|
ウィッグの染色がうまくいきません。 質問者: ぎんぺ |
| |
|
ウィッグの染色がうまくいきません。 染めて三回目になります。染め粉はコールダイホット、ウィッグはアシスト製(ジンジャー 23)
1回目 お湯1リットル、染め粉2グラム 2回目 お湯1リットル 染め粉適当(容器に半分以上のこっている) 3回目 お湯約800ml 染め粉適当(容器に半分以下ぐらい)今回は4時間ぐらいつけておいた やっぱり火にかけて熱湯の状態にしておかなければうまく染まりませんか? 促進剤があるときき、そちらを試そうとしています。なかなか暗く染まらないので理由をご存知の方がいれば是非お力をお貸しして欲しいです
質問日時: 2021/10/14 05:04 | 解決日時: 2021/10/17 07:38 |
|
|
|
|
 |
ご丁寧にありがとうございます…!最初は80度ぐらいでやってるのですが染め粉の量が少ないのか上手く染まらなかったです…。とても参考になりました!助かります!
|
|
|
(1件中1件) |
|
永遠の観測者神魂
基本的な事ですが、物質には4つに状態があることが判っています。 個体 液体 気体 プラズマ状態。 そしてそれぞれの状態の中の物質は絶対に交わらないという特徴があります。 海の中の魚が氷山の中に入れない様にね。 この4つの状態の境界を、ドメインウォールと言うのですが、ドメインウォールをもし崩す事が出来れば、お互いのドメイン内の物質は交わる事が出来るのです。 ではドメインウォール崩す方法とは? それはエントロピーを高める事です。 要するにエントロピーの増大がドメインの境界を曖昧にするのです。 エントロピーを高める方法としてポピュラーなのは熱エネルギー。
もう分かりましたね? なぜ染めるのに煮立たせる必要があるかを。 ウィッグという個体のドメインと染料が溶け込んだ液体はドメインが違うのですから、エントロピーが高くならないと決して交わらないのです。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|