる絞り値です
レンズの性能以上に明るくは出来ませんので、絞り値5.6から絞りを開ける為には
広角側(絞り値3.5)で撮影するか
レンズを変えるしかありません

ですが、明るく撮る為には絞りを開ける(絞りの値を小さくする)以外にも方法があります
それらが、シャッタースピードとISOの値です
ググれば出てくるのですが、『絞り値』『シャッタースピード』『ISO』この3つが写真の
明るさを決める3要素です。

一番わかりやすいのはシャッタースピードですが
シャッタースピードを倍にする(早くする)と写真の明るさは半分になります
明るさが半分ってなんだ?って思うかもしれませんが、感覚的に慣れるしかありません
逆にシャッタースピードを半分にすると(遅くする)と写真の明るさは倍になります

この明るさが倍になる・半分になるって言うのがこの3要素を関連付けるのに必要な考えです。

ISOの場合は数値が倍になると明るさも倍になりますし、半分になれば明るさも半分になります。
絞り値が一番分かり難いのですが、数値が1.4倍になると明るさは半分に、数値が1.4分の1になると明るさは倍になります。

さて、今回の件を例にとります、シャッタースピード
1/100 F5.6 ISO800
で撮影して暗いと言う事ですが、これ以上F値を下げることは出来ない
と言う事はシャッタースピードかISOをいじるしかない

しかし、ISOは上げすぎると画面がざらざらになる
シャッタースピードは下げすぎると手振れすると言う欠点があります
さて、K-S1のISOは1600くらいまでに抑えておかないと画質の劣化が著しくなります。出来れば800の方が良いと思います。
一方シャッタースピードのほうですが、しっかり撮れば焦点距離分の1(フルサイズ換算)までだと手振れしないと言われてます。
この場合APS-Cで55mmですのでフルサイズ換算80mmくらいになりますのでしっかり持って撮れば1/80くらいまでは大丈夫ということです。
しかし、ペンタックスのカメラには手振れ防止が付いています
確か3.5段だったと思います。
さて、この段と言うのが何かというと、前述の明るさを2倍にする半分にするという奴です
明るさを2倍(1段明るくする)半分(1段暗くする)ってやつです
手振れ補正はシャッタースピードに対しての補正ですので、シャッタースピード3.5段分の補正ですね。
1段でシャッタースピードを2分の1に出来ますので、3.5段だと
1/2 X 1/2 X 1/2 X ルート1/2(0.7くらい)って感じになる
元もとのシャッタースピードが1/100ですのでここから考えます
ただ、一つややこしいのが、シャッタースピード1/100の半分は1/50って言うこと、シャッターを開けている時間は倍になっているのでスピードが半分になるのです

と言うことで当てはめると
1/100の半分は1/50 1/50の半分は1/25 1/25の半分は1/13 1/13の0.5段下は1/10

と言う事でこの場合はまずシャッタースピードを遅くして見てダメならISOを1段上げて
それでもダメなら焦点距離を変えて絞りを開けると言うのでいかがでしょうか?
 7
回答日時: 2015/12/18 02:09 
質問者からのコメント
ももるこ
皆様たくさんの回答ありがとうございます…!皆様のアドバイス通りにやったら、屋外屋内ともに撮影がぎこちないですが出来るようになりました!またカメラ等々お世話になるかと思いますがその時はまたよろしくお願いします!まただい様の回答内容が私にはわかりやすくベストアンサーにしていただきました!

コメント日時: 2016/01/02 21:41
(14件中114件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
SKY@の跡地
SKY@の跡地
① 一番大切なのは構図なので、構図の本を読んでオートで撮る。
  (撮ることに慣れる。カメラは友達ダヨ!楽しく撮りましょ。)
② 慣れたら「一眼レフ入門」的な本を読んで勉強する。
③ ①と②で出てきた疑問をインターネットなり質問するなりする。
 1

回答日時: 2015/12/29 23:35
吐加齢腐
吐加齢腐
まずはK-S1デビューおめでとうございます。
良いカメラなので1つずつ楽しみながら覚えていってください。

まずはネットで
「露出、露出補正、測光方法」
を検索してみてください

露出とは写真の明るさみたいなもんです。
測光方法はどこの部分を基準にして露出にあわせるかって感じです。

細かい事は調べてみながらカメラをいじる事をおすすめします。

カメラのファインダーを覗くと下の方に
F5.6 -…|…+ iso200など表示されてます。
この真ん中のパラメーターが露出を表してます。
ここを意識して撮影してみると望んだ明るさで撮れるようになりますよ。

あとF5.6とかは「絞り」といって明るさにも影響しますが
絞りを変える事で一番変わってくるのは「被写界深度の深さ→ピントの合う範囲」です。

ピントの合う奥行を自分のイメージ通りに撮れるようになると
キットレンズでも充分楽しめますよ

ファイト
 0

回答日時: 2015/12/24 06:45
square
square
こんにちは。
カメラの設定はある程度頭で理解しないと分け分からなくなりますね。

撮影した画像が暗く写ってしまうのは、写すのに十分な光量が得られなかったと考えられます。
改善策は3つ、シャッタースピードを遅くする(設定の数字を小さくする~そのかわり手ぶれ、被写体ぶれしやすくなる~)、絞りを開放にする、明るいレンズを使う(数字を小さくする~いわゆる明るいレンズと言う奴で数字が小さい程大きく高価~)、ISO感度を上げる(設定の数字を大きくする~ISO感度を上げるとノイズが出てザラついた写りに~)事で明るく写す事が出来ます。

次にF5.6より小さく出来ないのはお持ちのレンズが55mmの時にF5.6より小さく設定出来ないからです。
18mmの時はF3.5まで設定出来ます。レンズに表記されているF値以下に設定する事は出来ませんからISO感度を上げるかシャッタースピードを遅くする事で改善されます。
試しにISO800、1/100、F5.6で蛍光灯を点けた自室を撮影してみましたが、画像を見ると明らかに露出アンダー、つまり適正露出以下でした。薄暗い室内では真っ暗に近い状態と思われますので故障ではなさそうですね。
カメラの設定はおそらくM(マニュアルモード)でしょうか?全自動(AUTO)やP(プログラムAE)に設定し、ISO感度オートに設定し撮影してみると数値も違ってくるでしょう、画像も明るくなります。
ちなみに室内外での設定は撮影環境が明るい暗い、光が強い弱い、また、どのように写したい(表現したい)で全く違うので一概には言えません。
私は最初にプログラムモードで撮影して画像、露出を確認し、設定を変えながら自分の思う適正露出になるように設定を変えて行きます。
Pに設定して撮る事に慣れたらシャッター優先、絞り優先など、マニュアル露出にチャレンジするといいでしょう。

参考までにサイトのURLを貼っておきます。
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
 5

回答日時: 2015/12/20 07:46
Suz
Suz
撮影スタイルによりますが、マニュアルモードはバルブ撮影(星空、花火)などの特殊な撮影用かなーと思ってオートモードでバシバシ撮ってます。

どうしてもマニュアル撮影を覚えたいならば、まずはオートモードもしくは絞り優先モードで撮ってプレビュー画面でISO、絞り、シャッタースピードを確認する癖をつけたらどうでしょうか?

ホワイトバランスと露出補正から覚えた方がイメージに近い写真撮れますよd=(^o^)=b
露出補正は1枚撮る度に変更するくらいの気持ちで
 5

回答日時: 2015/12/19 00:48
doob_huhu69
doob_huhu69
最新のカメラであれば、ISO感度を上げても大丈夫です。
お使いのレンズは、みなさんが書いているように5.6より開けることはできません。
露出ですが、ISO感度を上げてカメラ任せで撮ってみてください。
撮影モードを「P」か「AUTO」で撮ってみてください。

それからRAWで撮影した方が、後でレタッチできる幅が大きいので
露出の失敗も救済できます。

カメラに「Digital Camera Utility 5」というソフトが付いていると思います。
 1

回答日時: 2015/12/19 00:17
ゆ
横から失礼します
まず、皆様が書いているように、レンズの目盛が55mmの状態ではF5.6より小さい数値に出来ないのが現実です。
これはお持ちのレンズの性能なのでどうしようもありません
もし、どうしてもF5.6以下の数値にしたい場合は下記2つの方法があります

1.レンズの目盛を18とか35とか、とにかく55以下にする
(背景の圧縮効果は弱くなりますが)
2.F値の低いレンズを購入する
(焦点距離の持つ背景圧縮効果と最短焦点距離のトレードオフに注意して購入して下さい)

余談ですが、写真の明るさ(設定)ついて自分の経験談から…
「他人に設定をめちゃめちゃにしてもらい、1週間以内の撮影予定を作る」
この方法をお勧めします
嫌でもその日までに思うような明るさや設定に戻さないといけませんよね?
そうなれば、人間は必死になってどうにかこうにかするもののようです
斯く言う自分は、Googleあたりで検索をして必死に設定を戻した記憶があります
(キーワードやどんなページを見たかは忘れましたが…)
※ 設定をめちゃくちゃにしても、機械としてのカメラが壊れることはありません

で、話を本筋に戻します
どのような設定で撮影しているかですが
「絞り開放・ズーム最大・ぶれない程度のシャッター速度・ISO400以下」です
ですが、高感度(ISOを大きくする)を恐れる必要もないと思います
何処かの誰かが言って(書いて)いたものの文言が不正確な受け売りですが
「ぶれた写真は使い物にならないが、少しノイズの強い写真なら使える」
こんなのを覚えています

確かにその通りで、ぶれたら使い物になりませんが、ノイズが入っても画面で見る分には問題ありません
やむなく高感度で撮影した直近の画像をご案内しておきます
設定は、1/80・F8.0・ISO3200、外付ストロボの壁バウンス・本体は数年前のキスデジ、です
http://www.cosp.jp/photostock_book.aspx?id=1269692
(にこにーの画像がそれです、掲載の為に1/4にサイズを変更しています)

勝手な推察ですが、明るい写真を撮りたいとお考えのようなのでその方法歩を2つご提案して
回答を締めくくりたいと思います

1.明るくしたい・ボカしたい → F値の低いレンズを買う
※ 但し、窓からの光がないスタジオだとF値の低いレンズでも難儀すること必至です
  単焦点の例はコスプレ写真を含め、数多あると思うので割愛
2.明るくしたい、ボケは二の次 → 外付ストロボを買う
※ 数年前のキスデジに同等のレンズ(18-55、F3.5-5.6)、ストロボ1個を組み合わせるとこんな感じです
  http://www.cosp.jp/photostock_title.aspx?id=1290327
  ボケの弱さや解像感の緩さはオマケレンズですので…

何かの役に立てば嬉しく思います
 5

回答日時: 2015/12/18 21:34
kinosfilms
kinosfilms
デジカメでスタートすると露出の考え方が覚えにくいと思います。

フィルムで撮影するときは、オート露出が無かった時代は、空を見て勘で露出を決めてました。
8ミリカメラなども露出計はありましたが、全画面の平均測光ですから、露出計任せでは撮れません。

例えば、ISO100のフィルムですと、シャッタースピードを1/125に固定した場合、薄曇りならf5.6で晴れたら8で快晴なら16という感じです。
どこからが薄曇りなのか、経験と勘になります。

室内の場合、ISO3200くらいでF5.6ならシャッタースピードは1/15か1/30くらいでしょうね。
薄暗かったら、F4かF2.8で1/15くらいでしょう。

その設定では7,8段以上は暗いので真っ暗になります。

露出に関しては、カメラに内蔵の露出計を使って測光し適正なISO、F値、シャッタースピードを確認してから、+-に何段ずらすかが露出の決め方です。
KS-1ですと、基本はオートで撮るカメラなのでマニュアル調整はあまりおすすめしません。
オートで露出を決めて、+-いくらかに微調整がおすすめです。
 0

回答日時: 2015/12/18 18:14
N青木
N青木
レンズには開放f値というものがあって、それ以上小さい数字にはできません。
お尋ねの18-55の場合、開放f値は広角側が3.5、望遠側にズームしていくにしたがって大きくなって望遠端では5.6が最小値となります。ちなみに3.5と5.6では明るさが2.5倍ほど変わります。ISO320と800の違いですね。

f値を小さくしたいなら、広角側で撮影するか、もっとお高い開放f値の小さいレンズ(大口径レンズ、ハイスピードレンズと呼ばれます)をつけるかしか方法はありません。

少し暗い屋内程度なら、18mm側でISO400、1/40、f3.5、55mm側でISO1600、1/25、f5.6で大体見た目のとおりの明るさになるかと思いますよ。
 1

回答日時: 2015/12/18 18:02
新山葵
新山葵
とりあえず、私見で解答させていただきます。

F値が変わらない件ですが
・レンズはF値が固定で無い限りは広角側でF値は低く、望遠側では高くなります。
 望遠側にしていませんか?
・モードダイアルを「Pモード」にするとシャッタースピードに連動してF値が変化します。
 裏を返せばシャッタースピードを固定するとF値も変わりません。
 F値を変えるとシャッタースピードが変わってしまいます。
 モードを「絞り優先」か「マニュアル」にしてみてください。

暗く写る件は
・単純にISO、F値、シャッタースピードの設定もありますが、露出補正も影響します
 露出補正をマイナスにすると暗く、プラスにすると明るくなります。
 設定がマイナスになっていませんか?
・測光パターンと言うのもあります。
 測光ポイントを何処にあわせるかによって全体の明るさが変わります。
 どのパターンを使えばいいかは調べるもよし、試してみるのもよしです。

対処はカメラの設定で対応する手もありますが、単純にストロボを使用する。
その他の照明を使用して対象を照らすと言う別のアプローチもあります。
設定を何とかして対応していく、様々な状況に対応できるようになります。
照明を利用するとライティング技術が身につきます。

本で読んだとおりにするだけではなく、試行錯誤して少々極端でも色々試してみる方が
学ぶことは多いと思います。

参考にはならないかもしれませんが、頑張って下さい。
 2

回答日時: 2015/12/18 12:58
ゆうき@展示会ばっかり
ゆうき@展示会ばっかり
ストロボを使用するわけではないので、F5.6しか解放値が上がらないのであれば、ISOはそのままで、シャッタースピードを1/40~1/20まで落として見てはいかがですか?
ISOを上げれば明るい写真は撮れますが、上げれば上げるだけ写真が劣化します
低速シャッターが怖いならPモードを使うのも手です
Pモードは1番綺麗に撮れると現役カメラ量販店の方も言うぐらいなのでMに慣れるのもいいですが、最初のうちは使ってもいいかなとおもいます
 0

回答日時: 2015/12/18 12:32
宮保
宮保
PENTAX K-S1 のキットレンズ L18-55mmF3.5-5.6ALを使用されていると思います。

カメラで写真を撮った時の明るさは、取り込める光の量が2倍になる毎に1段階明るくなります。
これを1段と呼びます。

取り込む光の量を、コントロールする為の設定として、F値・シャッタースピード・ISO感度があり、
これらの組み合わせで取り込む光の量が決まります。それぞれについては、様々な所で書かれているので
もう一度調べてください。

この三つの設定を組み合わせることで、写真の明るさが決まります。
ある設定があって、シャッタースピードを1段遅くしてF値を1段開いた場合、
シャッタースピードを1段早くしてISO感度を1段あげた場合、同じ明るさになります。

例えばISO400 F4 1/60で撮った時と、ISO800 F5.6 1/60、ISO200 F4 1/30、ISO100 F2 1/60
のそれぞれの設定で撮った場合、理論上は同じ明るさとなります。

露出の値を示す指標としてEV値と言うのがあります。先ほどの設定は、すべてEV8と言う値になります。
一般的な屋内のシェアスタジオで、適正露出を得るにはこれくらいの設定が必要となります。

さて、質問された設定 SS 1/100 F5.6 ISO 800のEV値は8.6となります。
暗い屋内で、適正露出を得るのに必要なEV値が5か6くらいとなりますので、2.6~3.6段分ほど露出が足りません。

F5.6は望遠側の開放値なので、このままだと、SS1/50 F5.6 ISO3200 ないし、
手ぶれ補正に期待してSS1/25 F5.6 ISO1600で調度よいと思います。

もしくは、広角側にして、SS1/25 F4 ISO 800 と言った所でしょうか。

1/25秒だと、しっかりとホールドしないとブレますので注意してください。
 6

回答日時: 2015/12/18 02:28
koji
koji
1/100 F5.6 ISO800 ←この数値をそれぞれ変更するとメリット・デメリットがあります。

1/100→1/30にすると明るく撮れるけど手振れ・被写体ブレが発生しやすい  1/200とかにすると暗くなるけど手ブレ・被写体ブレをなくすことができる

F5.6→F4にすると明るく撮れるけどピントの合ってる範囲が狭くなる  F8とかにすると暗くなるけどくっきり撮れるようになる

ISO800→ISO200にすると暗くなるけど画質がよくなる  ISO3200にすると明るくなるけど画質が悪くなる

ちなみに絞るというのはF5.6からF8とかにするのを絞るというのです  F4とかにするのを開けるといいます

設定の例はすでに回答されてる方の通り行えば改善されるでしょう 

要はカメラに入ってくる光の量を調節する機能だと思えばいいと思います

設定の例は私のギャラリーへどうぞ^^ 設定が載ってるものがあると思います

三脚を用いて、スローシャッター ライブビュー マニュアルフォーカスでの撮影がほとんどです

じゃあ、がんばって(゜∀゜ )b
 6

回答日時: 2015/12/18 00:39
えーじ
えーじ
レンズの表記で例えば18-55mm/F2.8-4となってると、
18mmではF2.8まで、55mmだとF4までという事です。
その間の焦点距離ではF3.5までだったりします。

レンズの仕様としてそれ以上F値を小さく出来ないのであれば、
感度を上げるかシャッタースピードを下げるしか有りません。
写真はコンデジのマニュアルモードですが、1/42sec F2.8 ISO800ですね。

F値と明るさの関係については、ここで一々説明するほどではないので、
「F値 段」などで検索してみてください。


 1

回答日時: 2015/12/18 00:35
Uranus
Uranus
まず、レンズの胴体をぐりんぐりん回して、白い目盛りが 18 に来るようにします。

F値が、3.5 に設定できるハズです。

あとは、1/30 ,ISO 3200 に設定してみてください。

ちょっとは明るくなるかと思います。
 1

回答日時: 2015/12/17 23:59
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
併せのカメコレイヤー参加について
カメラの記録先がSDカードと表示されていたら携帯で使用中のmicroSDをアダプターと合わせて使う事は可能ですか?
一眼レフが使いこなせません

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
  カメラ・写真
    カメラ・撮影
    スタジオ
    ロケ・旅行
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
初めてのコスプレ・造形でエルデンリングの触れ得ざる翁を作ろうと、設計中な...(1)
①何でポケモンの歴代の御三家の中でフシギダネ(草と毒)とモクロー(草と飛...(0)
衣装造形初心者です。造形の型紙の作成が分からないのでアドバイスと知恵を頂...(2)
  人気のキーワード
人気キャラクター
フシギダネ  玉森  リヴァイ
人気メーカー
人気イベント会場