|
ウィッグの染毛を試みたいと思っていますが… 質問者: 水樹エレナ |
| |
|
ウィッグの染毛を試みたいと思っていますが… 染毛をした経験のある方にお尋ねしたいのですが、染毛料は何を使用したら一番綺麗に染まるでしょうか?
範囲が少なければコピックを使用すると良いらしいですが…。 スペラス製のシェリル用ウィッグをプリキャラくらいのピンク色にしたくて悩んでいます。
プリキャラウィッグも持っているのですが頭が大きく見えるので使用してません。 シペラス製であれくらいの色見だと丁度良いのですが。
どなたかアドバイスの方宜しくお願いします。
質問日時: 2010/03/05 07:15  | 解決日時: 2010/03/06 04:00 |
|
|
|
|
基本耐熱性などでしたら、布染料の「ダイロン」でやります。
1、鍋にウィッグがつかる程度の水を入れ火にかけ、熱湯を作る 2、塩(400~500g)とダイロン(1個)を入れ、よく溶かす。 3、火を止めてウィッグを入れる。 4、15~20分つけおきする。 染め具合にむらが出ないように時々かき混ぜてください。 染まり具合が悪い時はつけおき時間を多くしてみてください 5、ウィッグを取り出し、別の容器に水を入れウィッグをすすぐ。 手に色ついてしまうかもしれないので、ゴム手袋をしてください。 6、タオルで水気をとり、ドライヤーで乾かします。 7、少しごわつくので、ストレートアイロンで整える。
完成
非耐熱の場合は「ドクターマーチン」というマンガ用インクと、「アクリルガッシュ」という絵の具みたいなのを使いました。
1、ウィッグ全体がつかる程度のぬるま湯を用意する。 2、ドクターマーチンとアクリルガッシュ(両方同色です)をぬるま湯によく溶かす。 多く入れた方がいいと思います。 3、できた液にウィッグを入れる。 4、重石を乗せてウィッグが浮いてこないようにする。 浮いてくるとそこだけ染まらず、むらになります。 5、3日程日陰で放置する。 6、ウィッグを取り出し、ゴム手袋をしてからウィッグを軽く絞る。 7、タオルで優しく拭く。 8、ウィッグスタンドにウィッグをかけ自然乾燥、もしくはドライヤーの涼風で乾かす。
完成
ウィッグを染めるというのは結構難しいことなのであんまりオススメしません。
0人 | |
|
|
|
|
 |
多数の回答が寄せられましたが、こちらをベストアンサーにさせて頂きます。 「ドクターマーチンインク」で染める方法は一番ウィッグが痛まなそうで発色も良さそうですね。 一番合理的かな?と思いました。 「ダイロン」は現物を見たことがないので手に入るか少し疑問です。 染毛については全く知識がなく、これまでやりたくともできなかったので とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。
|
|
|
(3件中1~3件) |
|
和葉
クラッセさんのブログに書いてあったやり方なのですが・・・・・
コットン(?)などに除光液をしみこませてその液になじませるようにコピックをつける ↑ この時点だとコットンにコピックの液体がある感じです。
それを素早くウィッグの染めたい部分につける(素早く滑らせるといいらしいです)
と上記の方法でやっていました。
しかし、ブログのほうでやっていたのは白のウィッグだったので、シェリルの色のウィッグにできるかわかりませんが・・・・何回かやれば色がつくと思います。
下記のアドレスでブログのほうに飛べます 是非参考にまで^^
http://classewig.com/wig/blog/?p=779#more-779
0人 | |
|
|
|
|
某ノコR
最近ウィッグを染めたので、解答させていただきます。 私の場合はアクリルガッシュの絵の具を使いました。 手順は、
1.ウィッグが全て入る容器(バケツや大きめの洗面器など)を用意し、沸騰しない程度のお湯を入れる。
2.お湯にアクリルガッシュを溶かす。染めたい色より少しだけ濃いめの色がいいと思います。しっかり溶かさないと、底の方に溜まり、色むらができてしまいます。
3.ウィッグの形が崩れないようにお湯に漬ける。全体をしっかり浸さないと、色むらができるかもしれません。
4.様子を見ながら待つ。 30分ほどでも結構色がつくので、割り箸などで引き上げながら、丁度よい色になったら取り出してください。
5.日光に当たらない所で自然乾燥。 新聞紙などをひいて、その上で乾燥させました。
以上です。
仕上がりは少しバサバサしやすいのと、艶が消えてしまいますが、全体キレイに染まって、ベタベタしたりはしませんでした。参考にしてくだされば幸いです。
それでは長くなりましたが、失礼いたします。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|